もはや南国のような夏の今日この頃の日本。
一年の半分くらいは熱いんじゃないかって
地域もありますよね。
クーラーの生活が当たり前ですが、
ずっとつけてると気が引けるから、
ちょっと止めてみてもすぐに暑くなる。
また、熱中症の危険も年々深刻になっているので、
むやみやたらに止めるのは命の危険がありますよね。
でも、気になるのが
そう、電気代。
そこで、熱い夏を涼しく快適に乗り切るために
クーラーの電気代の抑えるための使い方をご紹介します。
クーラーの温度調節で電気代が変わる?!電気代を抑える使い方をご紹介!
連日35度を超す、最近の日本。
なかなか冷房が
効きづらく感じる時もありますよね。
だからと言って、むやみやたらに
温度を下げてはいけません。
一般的に言われている推奨設定温度の
27~28度は守るようにしましょう。
冷房は、1度上げるごとに消費電力を使い
電気代が10%も上がると言われています。
また、あまり冷やしすぎると
外気との差が激しくなり、
人間の体への負担が大きくなってしまいます。
しかし、実際27~28度ってあまり
涼しいと感じない方もいらっしゃいますよね。
そんな時、
風量を強めの「強」などにして、
体感温度を下げてあげましょう。
ただ、これもあまり体に風が
当たりすぎるとよくないですから
室内が過ごしやすい温度になったら、
風量を自動運転に切り替えておくと
実は効率よく風量を調整して
運転してくれるので、一定の風量を保つより
電気代を節約してくれるんですよ。
また、電気代を気にしてこまめに
スイッチを切る方もいらっしゃいますが、
電化製品というのは、
電源を入れた時に意外と電力を使うもの。
また、スイッチを切って一度上がった室温を
また適正温度に下げるにもかなりの電力を使います。
なので、
ちょっとそこのコンビニへ行く際などの
10分~30分程度のお出かけなら、
スイッチを切るより
つけっぱなししておいたほうが節電になるのです。
クーラー自体で電気代を抑えられる?!電気代の安いクーラー4選をご紹介!
クーラーの使い方での節約方法は、
何となくご理解いただけたかと思います。
でも、自分でする節電方法にも限界がありますよね。
では、どうするか。
「クーラー自体が電気代を節約してくれる」
つまり、省エネのクーラーに変えてしまう!
ということになりますね。
そこで、電気代の安い省エネのクーラーをご紹介します。
富士通「ノクリアXシリーズ」
AIを搭載し、それぞれの家庭に合わせ
温度の調整などの運転データ蓄積・
学習させた「ノクリアXシリーズ」は、
気象のデータをもとに、冷え込みそうな時
また熱帯夜になりそうな時を予測し、
快適な室温となるタイマーの予約を
スマートフォンに提案通知してくれるという
まさにAIエアコン!!
さらに、
AIで学習した部屋の特徴に合わせて
こちらが指定した時間に設定した温度に
なるように運転開始時間を判断して
運転の無駄を省くという省エネだけでなく、
人間の動作の省エネにもなる優れたクーラーなんです。
商品参考URLはこちら
三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ」
こちらは、AI技術を搭載した
遠赤外線センサー「ムーブmirA.I.」
によって
少し先の部屋の温度変化を予測して、
その部屋の最適な運転モードや
気流までを自動で切り替えてくれる機能
「おまかせA.I.自動」がついているクーラーです。
少し先っていうのが、
AIならではの学習機能ですね。
また、この「おまかせA.I.自動」運転により、
あたため過ぎ、冷やし過ぎも
防ぐことができるので省エネ性も
グンとアップします!
商品参考URLはこちら
日立「白くまくんプレミアムXシリーズ」
こちらは、ちょっと違う視点からの
省エネクーラーです。
なんと、「自動凍結洗浄」という、
内部の熱交換器とファンを定期的に自動でお掃除する
「凍結洗浄 ファンロボ」を搭載されたクーラー。
実は、クーラーの電気代には温度調節も大事ですが、
クーラー自体の汚れもとっても関係してきます。
汚れたままのクーラーだと、運転能力も落ち
その分余計に電力を使ってしまいます。
また、不衛生な内部にはカビなどの発生もあり、
人体への有害な影響もでてしまいます。
クーラーの掃除って結構大変ですよね。
自動で洗浄してくれてしかも省エネにもなるとは
一石二鳥なクーラーです。
参考URLはこちら
ダイキン「うるさら7 Rシリーズ」
空調機器メーカーのダイキンのクーラー。
こちらは、ダイキンが培ってきた
湿度コントロール技術を向上させた
「新・ハイブリット除湿」を新搭載。
湿度の高さは日本の嫌な夏の代名詞ですもんね。
除湿、大事です。
また、「AI快適自動」運転に設定すると
室内の温度はもちろん
除湿そして壁からの輻射熱、
そしてリモコン操作履歴をAIが解析分析
好みの環境を学習して、
温度・湿度・気流をコントロールしてくれる
ありがたいクーラーです。
参考URLはこちら
まとめ
いかがでしょうか。
電気代節約はもちろん、
昨今問題にもなっている温暖化対策として
クーラーの設定温度は守るとともに
クーラー自体にも頑張って省エネしてもらって
今年の夏は、地球にもお財布にも優しい
そして人間には快適な夏の毎日を
ぜひお過ごしください。