初めての出産は、
いろんなことが気になりますよね。
当然ですが、出産含めて子育ては全て
初めて経験していくことばかりですから
事前に分かることは
可能な範囲で準備をしていきたいですね。
赤ちゃんが寝る姿勢によっては、
頭の形が変わったり、命にかかわる
こともあると聞きますよね。
例えばですが、
赤ちゃんがうつ伏せに寝ると
窒息してしまう恐れがあります。
まだ自分で
自由に寝返りができない赤ちゃんは
うつ伏せになると自分で仰向けや横向きに
なることができません。
そのため
赤ちゃんが寝る基本姿勢は、仰向けです。
大切な我が子の命を守るためにも、
ここはきちんと出産前に学んでおきたいですね。
新生児が自分で体勢を変えられない
ということは、寝かしつけたときの姿勢が
そのまま保持されるということです。
赤ちゃんは寝ることがお仕事です。
一日のほとんどを寝て過ごしていますよね。
赤ちゃんは自分で言葉を使って
伝えることができません。
仰向けに寝ていると、赤ちゃんの
顔色や表情・様子から、すぐに
異変に気付くことも可能ですよね。
大切な赤ちゃんが、心地よく眠れる姿勢を
マスターしていきましょう。
やってはいけない!を知っておくと安心!赤ちゃんのNGな寝る向きはこれだった
新生児は、
自分で寝る姿勢を変えられません。
寝る時の体の向きは、基本は仰向けです。
ではやってはいけない姿勢は?
それを知っているだけでも、
新米ママとして少し安心できますね。
では、
赤ちゃんが寝る時のNG姿勢はこれ!!
とういのをお話ししていきますね。
NG姿勢は、
継続的な横向きやうつ伏せです。
では何故、横向きやうつ伏せが
よくないといわれるのでしょうか。
分かりやすい理由をお話ししますね。
だいたいの赤ちゃんは
柔らかい素材の衣類を着て、同じく
柔らかい素材の寝具で眠ると思います。
私の場合もそうでしたが、
だいたいのご家庭では、
赤ちゃんの柔肌にあわせた、
柔らかい素材のものを揃えますよね。
横を向いたまま寝たり
うつ伏せのまま寝たりすると
柔らかい枕やタオルなどに
顔を埋めてしまうことがあります。
ふかふかの柔らかさゆえに、
顔全面が埋もれる形になるんですね。
でも赤ちゃんはそんなトラブルを、
自分でどうにかすることができません。
それは赤ちゃんが窒息する危険性に
繋がるということです。
もちろん意図的にではなく、
偶然そういった状況になってしまう
ということもあると思います。
ただ、危険な姿勢であることに
変わりはありません。
だからといって仰向けが絶対安心!
というわけではないところが、
ちょっと難しいですよね。
授乳後の吐き戻しですね。
仰向けのまま吐き戻してしまうと、
窒息につながる可能性があります。
赤ちゃんが寝ているからといって
安心しきるのではなく、
常に赤ちゃんを気にかけて、
呼吸などにも異変がないか確認する
といいですね。
新米ママですから、慣れない睡眠不足や
赤ちゃんの世話で疲れてしまうことも
大いにあると思います。
ただですね、どんなに疲れていても、
赤ちゃんが寝ている姿は本当に癒しです。
よく天使に例えられることも多いですが、
本当に全てが小さくて可愛くて神々しいです。
寝ている姿を見ているだけで、
疲れが吹っ飛んでしまうこともあります。
我が子の愛しい寝姿を見てまた頑張れるんです。
私はいつの間にか
一緒に寝てしまうことが、結構ありました。
赤ちゃん特有の
ミルクの優しい香りと身体の柔らかさに、
催眠効果があるのではないかと思ったほど
私は寝落ちすることが多かったです。
それでも不思議と、
赤ちゃんがケホっと小さく咳をするだけで
ぱっと目が覚めるんですね。
これは子供を守ろうとする母親の本能
かもしれないと自分の反応に驚きました。
新米ママはいろいろ心配になることも
多いと思います。でもきっと、
基本的なことをおさえておけば大丈夫です。
必要以上に心配しすぎるとストレスになり
