6月に入ると一斉に
衣替えに入る企業も多いです。
中には、環境庁の指導を実直に守って
クールビズを積極的に採用している企業もあります。
クールビズには一応ルールが決められており、
ノーネクタイにノージャケットが一般的です。
企業によっては、
ノーネクタイ・ノージャケットを
採用している企業もあれば、
ノージャケットだけを採用している企業もあります。
どちらも採用していない企業も当然あるわけです。
クールビズでネクタイは、
やはりいるのでしょうか?
ネクタイだけでもつけないと、
ビジネスマナーに反するのでしょうか?
その判断って結構難しいですよね。
クールビズにネクタイはいる?!クールビズの基本ルールはこれだった!
2005年から地球温暖化対策の一環で、
事務所内の室温は28度という設定が設けられ、
それに伴う形でクールビズも行われるようになっています。
クールビズの基本のスタイルは、
ノーネクタイ・ノージャケットなのですが、
ただ単にいつものスーツのジャケットと
ネクタイを外した姿では、
だらしない印象を与えかねません。
Yシャツがネクタイを付けることを前提に
作られているために、
ネクタイを外してボタンを1つ外すだけでも、
ガラッと印象が変わってしまい
見た目もよくはありません。
ズボンはスーツのズボンを履いても
Yシャツはクールビズ用の物を着るのが
スタイル的にはいいでしょう。
クールビズの考えは、自分も涼しく
相手から見ても涼しさと清潔感という印象を
与えなさいという事になります。
環境庁が設定しているクールビスのスタイル
- 半そでのシャツはよいが、ポロシャツはNG
- チノパンはよいが、ジーンズはNG
- ノーネクタイ
- ノージャケット
おおまかですが、この4点さえ守っていれば
大丈夫と言ったところです。
環境庁の設定に則って
クールビズを行うのであれば、
奥さんが務めている会社では
ネクタイを着用していて、
旦那さんの会社では
ノーネクタイというスタイルでは、
旦那さんの会社の方が、
環境庁の設定どおりという事になります。
クールビズは、簡単にいってしまえば
「暑いから、ネクタイしなくてもいいですよ~。ただしルールだけは守ってね」
という感じです。
会社が会社規定で
独自のクールビズ規定を設けている場合は、
会社規定に則ったスタイルをすることを、
第一に守りましょう。
クールビズにネクタイはあり?!ネクタイを付けた方がいい時・いらない時とは?
環境庁の設定の基本的な
クールビススタイルがわかったところで、
ネクタイを付けた方がいい時でも、
ネクタイをしなくてもいいのか?
疑問に感じますよね。
クールビズだからといっても、
ネクタイのあり・なしは状況によりけり
というのが、ビジネスマナーととらえるべきです。
会社関係の冠婚葬祭などの
式典などがある場合には、
クールビズなんて言ってられないのが実状です。
式典などの場合には、
ネクタイなしでジャケットだけでも
大丈夫なときもありますが、
まわりと自分を見比べる必要があります。
最低限度のTPOは、守りましょう
というのが大人の判断という事になるのです。
他の状況では、取引会社の社内規定が
クールビズを採用していない場合には、
いくら自分の会社が
クールビズを採用しているからといっても、
ある程度は取引会社のことを念頭に置きましょう。
例えばネクタイだけでも着用する、
ジャケットだけでも着用するなどの
対応が必要になります。
ビジネスマナーとして、取引会社の規定に
完全に合わせる必要があれば
ネクタイ・ジャケットは必要です。
ネクタイとジャケットを着用したから、
大丈夫というわけでもない場合もあります。
あまりにもカジュアルなスタイルの場合には
ネクタイ・ジャケットを着用していても、
相手が不快感をあらわにすることもあるのです。
自分の会社の規定が
ノーネクタイ・ノージャケットでも、
相手側の気分を損ねないようにしなければ、
取引中止なんてことも考えられます。
ネクタイの有り無しは、状況下で
臨機応変に対応しなければならないのです。
会社には、最低でもネクタイ1~2本
ジャケット1着は常備しておく方がいいでしょう。
特に営業マンや接客業をしている方は、
ネクタイを常に持ち歩いていないと
いざという場合に困ってしまうケースも
考えられますからね。
自分がいた会社では、なんでもありでしたから
営業で外回りしていても、Tシャツに
作業着を着ていればOKでしたからね~
社長も会長もネクタイをしている姿を
見たことがありませんでしたからね。
唯一ネクタイを付けていたのは、
新年の挨拶回りの時くらいで、
後はTシャツ作業着で営業していましたね。
世の中カチカチの企業もあれば、
ヌルヌルの企業もあるというわけです。
まとめ
クールビズの基本のスタイルや
ネクタイを付ける必要がある場合などを
紹介してきました。
クールビズでは、事務職の方は
環境庁の基本ルール又は社内規定で大丈夫でしょう。
問題は営業マンの方が、臨機応変な
クールビズをしなければならないという点です。
会社間の窓口でもありますから、
営業マンのスタイルを見て
判断出来てしまうところはかなりあります。
何軒も取引先を持っている
営業マンの方は、常に
ネクタイとジャケットは、
クールビズ期間でも用意しておくべきでしょうね。
サラリーマンは気楽な稼業
という歌もありますが、実際は
気楽な稼業と程遠い稼業なのでしょうね。