夏の挨拶やお世話になった方に贈る
「お中元」ですが、正しい期間は
いつまでなのでしょう?
お中元を贈る正しい期間というのは
分かっていない方も多く
いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、お中元を贈る正しい期間や
お礼を中心にまとめていきます。
時期外して贈ってない?お中元の期間・正しくはいつまでか確かめよう!
お中元の正しい期間というのは
いつなのでしょうか?
これは、住んでいる地域によって
変わってきます。
一般的に言われている時期というのは
6月下旬から7月15日までが
お中元を贈る期間だと言われています。
しかし、関西や九州地方では
1ヶ月程度遅れる場所もあります。
なぜ、このように
遅れる地域があるかというと、
旧盆のしきたりが残っている地域は
1ヶ月遅れてしまいます。
この場合、
送る側の季節合わせるべきなのか、
送る相手に合わせるべきなのか
迷いますよね?
この場合は、
贈る相手の地域に合わせましょう。
相手への感謝などを表すものなので、
贈る相手が1ヶ月遅れている場合なら、
1ヶ月遅れで贈りましょう。
また、お中元に
何を送った方がいいんだろうと
迷われる方もいらっしゃるかもしれません。
「年のはじめから中元までの半年間お世話になりました」
という気持ちをこめて送るものなので
出来るだけ夏に合った季節のものを
送るようにしましょう。
贈るものとして、メロン、ゼリー、
そうめんなどが一般的ではありますが、
季節を感じれるものであれば大丈夫です。
あまり奇抜なものは控えましょう。
お中元を贈りたいが
期間が過ぎてしまう、または
過ぎてしまいそうな場合もあると思います。
もし、その日が、
お中元が過ぎてしまっているが
7月中の場合は「暑中お見舞い」で
贈ることができます。
立秋を過ぎているなら、
「残暑お見舞い」という風に、
表書きを変更して贈るようにしましょう。
もし、
9月などに入ってしまっている場合は、
その時期からお中元を贈ることは、
失礼ではありませんが、おかしいため
年末の「お歳暮」まで諦めましょう。
お中元のお礼はメールでもいい?失礼にあたる?正しいお礼のマナーとは?
次は、お中元のマナーについて
まとめていきたいと思います。
もし、お中元を貰って返した返事が
マナー違反だったりしては、嫌ですよね?
そういうことを避けるためにも、
しっかりとマナーを知っておきましょう。
お中元において最も大事なことは
「感謝を相手に伝えること」です。
しかし、感謝の気持ちを伝えるがために、
高価な品を送ってしまうと、
受け取った側も気を使ってしまう可能性があります。
贈る間柄にもよりますが
親などには、5,000円程度
仕事関係の方は5,000円から10,000円程度
におさまるようにしましょう。
これ以上高くなってしまうと、
少し気が引けるということもありますし
一番してはいけないことは、前年と比べて
値段が急激に低くなるということは、
お中元のマナー違反とされています。
そのため、毎年送ることができる程度の
値段にすることがベストと言われています。
次は「熨斗(のし)」のマナーです。
お中元の品などを包む紙が熨斗紙です。
何を贈るにしても
熨斗紙に包まないといけない
と思っている方もいらっしゃいますが、
海鮮など生ものを贈る際には、熨斗紙は
必要ありません。
直接贈る相手に
手渡しで渡す際には、「内のし」を使用し、
遠方の方などに送る場合や
郵送で贈る場合などは
「外のし」を使用しましょう。
今では、手渡しでお中元を渡すことよりも
郵送でお中元を贈ることが多くなっているので、
外のしを使う事が多いのではないでしょうか。
次にお中元を頂いたときの
マナーについてです。
会社の方からお中元が届いたけど、
どうしたらいいか分からない!
とあわてた経験がある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
まず、お中元が到着した際には、
電話かメールなどで、
感謝の気持ちを伝えましょう。
しかし、それだけで良い
親などの間柄であればいいですが、
会社の方や取引先の方などであれば
「お礼状」として手紙を送ることが
マナーとされています。
また、お中元のお返しはしなくても
マナー違反ではありません。
しかし、
会社の上司の方などに頂いたお中元を
お返しも何もしないというのは
気が引ける方もいらっしゃるのでは、
ないでしょうか?
その場合は、頂いたお中元の同価格程度の
お中元をお返ししましょう。
相手より高いものを贈ってしまうと
「もういりません」という意思表示とされ
非常にマナー違反となりますので注意しましょう。
お中元という文化を大事にしよう!
お中元という習慣が
だんだん薄れていっていますよね。
もちろん、少し面倒であるということも
理由の一つであると思います。
しかし、こういった文化を
しっかりと出来る、知識として
知っていることは非常に重要なことです。
また、日ごろ感謝の言葉を
言えていない人、言いにくい人に対して、
言う機会でもあるので、大事にしていきたい習慣ですね!