あなたは暑中見舞いを出せる時期について
悩んでいませんか?
夏になると日頃お世話になっている方や
知人に向けて暑中見舞いを送る方は多いと思います。
しかし、暑中見舞いを出せる時期について
改めて考えてみるといつからいつまでなのか
いまいちよく分かりませんよね。
もし、暑中見舞いを出す時期が遅すぎると
送った相手にいまさら?と思われかねません。
なので、
暑中見舞いを出せる時期について把握し
大人としてのマナーを改めて確認してみましょう。
そこで、
- 暑中見舞いを出す時期間違ってない?!いつからいつまで出せるか解説!
- やっちゃった!暑中見舞いのはがきを出す時期・逃しちゃったらどうすべき?!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
暑中見舞いを出す時期間違ってない?!いつからいつまで出せるか解説!
暑中見舞いとは本来、
お世話になっている方や知人に向けて
1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣って
手紙や贈り物を出すことですが、
最近では社交辞令のような形にもなっており
夏の間に出す贈り物が暑中見舞いとして扱われています。
なので、暑中見舞いを出す正確な時期は
1年で最も暑い時期です。
しかし、1年で最も暑い時期といわれても
何となくでしか分かりませんよね。
そのため、多くの方は夏の間に
暑中見舞いを出しています。
夏の間に暑中見舞いを出すのも良いのですが、
出す時期が遅すぎると暑さのピークは過ぎ
残暑見舞いになってしまいます。
そこで、暑中見舞いを出す時期の
目安について紹介します。
暑中見舞いを出す時期の目安はこちら
- 梅雨明け(7月上旬)~立秋(8月上旬)
- 7月中旬~8月上旬
暑中見舞いを出す時期についてのポイントは、
送る相手の地域が梅雨明けして
暑さがピークに向かう時期かどうか
把握することです。
暑中見舞いは季節の挨拶でもあります。
そのため、送る相手の地域で
まだ梅雨明けしていない場合は季節外れとなります。
なので、暑中見舞いを早めに出す際は
送る相手の地域が梅雨明けしているかどうか
確認しましょう。
暑中見舞いを出すおすすめの時期は
7月中旬~8月上旬です。
7月中旬以降がちょうど
全国的に暑さもピークに向かう時期なので
もし、暑中見舞いを出す時期で悩んだら
7月中旬以降が良いでしょう。
紹介したように梅雨明けしていれば
本格的に夏の訪れとなるので、
暑中見舞いを出しても季節外れとはなりません。
なので、早めに出したい方は
梅雨が明けたのを確認してからにしましょう。
やっちゃった!暑中見舞いのはがきを出す時期・逃しちゃったらどうすべき?!
暑中見舞いを出そうと準備をしていたのに、
忙しくてタイミングを逃してしまった場合
どうすべきなのか焦りますよね。
暑中見舞いの時期を過ぎた場合は
残暑見舞いとして出すことができます。
暑中見舞いは
1年で最も暑い時期に出すものですが、
残暑見舞いはその名の通り
暑さが残る時期に出すものです。
しかし、暑さが残る時期については
その年によって変わります。
立秋を過ぎて9月に入っても
まだ暑い年もありますよね。
なので、
残暑見舞いを出す時期の目安は、できれば8月中、
もし暑さが続いているようならば9月上旬まででしょう。
ただ、基本的には
暑中見舞いを出す時期を逃してしまったら
8月中に残暑見舞いとして出しましょう。
8月以降だと涼しくなっていくので、
季節外れの挨拶になってしまう可能性があります。
残暑見舞いは
相手の健康を気遣った内容に加えて
こちら側の近況報告を行うために出すものでもあります。
なので、
普段お世話になっている方だけでなく、
少し疎遠になっている知人や
恩師などに向けて送ると良いでしょう。
残暑見舞いは年賀状のように
多くの人が送っているものでもないため、
必ず送らなければいけないわけではありません。
そのため、残暑見舞いを送ると
相手の印象に残りやすく、
送り主のことを律儀な方だという印象を、
送った相手に持ってもらうことができます。
なので、あなたのことについて
知ってもらいたい方に送るのも良いと思います。
もし、残暑見舞いの時期も逃してしまった場合は
その年に送るのは諦めましょう。
暑中見舞いを出した場合は、
残暑見舞いを出す必要はないので
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
知りたい!暑中見舞いを出せる時期はいつ?
いつから出すのがベスト?について紹介しました。
暑中見舞いを出せる時期は
梅雨明け~8月上旬
暑中見舞いを出す時期を逃してしまった場合は
8月中に残暑見舞いとして出す
暑中見舞いは季節の挨拶でもあるため、
出す時期がずれてしまうと
季節外れになってしまい相手に与える印象が
マイナスなものになってしまいます。
そのため、暑中見舞いを出す時期を把握し、
もし忙しかったり何らかの理由で
暑中見舞いを出す時期を逃してしまった場合は
残暑見舞いとして8月中に出しましょう。
今後、暑中見舞いを出す際に
ぜひ参考にしてみてください。