梅雨を快適に過ごしたい!寒くなく除湿された部屋を作る方法とは?!

ライフスタイル
この記事は約5分で読めます。

 

雨が続く梅雨の時期は湿気でジメジメ・・・

しかも暖かくなってきた気温で

むわっとして不快ですよね。

 

そんな不快な梅雨をさらりと過ごせる

快適な方法をご紹介します。

 

梅雨どきの除湿がうまくいかない!?冷房の使いこなし術をマスターしよう!

 

梅雨の時期は暑くて湿気がすごい・・・

冷房にするか、除湿にするか悩んでしまいますよね。

 

そもそも冷房と除湿の機能の違いって何でしょう。

 

冷房は部屋の空気の

「温度」を下げるための機能です。

部屋の中の暑い空気を冷やしてくれます。

 

除湿は部屋の空気の

「湿度」を下げるための機能です。

部屋の湿気を取り除くことで

快適に過ごしやすくしてくれます。

 

冷房は気温の高いときに使い、

除湿は梅雨時期のじめじめとした

湿度の高いときに使うなど

温度や湿度で使い分けましょう。

 

冷房のひんやりとした風が苦手な方は、

除湿の方が部屋の温度をあまり下げないので

おすすめです。

 

冷房のメリットは、

暑くなった室内の温度を下げて

過ごしやすい快適な室温にしてくれます。

 

デメリットとしては、

やはり冷えすぎてしまうことです。

特に女性の方だと手足の冷えを感じる人が多くいます。

 

次に除湿ですが、除湿には2種類あります。

1つ目は「弱冷房除湿」

 

弱冷房除湿は、

真夏のような気温の高い日に使っても

冷房効果は得られません。

 

梅雨時期などの蒸し暑い日に便利な機能です。

 

2つ目は「再熱除湿」

 

こちらも気温が高い日には

室内の温度は下がりにくいですが、

湿度の高いときや、就寝時に

湿度を低くしたいというときに使える機能です。

 

梅雨の除湿は冷房だけに頼るべからず?!冷房にプラスしたい除湿テクをご紹介!

 

効率よく除湿するには

扇風機やサーキュレーターを使って

空気の流れを作ったり、窓を開けて

空気の入れ替えをすることが重要なポイントです。

 

梅雨の時期は洗濯物も乾きにくいですよね。

そんなときに扇風機やサーキュレーターを

使用しているご家庭も多いのでは?

 

それは空気の流れを作っているから

洗濯物が乾くのです。

 

原理はこれと一緒で部屋に溜まった湿気は、

扇風機やサーキュレーターを使うだけでも

追い出すことができるのです。

 

梅雨の湿気対策で1番簡単で

効果が上がりやすいのは換気です!

 

雨の日は、外の湿気が

室内に入ってこないようにと

窓やドアを閉めっぱなしにしていませんか?

 

実はそれは湿気をとどまらせているだけなんです!

 

空気の湿度は梅雨のような雨の日でも

外より室内のほうが高くなっていることが

一般的いうことをご存知でしたか?

 

私は初めて知ったとき驚きました!

雨が降っているのは外だし、外の方が

湿度が高くて当然と思い込んでいました。

 

雨の日でも窓を2ヵ所以上開けて

空気の通り道を作りましょう。

 

窓を開けることで新鮮な空気を取り入れ、

換気してあげることでニオイや湿気を

室内に留まらせないようにする効果があります。

 

空気がこもると湿気も溜まってきます。

そうなるとカビが生えるのは時間の問題!

 

換気は居室だけではなく、

クローゼットや押入れ、下駄箱、

シンクの下なども行うようにすると

カビが生えるのを防ぐこともできます。

 

更にクローゼットや押入れには

すのこを敷いておくと、収納内部まで

空気が流れ込むのでとても効果的です。

 

他にも換気をしたい部屋や収納場所の

ドアを開き、扇風機やサーキュレーターで

風を送ってあげることで、

これまで溜まっていた空気が流れ出るので

換気することができます。

空気をうまく循環させてあげましょう。

 

手軽なものでの部屋の除湿としては

「新聞紙」や「木炭」があります。

 

新聞紙を丸めて入れておくだけで

新聞紙が湿気を吸い取ってくれます。

新聞紙を触ってしっとりしていたら

交換のタイミングです!

 

交換した新聞紙は捨てるだけなので

とても簡単にできます。

見た目が気になる方は

目につかないような収納内部に置くと

いいかもしれません。

 

木炭はホームセンターなどで売られています。

 

木炭の表面には無数の小さい穴があり、

この穴が湿気だけでなく

ニオイも取り除いてくれます。

 

ただ、木炭は触ってわかる通り

触れた場所が真っ黒になってしまいます。

置く際には紙や入れ物の上に置くようにしましょう。

 

又、木炭は匂いを吸収すると除湿力が

落ちてしまうので、長く使用したい場合は

約半月に1度は水洗いをして、

晴れた日に天日干ししておくといいでしょう。

 

ホームセンターに売られている

木炭でもいいですが、

見た目が気になるという方には

おしゃれな木炭もあります。

 

お店によっては除湿用の

可愛らしい木炭も販売されているので、

見た目にもこだわりたい方は

ぜひ探してみてください。

 

まとめ

 

不快な梅雨の時期は

気持ちまでどんよりしてきますよね。

 

エアコンを上手に使って快適な空間を作りましょう!

 

又、パッケージが可愛い除湿剤や

見た目にもこだわった木炭などを使用すると

気持ちも上がってきますよ。

 

タイトルとURLをコピーしました