知らなかったは大恥の元!今知っておきたいお中元を渡す時期やマナー

日本の風習・行事
この記事は約6分で読めます。

 

お中元のマナーって何?

ただ物を送るだけじゃだめなの?

 

初めてお中元を贈る時は

分からないことだらけですよね。

目上の方に贈ることが多いことも

ネックのひとつ。

 

社会人として最低限のマナーを抑えてないと

大恥をかいてしまうかも。

でもご安心を。

 

お中元は贈る時期とのしの

2つのポイントを押さえれば大丈夫。

小難しいことは苦手なあなたも

簡単にマナー美人になれちゃいますよ。

 

お中元を渡す時期はいつからいつまで?あなたの疑問にお答えします

 

お中元を渡す時期の目安はズパリお盆です。

「なるほど、お盆休みの8月でいいのね。」

と思ったあなた。それはNGです。

 

なぜならお盆の時期は地方によって

異なるからです。送り先がどこか

きちんと調べてから送らないと、

 

「やけに早いわねぇ」

「遅すぎるじゃない」

 

なんて嫌味をいわれてしまうかも。

感謝の気持ちを伝えるどころか

失礼にあたったらせっかくの苦労も水の泡です。

 

そこで、お盆の時期を地方別に

まとめましたのでぜひ活用ください。

 

北海道7月15日~8月15日頃
東北・関東7月初旬~7月15日
東海・関西7月中旬~8月15日
中国・四国7月中旬~8月15日
九州8月1日~8月15日
沖縄8月中旬~9月上旬

 

こんなの覚えられない~

って思われたかもしれませんね。

でも大丈夫です。

 

九州と沖縄以外は7月15日に

九州と沖縄には8月15日に

お中元が届くように手配すれば

贈る時期ぴったりになります。

ね、簡単でしょ。

 

ただし、御中元時期は配送も混み合うので

最低でも2週間以上前には注文しておくことが重要です。

 

直接会って渡したい方は

相手の都合の良い日時を前もって確認して

伺うようにしましょう。

 

御中元の時期が来たからっていきなり

連絡もなしに行くのはもってのほかです。

 

ここでワンポイント

 

宅配で贈る場合も事前に

感謝のお礼とともにお中元を贈った旨を

手紙で送ると相手先の印象もよくなりますよ。

 

特に

初めて贈る場合は相手の方が驚かれますので

事前に伝えることが肝心です。

その心遣いがあなたの印象を良くする

ことにつながります。

 

ちなみに我が家は関東の人にだけ

御中元を贈っています。

お届けする時期は7月初旬の週末です。

 

最近は共働きのご世帯も増えましたので

お休みの週末に贈るようにしました。

初旬にした理由は早く届いた人のほうが

印象に残りやすいからです。

 

ぜひ、参考にしてみてください。

 

お中元の時期を逃したらどうする?のしはどんなものを使う?マナーを徹底解説!

忙しさにかまけてついつい

お中元の時期を逃してしまったら。。。。

そんなこともありますよね。

そんな時でも慌てないで大丈夫。

 

のし紙の表書きを以下に変えて贈れば

問題ありません。

 

立秋より前に贈るなら「暑中見舞い」

立秋より後に贈るなら「残暑見舞い」

 

ちなみに2020年の立秋は

8月7日(金)です。

これなら口うるさい方にも

合格がもらえること間違いなしです。

 

ここで重要になる「のし」を説明します。

 

のしとは縁起物としてあわびを伸ばして

乾燥させて干したものを

贈り物に添えていたことが由来で

伸しアワビ⇒のしと呼ばれるようになりました。

 

現在ではのしの絵を印刷したものを

のし紙として使うなど簡略化されています。

写真をご覧ください。

右上に細長く紅の色紙の中に黄色いものが

貼り付けられていますよね。

これがのしです。

一般的にのしはのし紙のことを指します。

 

贈り物を贈る時はのし紙を掛けるのが

マナーとなっています。

 

のし紙で注意したいポイントは3つ

水引・表書き・のし紙の掛ける場所です。

水引から説明しますね。

 

水引とはのし紙に描かれている

リボンのようなものです。

水引には「結切り」「蝶結び」の二つ

あります。

 

使い方は

結切りは人生に一度しかない贈り物のとき

結婚式やお葬式などですね。

蝶結びはそれ以外の慶事に使います。

 

御中元には

「紅白の蝶結び」を選んでください。

 

例外として贈る人もしくは贈られる人が

喪中の際は水引やのしが印刷されていない

白無地を使います。

 

次に表書きですがこれは単純に

「御中元」でOK。

 

名前は誰が送るかによって異なります。

一家として贈るなら「姓」

個人として贈るなら「姓名」

会社として贈るなら「会社名」と「姓名」

 

もし手書きで書く場合はボールペンではなく

筆ペンを使ってくださいね。

 

最後にのし紙の掛ける場所です。

のし紙には内のしと外のしがあります。

 

内のしとは

商品の化粧箱に掛けられその上から包装紙を包んだもの

 

外のしとは

包装紙の上から掛けられたもの

 

使い方としては宅配で贈るものは

のし紙が汚れないよう内のし、

手渡しにするものは

外のしとするのが一般的になっています。

 

ここでワンポイント

手渡しの場合、紙袋に入れたまま渡すのは

NGです。

必ず紙袋から出して渡してくださいね。

風呂敷に包んで持っていけば上品です。

 

のし紙に関しては

デパートなどから贈る時は担当者の方が

先様に失礼のないよう配慮してくれます。

 

しかしインターネットで注文する時には

自分で選択することも多いので

間違えないようにしましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

ポイントを押さえれば御中元のマナーも

簡単に身につけられます。

ここでおさらい。

 

お中元を贈る時期はお盆です。

但し地域によってお盆の時期が異なるので

注意が必要。

 

お中元にはのし紙が必要です。

水引は「紅白の蝶結び」

表書きは「御中元」と贈る人の名前。

宅配便で送る時は内のしで。

 

ワンランクアップしたいなら

お中元が届く前に手紙やはがきで

贈り物が届く旨お知らせしておくと

あなたの好感度が急上昇。

これさえ押さえれば大丈夫です。

 

マナーはもちろん大切ですが、

御中元は感謝の気持ちを伝えるものです。

お世話になった方に

感謝の気持ちをこめて贈りましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました