高温多湿な日本で生活するなら、
クーラーは必須ですよね。
でも、気になるのはクーラーを
運転させているときにかかる電気代。
子育て世代は、何かと物入りなので
できればクーラーにかかる電気代も
節約したいでしょう。
そんな、お子さんをもつ兼業主婦のために
ここではクーラーの電気代が節約できる
おすすめの節約テクニックをご紹介します。
クーラーにかかる電気代を、
節約テクニックを活用して節約し
貯蓄を少しでもふやしたい方、必見です!
クーラーの電気代を使い方で節約?!今すぐできる節約テク5選を学ぼう!
皆さんご存知の通り、
日本の夏は湿度が高く高温なので
クーラーなしで過ごしている
というご家庭は少なく、
ほとんどのご家庭がクーラーを使って
暑さをしのいでいることでしょう。
でも、クーラーを使うとどうしても
電気代がかなりかかってしまいますよね。
そこで、ここでは
電気代を節約したいと考えている
主婦のために今すぐできる節約テクを
5つご紹介します。
晴れの日はカーテンを使って日差しを遮る
暑い夏は、窓から差し込んでくる
ギラギラした日光でお部屋が暖まると
室温が高くなってしまいます。
室温が高くなってしまうと、
クーラーでお部屋を冷やす時に電気代が
多くかかってしまうことになります。
夏場、クーラーにかかる電気代を
少しでも節約したいなら、
日差しが強い晴れの日はお部屋のカーテンを
閉めておくことをおすすめします。
すると、お部屋が外からの直射日光で
暖まるのを防ぐことができますので、
クーラーでお部屋の空気を冷やす際にかかる
電気代を節約することができます。
クーラーの電気はこまめにON、OFFしない
電気代の節約のために、クーラーの電気を
こまめにON、OFFしているご家庭は多いと思います。
でも、クーラーによって
冷やされていたお部屋の空気は
電気を切ることによって
すぐに上がっていきますので、
次にクーラーの電気をつけたとき、
また電気を使って部屋を
冷やさなければいけなくなります。
つまり、こまめに
クーラーの電気をON、OFFすることが
逆に電気代の無駄になってしまうのです。
クーラーは室温を一定にキープするのに
あまり電気を必要としないので、
こまめにON、OFFするよりは
ちょっとの時間ならつけっぱなしに
しておいた方が節電につながるのです。
そうはいっても、
1日ほとんど家にいないのに
クーラーをつけっぱなしにするのは
さすがに電気の無駄遣い。
つけっぱなしにしておいて節電になる
時間というのは180分ぐらいなので、
長時間お出かけするときは
エアコンの電気はOFFにしておくようにしましょうね。
クーラーの風量設定はAUTOにしよう
クーラーの電気代を節約するなら、
風量の設定はしずかや微風の方が
いいのではと考える方は多いでしょう。
でも、本当に
クーラーの電気代を節約したいなら
実は、風量の設定はAUTOがおすすめなのです。
微風は電源をONにした時から微風状態のまま運転します。
すると適温になるまで時間がかかってしまうので
あまり節電にはなりません。
ところが、
クーラーの風量をAUTOに設定すると、
最初は強風で一気にお部屋の温度を
快適な温度にして、そのあとは一定の風量で
適温をキープしてくれますので、
ずっと微風に設定するよりも
電気代がかからないのです。
クーラーと扇風機やサーキュレーターを併用する
実は、お部屋の冷たい空気は床の方に、
暖かい空気は天井の方にたまりやすいのです。
お部屋の空気をまんべんなく冷やしたいのなら、
クーラーをつけているときには
扇風機やサーキュレーターを使って
お部屋の空気を循環させるようにしましょう。
そうすれば、夏場クーラーの温度を
少し高めに設定していても、効率よく
お部屋の空気を冷やすことができます。
ネットショップのアマゾンで販売されている
アイリスオーヤマのサーキュレーターは、
風邪が渦を巻いて直進する
スパイラル気流を発生させることができますので、
小型サイズなのに部屋の隅々まで風邪を贈ることができます。
価格もネットショップのアマゾンで1台送料無料で1,980円と
お財布に優しい価格設定なのも
このサーキュレーターのおすすめポイントです。
商品紹介サイトURL:
クーラーの室外機に日が当たらないようにする
クーラーは室内機と熱のやり取りをしています。
つまり、室外機が室内の熱を外に排出しているから
お部屋の空気を冷やすことができるのです。
でも、室外機に直射日光が当って暖まってしまうと
効率よく室内の温度を冷やすことができなくなり、
電気代がかさんでしまう要因となってしまいます。
クーラーで効率よく室内の温度を
冷やしたいなら室外機を日陰に置いたり
直射日光が当らないようによしずを
かけてあげたりすることをおすすめします。
そうすれば、
室外機が日光で暖まることを防げるので
効率よく室内を冷やすことができ、
電気代を節約できるのです。
クーラーの掃除で電気代を節約?!おすすめの掃除の仕方・2選をレクチャー!
クーラーはお掃除しないで放置すると
ダニやホコリで運転するときに
空気が汚れてしまうだけでなく、
運転性能が低下して
無駄に電気を使ってしまうので、
電気代が高くなってしまうのです。
こまめにクーラーのお掃除をするだけで
クーラーを運転するのにかかる電気代を
かなり節約することができます。
そこで、
クーラーのおすすめのお掃除の仕方を
2つチョイスしてご紹介しますね。
クーラーのフィルターのお掃除の仕方
実は、クーラーの
フィルターのお掃除をこまめにすると
クーラーの運転にかかる電気代を
7%も節約できると言われています。
「それなら、こまめにクーラーのフィルターをお掃除したい!」
という方のために、
クーラーのフィルターのお掃除の仕方をご紹介しますね。
- フィルターを外す前に、掃除機でまわりの埃を吸い取る。
- フィルターをクーラー本体から外し、掃除機で埃を丁寧に吸い取る。
- ぬるま湯のシャワーでフィルターの細かな埃を洗い流す。
- 洗い流したら、フィルターをしっかりと乾かす。
- 乾いたフィルターをクーラー本体に取り付けたらお掃除完了です。
クーラーの吹き出し口のお掃除の仕方
クーラーの吹き出し口も
キレイにお掃除することで
効率の良い運転&節電につながります。
それでは、今度はクーラーの吹き出し口の
お掃除の仕方をご紹介しますね。
- きれいな水で濡らし硬く絞ったタオルを準備します。
- 吹き出し口をのタオルで丁寧に拭き埃を取り除きます。
- 市販の吹き出し口掃除用ブラシでお掃除してもOK。
まとめ
クーラーは使い方を工夫すれば、
温度を高く設定していても
効率よくお部屋を冷やすことができます。
風量をAUTOにして
温度をいつもよりも高く設定し、
日差しが強い時にはカーテンを閉め、
扇風機やサーキュレーターを活用して
お部屋の空気を循環するようにしておけば
効率よく運転できますので、
かなり電気代を節約できるでしょう。
家計費の節約のためにも、上記でご紹介しました
クーラーの電気代節約テクをフル活用してくださいね。