赤ちゃんにも自分の身体にもよくありません。
できないことは周りに聞きながら、
協力してもらいながら覚えていきましょう。
赤ちゃんはもちろん大切ですけど、
赤ちゃんにとって
ママは、とても大切な存在ですからね。
これがおすすめ!出産前にマスターしておこう!赤ちゃんの命と将来を守る寝る向き
赤ちゃんの寝る向きはとても大事ですね。
赤ちゃんの命をと将来を守るためにも、
出産前から寝る向きをマスターして
準備しておきたいですね。
結果から先に言うと、
寝返りができない赤ちゃんにとって、
仰向けで寝るのが一番危険のリスクが低い寝方です。
ただ生まれたばかりの赤ちゃんは
首も座っていませんし、
大人みたいに頭も硬くはありません。
ずっと同じ仰向けに寝かせていたら、
後頭部が絶壁になったというお話を
聞いたこがあるかもしれませんね。
仰向けに限ったことではなく、
同じ姿勢で寝続けていると、頭の形に
影響してしまうことも確かにあります。
赤ちゃんの頭の骨は、
分娩を行うために柔らかくできています。
赤ちゃんが自分で寝がえりが
できるようになるまでは、意図的に
寝る向きを変えてあげる必要があります。
赤ちゃんの頭はだいたい
3ヶ月くらいまでは柔らかいです。
そのため向き癖がついてしまうと、
頭の形が変わってしまうということがあります。
そして一旦向き癖がつくと、例えばですが、
どうしても右を向いてしまうとか、
いつも左を向いてしまうといったことになりますね。
向き癖の原因としては、
赤ちゃんは明るい方や音が出る方を向きやすく、またママが添い寝をしているとおっぱいのある方を向きやすいためです。
病的な原因としては、「筋性斜頸」といい、首の付け根にある胸鎖乳突筋という筋肉が収縮してしまうとそちらのほうに頭を傾けてしまい、向き癖に似た症状になる場合があります。
(引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/373691/)
上記内容を
参考に見てみると分かると思いますが
赤ちゃんは大人と違って
本当に純粋に本能で生きていますよね。
ママのおっぱいがある方に向くとか、
本当に愛らしいですね。
結局は基本仰向けで寝て、でもときどき
向きを変えてあげる、ということですね。
長時間同じ向きで寝かし続けることは避け
臨機応変に対応していきましょう。
ただ、どの方向を向いて寝ていても、
赤ちゃんが自分で自由に
寝返りができるようになるまでは、
常に様子観察をして、ちょっとした変化にも
気づいていくよう心掛けていきましょう。
仰向けに寝ている時でも
頭の形を整える枕なども売っていますから
準備しておくのもいいですね。
とても柔らかい素材でできていて、
デザインも可愛らしいものもたくさんありますよ。
可能な限りの安全と、
形のよい丸みのある頭を確保するために、
寝る方向は意図的に時々変えていくといいですね。
まとめ
まだ全ての構造が柔らかい赤ちゃん。
寝方ひとつで
危険な状態にもなってしまいますし
頭の形さえも変わってしまうんですね。
そんな赤ちゃんを守れるのは、
保護者である大人ですよね。
ただですね、当然ですが
産んだ人間だって完璧ではありませんよね。
だからママだって未熟でいいんです。
愛情を注ぎながら赤ちゃんと一緒に
成長していけば十分だと、私は思っています。
出産してから育児疲れや、産後鬱などに
なってしまう人もいますよね。
そういった人たちはきっと、
とても優しくて真面目で、1人で
頑張りすぎてしまうのだと思います。
赤ちゃんは一人で生きられません。
ママがストレスを抱えていると敏感に察知します。
何故なら
赤ちゃんはママが好きだからですね。
基本的なことをおさえたら、あまり自分を
追い込みすぎないようにしてくださいね。
ママがいてこその赤ちゃんであることも
忘れないようにしてくださいね。
では、生まれて来るBabyと益々幸せになりますように!