突然ですが、
夏休みの宿題ってきちんと計画通りに
終わらせる事出来てましたか?
恥ずかしながら、
私は算数が苦手だったので、
「問題集」がなかなか終わらない子供でした。
昔を思い出しつつ、
目の前には自分の子供の夏休みの
宿題問題に頭を抱えている方も多いはず。
問題集に、作文、読書感想文に自由研究・・・
さまざまな宿題が盛りだくさんの夏休み。
もちろん、宿題だけでなく
この時にしかできない経験も
たくさんさせてあげたいと思うのも親心。
というわけで、親の目線から
子供の夏休みの宿題を効率よく、
きっちり夏休み中に終わらせるにはどうするか
ご紹介させていださきます。
夏休みの宿題が終わらない!を終わったに変えたい!親がすべき5の行動
最初に言っておきますが、
子供の宿題を、
「親が手伝う」は言語道断ですよ~。
よくニュースなんかで取り上げていますが、
絶対子供のためになりませんからね。
たとえ、間に合わずとも!心を鬼にして
最後まで子供に宿題をさせるようにしましょう。
とは言え、これからご紹介する5つの行動をすれば、
「間に合わない」
なんて事にはならないはずです。
それではまず1つ目
①子供を叱らない
基本中の基本ですが、よく
親:「宿題やったの?はやくやりなさい!!」
子:「今からやろうと思ってたのに!」
こんなやりとり、あるあるですよね。
思春期の子供は、指摘されると
やる気をなくす天邪鬼なところのある
微妙なお年頃です。
仕事や家事で忙しいとは思いますが
頭ごなしに声を荒げることはやめましょう。
②親の近く、もしくは一緒にとりかかる
「え?一緒にとりかかる?手伝うの?」
いいえ、違います。
要は、宿題をする場所です。
できるだけ、親と一緒の空間で
させるようにしましょう。
例えば、リビングテーブルに向かい合って座り
あなたは、仕事や家計簿をつけるなど自分のことをして
子供には宿題をさせます。
監視というわけではなく、
「一緒にするんだよ。」という意味をもたせ
子供を一人にさせないということです。
一人孤独だと、どうしても挫けてしまう時でも
親という一番の見方が近くにいてくれるというだけで
子供は安心して、宿題をできるというわけです。
③宿題の計画を立てる
先ほどの、一緒にやると近いところではありますが、
夏休みのはじめにおおよその計画を一緒に立てるようにしましょう。
問題集は1日3ページ、
読書感想文は何日にまでに本を決めて何日までに読み切る等
なるべく具体的に立てて、家族の見えるところに計画表を張り出してみましょう。
あとは、数日に1回程度、
「問題集○○ページまで終了ってなっているけど、進み具合はどう?」
と進捗具合を尋ねましょう。
決して、「終わったの?」と終わり前提ではなく
進捗を尋ねるようにしましょう。
先にも言いましたが、新春期の子供の天邪鬼なところをから
「終わった?」というとやる気を削いでしまう危険性もあるので
あくまで、現在進行の形で聞くようにしましょう。
そして、聞くのも数日に一回が鉄則。
毎日、何回も何回も問われるとやはり追い立てられる感が強くなり
「今からやろうと思ってたのに!」
という答えが返ってきてしまいますよ。
④宿題が終わったら見てあげる
一日の終わりでも、
忙しい方なら2~3日起きで、
③の時で、進捗を聞いた時でも構いません。
終わった宿題を見てあげましょう。
もちろん、答え合わせをしてあげれれば
一番ベターではありますが、
答え合わせをするのが目的ではなく
やったことを認めてあげるということが大事なのです。
なので、
「よく頑張ったね。」
その一言が大事です。
また、計画表などにやった宿題の項目に
スタンプやシールを貼ってあげるのも効果的です。
スタンプやシールが増えていくワクワク感と
終わった達成感が同時に得られて
子供のやる気を常にくすぐってくれるでしょう。
⑤ご褒美をあげる
「エサで釣る」と言ってしまえば、
言葉は悪いですが
③で計画を立てた時に
「宿題が終わったらどこかに行こう」など、
ある程度のご褒美が、
子供にとってもモチベーションにもなります。
また、全部が終わったらではなく
例えば
子供が苦手分野の宿題を終わらせたら
時間のかかる宿題を終わらせたら
と、小刻みに小さなご褒美という名の
子供にとっても目標を与えてあげるもの効果ですよ。
夏休みの宿題の天王山?!親子で楽しみながら取り組める自由研究3選!
これぞ夏休みの宿題
と言ってもいいほどの宿題が
そう、「自由研究」
私も毎年、
テーマ決めに苦労した記憶があります。
自由というのは、まったく難しい・・・
自由研究が終わらず、
「夏休み最終日」
なんてこともあるあるですよね。
どうせなら、一緒に楽しめる自由研究で
ささっと終わらせたいですよね。
あくまで子供主体ですよ~。
そこで、楽しみながらできる
自由研究を3つ参考でご紹介します。
ハンドメイドクラフト講座に参加する
大きなショッピングセンターなどで
開催されているハンドメイド講座から
クラフトショップで行っている
ハンドメイド講座などさまざまありますが
おすすめはクラフトショップのハンドメイド講座です。
少し凝ったものが作れる場合があるので、
完成した物の見栄えが結構良いものが多いです。
また、作り方のレシピをくれたりするので、
材料を買って自宅でもう一度作ることも出来ます。
自宅で自分で作るとなると、
子供の個性がより発揮されるので
子供の感性がより刺激されて
親が思ってもみない作品ができるかもしれませんよ。
大好きなメニューの英文レシピを作る
グローバル化進む昨今。
小学生でも英会話を習う家庭も結構ありますよね。
小学校中学年から
英語の授業もあるくらいですから、
家庭でも進んで取り組めたらよいですよね。
と言え、英語を話すなんて
親としてもハードルが高い。
そこで、一緒にできる英語研究として
子供の好きなメニューの英文レシピ作成です。
親側からしたら、子供に料理の作り方を
教えてあげるだけなので簡単です。
あとはそれを子供が調べて英語にする。
その際、翻訳機能を
なるべく使わずにするとよいでしょう。
意外と普段口にしているカタカナ英語が
通用しないなんて面白さも出てきますよ。
地元の歴史を探訪
よくあるテーマと言えば、そうですが
手軽に親子で楽しめるといえば、
地元探訪ではないでしょうか。
何も、有名な歴史ある史跡に行かなくても
地元が江戸時代どんな場所だったのか
はたまた江戸時代以前はどんな場所だったのか。
地元の図書館で意外と簡単に
地域の歴史を探す事ができるので
それをもとに、実際に地元を歩いてみると
これまた意外と昔の痕跡が残っていたりします。
自分が調べたことが
現実目の前に残っていたりすると
親子で興奮すること間違いなしです。
最後に、自由研究で大事なのはレポートです。
テーマの選定から経過・結果などの
道筋の立て方は少し親がお手伝いして
サポートしてあげてもよいかもしれません。
コミュニケーションをとりながら、
進めていくと意外とあっという間に
終わってしまうのが、自由研究だったりします。
まとめ
いかがでしょうか。
ご紹介したことを参考に今年の夏休みは
親子でハッピーな時間になるよう
頑張ってくださいね。