朝顔のカーテンはどうやって作ればいい?初心者向けの作り方を解説!

花・植物
この記事は約6分で読めます。

 

お子さんが学校で

理科の時間に育てている植物朝顔。

 

この朝顔、

夏場にグリーンカーテンとして

窓の外に育てて日差しを遮り、

エアコンにかかる電気代を節約したいと

考える方は多いでしょう。

 

でも、朝顔をただ育てるだけでなく、

グリーンカーテンを作るには

どのようなプロセスが必要なのか

知らない方も多いのでは?

 

そんな方のために、ここでは

朝顔のグリーンカーテンの作り方と

摘芯など朝顔のグリーンカーテンを

上手に作るコツをご紹介しますね。

 

今年の夏は涼しくエコに過ごせる?!朝顔カーテンの作り方をやさしく解説!

 

朝顔のグリーンカーテンは、

室内に真夏の強い日差しが差すのを

遮ってくれ、葉の蒸散作用によって

窓辺や室内の温度をさげてくれますので

夏場エアコンの温度を低くしなくても

快適に過ごすことができるエコなカーテンです。

 

朝顔は夏休みの

お子さんの自由研究にも活用できますし

成長が早く病気にも強く、

育てるのに手間がかからないという

メリットもあります。

 

さらに、虫がつきづらく

葉っぱの量が多すぎないのも

朝顔がグリーンカーテンに適している理由です。

 

しかし、朝顔ならどんな種類でも

グリーンカーテンに向いているのかというと

そういうわけではなく、

大輪の朝顔は

垣根やあんどんには適していますが、

グリーンカーテン向きの朝顔ではありません。

 

西洋朝顔は

高く育てることが比較的簡単なので

カーテンに適していると言えるのですが

開花時期が8月下旬から9月前後と遅めなので

早くグリーンカーテンを作りたい方には

おすすめできません。

 

やはり、

グリーンカーテンに一番適している品種は

江戸むらさきのような日本朝顔でしょう。

 

江戸むらさきも2階に届くぐらいの

高さに育ちますので

グリーンカーテンとして

申し分のない品種であると言えます。

 

朝顔は苗から育ててもいいですし、

より安く作りたいなら

種から育てるのもおすすめです。

 

発芽から育っていく様子を

お子さんと観察する楽しみもありますからね。

 

まず、朝顔のカーテンを作るのに必要な用具をご紹介します。

 

  • 60~65センチのプランター
  • 鉢底石
  • 草花用の培養土
  • 追肥用の肥料
  • 支柱
  • 結束バンドまたは針金

 

それでは、朝顔の種まきの仕方からご紹介しましょう。

 

  • 温暖な地域なら5月下旬など十分に暖かくなった頃に種をまきます。
  • プランターの底に鉢底石を入れ培養土を上に入れます。
  • プランターに入れた用土に指で2センチぐらいの深さの穴をあけます。
  • 1つの穴に2、3粒の種をまきます。
  • 種を入れた穴を土で覆い、水をたっぷりかけます。
  • 種はだいたい7日ぐらいで発芽します。
  • 葉が3枚ほどついたら、丈夫そうなものを選び20㎝間隔に間引きます。

 

苗を植え付ける方法もご紹介します。

 

  • 苗をポットから根を傷つけないように取り出します。
  • プランターの底に鉢底石を入れ培養土を上に入れます。
  • プランターに株と株の間を20㎝にして苗を植える穴を掘ります。
  • 掘った穴に苗を植えます。
  • プランターの底から水が流れるぐらい十分水をやります。

 

それでは、早速グリーンカーテンの作り方をご紹介しましょう。

 

  • 設置する場所のたかさに合う長さの建ての支柱を2本用意します。
  • ネットの長さに合う横の支柱を3本縦の支柱に組みます。
  • ネットと支柱を結束バンドもしくは針金で結びます。
  • プランターの後ろに支柱とネットを垂直に立てます。
  • 軒下やベランダに支柱とネットを紐でくくって固定します。

 

以上が朝顔のグリーンカーテンの設置方法です。

 

朝顔の水やりは、土の表面が乾いたら

たっぷりと水やりしましょう。

 

水やりに適している時間帯は

気温が低い朝か夕方です。

水やりの時は、プランターから

水が流れ出すぐらいの量が適量です。

 

朝顔は肥料を適切に与えると元気に育ちます。

肥料の含まれている培養土には

7日に1度液体肥料をあげましょう。

 

特に朝顔の開花時期は肥料が必要になりますので

肥料切れに気を付けてくださいね。

 

肥料の成分は窒素やリン酸、カリウムの成分が

バランスよく含まれているものが良いでしょう。

 

摘芯の方法や朝顔のカーテンの片づけ方は

後ほどご紹介しますね。

 

朝顔のカーテンを上手に作るコツ?摘心って何?摘心の方法も1から解説!

 

朝顔のグリーンカーテンを作るときに

大切なのが摘芯です。

 

適切に摘芯を行うと

わき芽を伸ばすことができますので、

ボリュームのあるグリーンカーテン

作ることができます。

 

プランターの朝顔の苗の葉が

5~6枚になったタイミングが摘芯合図です。

伸びたツルの先端を切って摘芯します。

 

こうすることで、

摘芯した位置のすぐ下のわき芽が伸びて

子ヅルになります。

 

この子ヅルを上方向に誘導して

ネットにツルを巻き付かせてきます。

 

巻きつかせるときは、

朝顔の葉や茎がネットをむらなく覆うように

空いている場所にツルを誘導していきましょう。

 

ツルを誘導するときには、

ツル同士が絡んだりしないように気を付け、

思っていない場所に伸びたツルは

ほどいてネットに巻きなおしましょう。

 

日差しが和らぎ、

花もあまり咲かなくなったら、

朝顔のグリーンカーテンの役目が終わる時期です。

 

生きている朝顔のグリーンカーテンを

ネットから外すのは大変なので、

根元から50㎝ぐらいの高さで

ネットごと茎をカットして1日放置し

しおれたところを外せば

簡単にツルを取り外せますよ!

 

まとめ

 

夏の暑い時期は窓の外に

グリーンカーテンを作っておくと

エアコンにかかる電気代をかなり節約できます。

 

さらに、

小学生のお子さんがいらっしゃるなら

夏休みの自由研究にも一役買ってくれます。

 

今年の夏は、

こちらでご紹介しました作り方を参考に

ぜひ、朝顔のグリーンカーテンを作ってみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました