「とりあえず」
なんでも放り込んでしまう押入れ。
ごちゃごちゃして、
もはや何が入っているのか分からない
カオス化している‥
というお宅も少なくないでしょう。
できれば必要なものを、必要な時に取り出したい!
それなら、収納を見直しましょう。
押入れがごちゃつくのが、
「入るところがないから」なんです。
きちんと「収納」する場所を作り、
「ものの居場所」を作ってあげるとあら不思議。
あんなにごちゃごちゃしていた押入れが、
取り出しやすく片付けやすい場所に変身しますよ!
使うのはニトリで見るけた収納アイテム。
ニトリなら、リーズナブルに便利なものが
きっと発見できますよ!
では、ニトリのおすすめのアイテムをご紹介します!
おすすめ1:幅の調整ができる押入れラック
押入れは縦空間を制することで、
収納の幅がグッと広がります。
ニトリの「幅が調節できる押入れラック」は
その名の通り、幅の調節が可能。
組み立ても簡単で、二段重ねて
使用できるタイプもあるので
アイディア次第で収納量がかなり増えるでしょう!
おすすめ2:幅と高さが調節できる押入れラック
高さと幅が調節できるので、
押入れに合わせて棚が自由自在に作れます。
こちらは二段重ねて使用できませんが、
重くて大きなものを下段に、
軽いものを上段に、など
使い勝手に遜色はありません。
おすすめ3:押入れキャリー(ローキャリー)
押入れの下段は奥行きがあるけど
高さがなく、使いにくい空間です。
押入れキャリーなら、引っ張るだけで
奥に収納したものも
簡単に取り出せるのでおすすめ!
ドライバー一つで
簡単に組み立てれるのも魅力ですね。
おすすめ4:ハンドル付き布団収納袋
シングルの布団が2枚〜4枚収納できる布団袋は、
とってがついて持ち運びが楽チンです。
防虫、抗菌、防カビ加工がしてあるので安心です!
中身が見えるように透明窓もついているので、
いちいち中身確認のために開け閉めしなくてもOK。
おすすめ5:押入れケースセレスFD
サイズ展開も豊富で、浅型深型も選べる
箱型引き出しタイプの収納ケース。
積み重ねて使用できるので、複数個購入して
タンスのように使えるのも人気の一因です。
おすすめ6:マルチラックSユーティ
押入れの下段にすっきり納まる
キャスター付きの収納棚。
棚板の調節もでき、
本や小物をすっきりと収納できます。
組み立てもとても簡単です。
おすすめ7:押し入れ収納ケースFD
キャスター付きで出し入れしやすい
三段の引き出し型収納ケースです。
押入れの奥行きを無駄なく活用できます。
おすすめ8:マルチラック リモブ30
キャスターがついた棚を
変形させることのできるラックです。
高さがあるので上下二段に分けて、
上段にはアイロンや本などの小物、
下段にはティッシュなど
買い置きを置くスペースにしてもgood!
さらに上段を取り外せば、
もっと大きなものも入ります。
押入れの上段は、
幅や高さが変えられる棚が大活躍します。
下段には、奥のものが取り出しやすい
キャスター付きの収納ケースやラックが
押入れの可能性を広げてくれますよ!
ニトリで見つけた!ごちゃつく押入れをすっきりさせる収納アイテム5選
押し入れに入れたいのは布団などの大物の他に
小物が収納できるものが欲しい。
大きな棚だけではなく、
もっと取り出しやすく、
一眼で何があるかわかるようにしたい。
そんな願望をかなえる収納アイテムもチェック!
アイテム1:押入れ用フィッツユニットケース
多くのサイズがあり、押し入れに合わせて
組み合わせが自由自在。
引き出し部分は軽くてスムーズなので
取り出しやすい、引き出し型収納ケースです。
棚板を渡らせることで、バックなどの
収納しにくいものの置き場所も作れます。
アイテム2:収納ケース Nインボックス シリーズ
シンプルでカラーバリエーションも豊富な
このシリーズは、
「見せる収納ケース」として
リビングでも活躍します。
軽いのに丈夫な構造で、収納力もたっぷり。
蓋もついていて、積み重ねても支えます。
蓋を付けなければ、深さがあるので
アイロンをかける予定の服を
一時的に入れておいてもいいですし、
仕掛け途中のものを入れておいても
ごちゃついて見えないのでおすすめです!
アイテム3:押入れ便利ハンガー
スライドで出し入れできる
押入れ便利ハンガーは、
ハンガーが十本までかけられます。
奥行きを利用してかけるので、
場所をとることなく服をかけられ便利です。
アイテム4:収納ボックスパピタ
組み方ひとつで、
サイドも上部もパカっと開きます。
マグネットがついているから
ピタッと閉じる
ストレスフリーなアイテムです。
作りが丈夫なので、積み重ねても支えます。
サイドから開けるよう組み立てると、
高いところでも、もの出し入れがとても楽チンです。
アイテム5:強力突っ張り棚L
棚タイプの突っ張り棒を上段の、
背の届かない場所にセットするだけで、
デットスペースも無駄なく活用できちゃます。
耐荷重は10㎏ほどなので
重いものは載せられませんが、
帽子やストックのタオルなど
すぐに使わないものを置くための
スペースとして活用できます。
ニトリに行ったらこれもチェック!もっと押入れの収納を変えるアイテム3選
押入れも使い方ひとつでスタイリッシュに大変身!
押入れをクローゼットにしましょう!
おすすめアイテム1:強力つっぱりポール
押入れの上段に強力突っ張りポールを設置して、
クローゼットのように使います。
押し入れには奥行きがあるので、
やや前面に突っ張り棒を配置して、
奥にはカラーボックスなどを配置すれば、
バックや帽子などの収納も可能。
さらに、手の届かないさらに上棚部分に、
強力突っ張り棚Lを配置して、
普段は使わない季節のものなどを入れると
デットスペースの有効活用に!
下段は子どものためのスペースにしてもgood
おすすめアイテム2:キッズ積み重ねコンテナ
コンテナを積み重ねられる収納は、
蓋などがついていないので、
子どもでも簡単にものの出し入れができます。
中身が確認できるので、子供も、
自分で服を選んだり、
おもちゃを片付けたりしてくれます。
カラーバリエも多いので
男の子用、女の子用、どちらでも使えます。
さらに押入れ便利ハンガーや
マルチラックSユーティなどを組み合わせて、
子どものためのスペースを作ってみませんか?
布団の湿気が気になったら
おすすめアイテム3:高脚プラすのこ
押入れで困るのは、湿気ですよね。
湿気がこもるとダニが繁殖するし、
カビの原因にもなるし、匂いも気になります。
それを解決するのがすのこです。
ニトリの高脚プラすのこは通気性が抜群。
下に敷くだけではなく、壁際に配置して、
壁と布団の間にも通気口を作りましょう。
高脚なので下に除湿剤を入れるなど
対策もできます。
同じくニトリの防虫シートと合わせて
使ってもいいでしょう。
まとめ
オススメの押入れ収納をピックUPしてみました。
ニトリの良いところは
「低価格、安心品質」なところです。
商品も、女性でも簡単に
組み立てられるものが多く嬉しいですね。
しかも、カラーバリエーションや
サイズ展開が多いので、自由な発想で
組み合わせるところが魅力の一つ。
押入れは収納としては使いにくい、
と感じます。
でも、「布団を入れる場所」
「普段使わないものを入れる場所」
という意識をとってしまえば、
スタイリッシュな収納場所に変わります。
収納ケースを買う前に
まずは押入れのサイズを計りましょうね。
押入れのサイズと、商品のサイズを
きちんと確認してから購入すると、
失敗なく押入れの改造ができますよ!
商品引用:ニトリ公式ページhttps://www.nitori-net.jp/ec/