夏、海水浴を楽しみたいですね。
海水浴場では何かちょっと足りなくても
「大変!!」と大騒ぎになってしまうのは
海水浴あるあるでしょうか。
コンビニで手に入るものもあるとはいえ
できれば無駄なお金は使いたくない。
それならば、事前に用意していきましょう!
あると便利な海水浴にお役立ちな
品物をご紹介します。
まずは必ず持っていきたいものを
リストアップしておきましょう!
海水浴の持ち物チェック
水着は持ちましたか?
脱衣場が混んでいることもあります。
長時間の移動では蒸れてしまうので
おすすめできませんが、距離が近いなら
服の下に水着を着て行ってしまいましょう。
特に子どもは、
着せて行った方が楽チンですよ。
ただし、下着を忘れることが多いので、
気をつけてください!
タオルはバスタオルとフェイスタオルを用意
体を覆う大きなタイプと顔や手を服、
フェイスタオルやスポーツタオルは
人数分用意しておいた方が良いですよ。
海から上がって寒い時や
日焼けが気になる時に肩から羽織ったり
暑い時に濡らして首にかけたり
さらに濡れた体を拭くのにも使えます。
紫外線よけアイテム
日焼け止め(SPF50以上・AP++++)
帽子(ツバの拾い物)、サングラス、ラッシュガード。
紫外線に長時間晒されるので、
効果が高い日焼け止めは必須。
熱中症予防のために帽子も必需品です。
また、日焼けのしすぎは火傷になってしまいます。
休憩時に羽織る、UVカット加工された
パーカーやラッシュガードなども持っていきましょう。
レジャーシート
厚手のものが良いですよ!
着替え
「着替え忘れないでしょう!」
と言われそうですが、
結構忘れるんですよ、着替え。
特に水着を中に着て行って、
下着を忘れた‥というのはよくある話です。
子どものものもそうですが、
大人は特に気をつけましょう。
また、服が濡れてしまうこともあるので
できればTシャツを一枚余分に持つ、
薄手のショートパンツを持つなど、
大人も気をつけましょう。
濡れものをいれるビニール袋
忘れがちな濡れ物入れは、レジ袋でも
良いので、少し余分に持ちましょう。
砂まみれで着られなくなった
服なども持ち帰れます。
おやつなど軽食
子連れの場合、おやつや軽食は
是非持っていきたいです。
海では、そこにいるだけでエネルギーを消費します。
海に入るとさらに大きなエネルギーが
必要になるので、ちょっとつまめるものが
あればとっても助かる!その都度買うと
結構な出費になりますしね。
また、おやつを口実に
休憩時間を作れるのでおすすめですよ。
ライフジャケット
子どもに着せておくだけで安心できます。
もちろん、大人の目は必要ですけどね。
海水浴の荷物は、
タオルなどかさ張るものばかり‥。
荷物が多くなるのは仕方がありませんね。
必ず持っていきたいのはこれ?!海水浴グッズ・おすすめの5品を解説!
海水浴に車でいくか電車でいくかでも
荷物は変わりますね。
かさ張る海水浴の荷物にさらに荷物を‥
となると電車移動は少し辛いです。
でも、電車移動でも必ず持っていきたい
海水浴で役立つおすすめグッズをご紹介します!
おすすめグッズ⑴ワンタッチテント
日陰が少ない海水浴場では大助かり
間違いなしのワンタッチテントです。
特に子供連れは、ちょっとお昼寝させたり
なかで着替えさせたりと大活躍間違いなし。
立てるのも簡単だし、収納も簡単で
とても小さくなるので、持っていくと便利です。
海水浴だけでなく、運動会やピクニックなど
いろんな場所で活躍してくれます。
おすすめグッズ⑵ミニクーラーバック
保冷剤を多めに持って行ったり、
飲み物や食べ物の保存に最適です。
保冷剤は熱中症の予防や処置に役立ちます。
ミニサイズだと、
持ち歩いてもかさばりませんし、
中身が無くなったら、コンパクトに折りたためます。
おすすめグッズ⑶モバイルバッテリー
海水浴場にはスマホを
充電できるところはありません。
写真を撮ったり、
動画を撮ったり、
SNSに投稿したり‥
スマホは海水浴でも使いますよね。
何かあった時、いざという時に使えない
ということがないように、
充電器は持っていた方がベストです。
おすすめグッズ⑷マリンシューズ・ウォーターシューズ
日中の砂場は、暑いです。
そのまま歩くと、小さな子の柔らかい
足の裏は火傷確実ですよ。
大人も子供も、マリンシューズや
ウォーターシューズを用意しましょう。
ビーチサンダルは、隙間から砂が侵入、
さらに脱げやすいのでおすすめできません。
おすすめグッズ⑸砂を落とす砂落としブラシ
砂浜ビーチには必須のブラシ。
砂って全然払えません。
きちんと払ったつもりでも、立ち上がると
どこからともなく砂がさらさら‥。
砂落としブラシがあれば、対策バッチリです。
あると助かる?意外な使い道が多い?!海水浴グッズ・あると便利な5品を解説!
防水ポーチ
たまにいく海水浴のためにスマホの
防水ケースを買うのはちょっと‥
と思う方は、ジップロックで代用OKです。
ただし、耐水性には少し不安がるので
ジップロックに入れて海に
じゃぶじゃぶ入るのはやめてくださいね。
ペットボトルジョーロ
ペットボトルに付けられるジョーロ口です。
体を洗っても、砂浜の砂はとてもしつこい!
靴に履き替える時や車に乗る時に
手足を洗えるようになるので便利です。
500mlのペットボトルを使うので
かさばらないし、車の中に入れておけば
お水も暖かくなります。
たくさんペットボトルを用意しておけば
シャワールームが混雑している時
とりあえず子どもだけでも体を洗えますよ。
すのこ・バスマット
休憩の時にずぶ濡れで
海から上がってきた時の一時休憩用に、
足を洗う時に、靴を履き替える時に、あると便利です。
屋外用ポータブル扇風機
海は風が吹きますが、気まぐれです。
暑いのに風がふいていない!という時に
重宝するポータブル扇風機です。
海水浴だけではなく、外遊び時、
外出時にも重宝すること間違いなしです!
砂場用のおもちゃ
小さい子がいると「海が怖い!」
という子もいますね。
そんな時には
波打ち際で砂遊びをさせましょう。
だんだん慣れて、海に入ってくれますよ。
まとめ
子どもには海水浴などのレジャーは
是非体験して欲しいですね。
しかし、レジャーは
荷物が多くなりがちですね。
できることなら荷物は少なく、
気軽に海で遊びたい!
それなら厳選して荷物を用意しましょう!
人数が多くなったら、必要になるのは
ボックスティッシュ!
ティッシュは結構使いますし、
ポケットティッシュでは足りなくなります。
同じく、大容量の
ウエットティッシュもあると良いですよ!
子どもづれでの海遊びは楽しいけれど
その分危険も多いですよね。
大人は子どもから目を離さないようにして
楽しい夏の思い出作りましょう!