暑中見舞いの時期がわからない!ビジネス場面でのマナーを知りたい!

日本の風習・行事
この記事は約5分で読めます。

 

夏の時期になると、

会社の先輩やお得意先の方など、

暑中見舞いを贈ることもありますよね。

 

しかし。時期がよく分からず、

いつ贈っていいのか分からないという方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回は、そういった方に向けて、

「残暑見舞い」の正しい時期や送り方

マナーなど基礎知識をまとめていきます。

 

暑中見舞いの時期はいつからいつまでが正解?!贈り物とはがきどちらを送る?

 

まず暑中見舞いとは、どういった

意味を込めて贈るものなのでしょうか?

 

「暑中見舞い」とは、

1年の中でも特に熱い時期に、

普段なかなか会えない方や

お世話になった方の健康を気遣い、

元気に過ごして欲しいとの

願いを込めて贈るものとされています。

 

この時期によく目にする「お中元」

「残暑見舞い」というものがありますが、

少しこれらは、暑中見舞いとは

贈る意味が変わってきます。

 

お中元…

6月下旬から7月15日ごろまでに

贈るものとされているもので、元旦から

この時期までの感謝などを伝えるものです。

 

残暑見舞い…

立秋から~8月末頃までに贈るもので、

暦の上では「秋」になりましたが、

まだまだ暑い日が続いておりますので、

お体に気をつけてください

という意味を込めて贈るものです。

 

このため、暑中見舞いとは

お中元の時期と残暑見舞いの間の時期に

行うものになります。

 

具体的な日にちは、

暑さがだんだん強くなり、

暦の上で夏を迎えるという

「小暑」(77日)から

立秋前日(2020年は86)までの時期が

暑中見舞いを贈る時期になります。

 

では、この暑中見舞いには

何を贈るべきなのでしょうか?

 

もちろん、暑い季節に相手を

気遣うために行うことなので、

はがきを送ることが一般的でした。

 

しかし、お中元同様現在では、

「暑中見舞い」にも

贈り物をする傾向にあります。

その際には、手紙でも構いません。

 

その際に贈るものとして、最近は、

ジュースやアイス、そうめんやゼリーなどの

夏を感じる事ができるようなものを送ります。

 

ここで注意しなければいけないことがあります。

季節のイベントですので、しっかりと

季節感のあるものを贈りましょう。

 

まだ、春や秋のものでしたら、

許容範囲内ですが、

冬物など季節感が外れている場合は、

失礼に当たりますので注意してください。

 

暑中見舞いを出す時期をずらしたほうがいい?!例外的なケースを解説!

 

暑中見舞いを出す時期を

ずらした方が良い場面というのが

1つだけあります。

 

暑中見舞いとして、物を頂いたとします。

その場合受け取った日や物が

「暑中見舞い」として受け取っていても、

お返しとして出す日が、

立秋を過ぎているのであれば、

「残暑見舞い」としてお返しをしましょう。

 

あくまで、

日程に合わせて贈る事が大事になります。

 

もうひとつの注意点として、

暑中見舞いと残暑見舞いを

両方贈ることは避けましょう。

どちらか片方だけで大丈夫です。

 

暑中見舞いを送った方に、

暑中見舞いのお返しを頂いたとします。

 

その方に、暑中見舞いのお返しとして、

残暑見舞いを贈るというのは、

マナー違反というわけではないですが、

 

贈られた側は

短期間の内に2つもお返しとして

手紙や贈り物を贈らなければいけません。

 

それを手間に感じる人もいるので、

どちかか片方だけで大丈夫です。

 

暑中見舞いの文章例とは?

 

今回は会社の方や親しい方に贈る

暑中見舞いの文章例を紹介します。

 

<会社の方>

暑中見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております。

日頃は何かとお世話になり、またお心にかけて下さいましてありがとうございます。

今夏も一層の努力を重ねていく所存です。

よろしくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

酷暑のみぎり、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

引用(http://shochu.postcom.co.jp/shochu-bunrei.php)

 

<友人>

暑中お見舞い申し上げます。

すさまじい暑さが続きますが、お元気ですか?

こう暑いと、わたしなど何もする気になれず、毎日ボーッと過ごしています。

あなたは、きっと思う存分夏を楽しんでいるのでしょうね。

さて、(用件など本文)

まだまだ暑い日々が続くようです。

おたがいに夏バテしないようにがんばりましょう。

では、また

引用(http://livingpedia.net/archives/770.html)

 

このように、暑中見舞いの文は、

冒頭に暑中見舞いをするとともに、

自分の近況を簡単に述べ、

本題へ移り、

相手の体を気遣う一言で締める

という流れになります。

 

暑中見舞いを送ってみよう!

 

暑中見舞いを送る人というのは、

年々減少傾向にあります。

その理由として、手間もお金も

かかるという理由があります。

 

また、現代の方は何でも

携帯やパソコンを使って

済ませることが出来る時代に生きています。

 

そんな時代だからこそ、

「暑中見舞い」という、

日ごろ感謝を伝えられない方に対して、

お手紙や季節のものを贈る事によって、

より一層、関係を深くしてくれることでしょう。

 

もちろん、手間なことではありますが、

こういった文化を繋いでいくためにも、

暑中見舞いを贈ってみましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました