土用の丑の日と言えば
「うなぎ」を食べる日として、
日本には定着していますよね。
しかし、どういった由来や意味をこめて
うなぎを食べているか、
ということを知っている人は
意外と少ないのではないでしょうか?
また、土用の丑の日には
うなぎだけでなく、
うなぎ以外の定番のメニューや
げんかつぎとして食べられている食材が
全国には存在しますので、そちらも紹介します。
土用の丑の日にうなぎ以外のものを食べちゃダメ?知っておきたい習わしとは?
まず土用の丑の日というのはどういった
意味が込められた日なのでしょうか?
「土用」とは、
新しい季節開始前の18日間のことで、
いわゆる季節の変わり目のことです。
それと、「丑の日」
(今年でいうと7月21日火曜日)
ということから
「う」の付く食材を食べて
夏バテを防ごうとした日が起源となっています。
それに当てはまるのが
「うなぎ」だったことから、
うなぎを食べることが定着しました。
そういった由来だったのか!と思う反面、
「うなぎじゃなくてもいいんじゃない?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
なぜうなぎの日として定着したのでしょうか?
土用の丑の日にはうなぎを食べよう!
と最初に言い出したのは
かの有名な「平賀源内」なのです。
昔、夏場になるとうなぎの消費量が落ちる
と友人のうなぎ屋さんから
相談された平賀源内は、
土用の丑の日にうなぎを食べることを
提唱しました。
それに周りの店舗も追随して
定着していったのが、
土用の丑の日にうなぎを食べる文化です。
実際、うなぎには
夏バテを緩和する効果があります。
その理由として、
うなぎにはエネルギーの代謝
ビタミンB群が多く含まれているので、
夏バテの予防に有効と言われています。
土用の丑の日にうなぎ以外のものを食べたい!おすすめ食材&メニューとは?
ここからは、土用の丑の日に
うなぎ以外の物を食べたいという方も
いらっしゃるでしょう!
そういった方のために、
他のオススメの食材やメニューを紹介します!
土用餅
土用餅とは、土用の時期に食べる
あんころ餅のことを言います。
砂糖や小豆が含まれている
あんこと餅を食べることによって、
夏バテをしないと言われており、
江戸時代から続いている風習です。
由来は、餅は力持ちに、
小豆は厄除けに良いと言われてたので
そちらの2つが合わさった
土用餅が定着していくようになりました。
大手和菓子メーカーは、この時期になると
土用餅として販売するため、
是非食べてみましょう!
補足として、
「土用しじみ」「土用たまご」
というものがあります。
しじみには、旬の時期が2つあり、
1つが冬で「寒しじみ」と呼ばれます。
そして、もう1つの旬の時期が
土用の丑の日の時期になることから
「土用しじみ」と呼ばれます。
土用しじみは、非常に栄養価が高く、
内臓の働きを良くしてくれることから
この時期にたくさん食べられる食材になります。
「土用たまご」とは、土用の時期に
産み落とされたたまごのことを言います。
たまごは非常に栄養価が高いことで
知られていますよね!
そして、この時期に産まれたたまごは
特に栄養価が高いと言い伝えられてきました。
この時期のたまごをスーパー等で見かけたら
是非購入してみて下さい!
梅干し
二つ目にオススメの食材は「梅干し」です。
梅干しは昔から
非常に体に良いとされてきましたよね。
また、梅干しの酸味は食欲が無くなる
夏バテの時期に食べることによって、
食欲不振を脱することが出来ます。
最近の研究では、
梅干しを見たときに出る唾液は
非常に口内に良い影響を与えるとして
注目されています。
うどん
つ目は「うどん」です。
熱くなると冷たい麵類を食べたくなる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そういった方にオススメなのは、
冷たいうどんです。
のどごしのいいうどんは、
食欲のない時にも
食べることが出来ることが多いです。
上で紹介した梅干しを少し添えた
冷製うどんがオススメです。
うるめいわし
4つ目は、「うるめいわし」です。
うるめいわしには、カルシウムや
ビタミンDが多く含まれています。
その二つは成長期の子供の発育に
とても良い働きをします。
他にも、ゴマなどを加えて焼くことで
お酒を飲む方のおつまみにもなります。
夏には、冷たい
ビールなどが進む季節にもなりますので、
このうるめいわしもオススメですよ!
土用の丑の日には、うなぎ以外の食材も食べてみよう!
土用の丑の日には、
うなぎだけを食べるという風潮は
全国にはありますが
他の食材を食べようという流れには
なっていません。
その理由として、
うなぎが定着しているということもありますし
うなぎが高級食材になってきたため、
こういった時期にしか
食べることが出来ないということもあります。
しかし、
今回紹介させていただいた他の食材も
土用の丑の日に食べられてきた食材です。
そういった歴史が
このままではなくなってしまうので、
うなぎも食べて、
今回紹介した他の食材も食べてみて下さい!