朝顔の種類は山ほどある?どんな色がある?知ってる種類を増やそう!

花・植物
この記事は約6分で読めます。

 

夏になると1度は見るであろうアサガオ。

小学生の時に育てたことのある方も多いでしょう。

 

日本では馴染みのある『アサガオ』ですが

たくさんの種類があります。

 

中には見たことのないような

アサガオがあるかもしれません!

 

定番の朝顔をバッチリマスターしよう!種類と色・特徴をやさしく解説!

 

アサガオはほとんどの方にとって

馴染みのある花だと思います。

アサガオ(朝顔)は「朝に咲く」から

アサガオだといわれることもありますが

これは間違いです。

 

『夏に毎朝、花を咲かせる』

ということから

アサガオと名付けられています。

 

余談ですが、

アサガオは「朝」咲くのではなく

もっと早い夜明け前から花は咲いてきます。

 

朝顔は交配種も含め、

たくさんの種類があります。

その中でも1番馴染みのあるのは

『日本アサガオ』と『西洋アサガオ』です。

 

日本アサガオは、名前に「日本」と

付いていますが、日本が原産の花ではなく、

中国が発祥の地だといわれています。

 

アサガオの花は夜明けに咲き始め、

昼前には花が閉じてしまいます。

 

日本アサガオは

6月から10月頃まで咲きますが

1番鮮やかに咲く時期は

7月、8月となります。

 

西洋アサガオは朝から昼頃まで咲き

長い期間咲き続けます。

日本アサガオとは違い、秋頃から開花しだし、

霜が降り始めるころまで咲き続けます。

 

又、日本アサガオのように

1輪ずつぱらぱらと咲くのではなく、

4~5輪ほど密集して咲きます。

 

どちらのアサガオも

『白・青・紫・赤・ピンク』の5色があります。

 

この他にも『アメリカアサガオ』

『マメアサガオ』

『曜白(ようじろ)アサガオ』

というアサガオの種類もあります。

 

あまり聞きなれない種類ですが、

どれもステキなアサガオです。

 

アメリカアサガオは、小さな花と

「がく」が外側に反っているのが

特徴的なアサガオです。

 

葉は「天狗の葉」に似た形をしており、

花は小さく、薄い青色のものが多いです。

 

参考サイト:

アメリカアサガオ

 

マメアサガオは名前の通りとても小さな花で

葉の下に隠れていることも多く、

見つけられないことがあります。

 

花の色は白色がほとんどですが、

まれに淡紅色のものもあるそうです。

 

参考サイト:

マメアサガオ Ipomoea lacunosa ヒルガオ科 Convolvulaceae サツマイモ属 三河の植物観察
マメアサガオ Ipomoea lacunosa

 

曜白(ようじろ)アサガオは、花弁中心の

「曜」という部分が白くなっていることから

名付けられたそうです。

 

色のついたアサガオに

白色の線がとても映えて見えますね。

色の部分が反転した、白色の花に

青色の線が入っているアサガオもあるようです。

 

参考サイト:

曜白朝顔 混合|商品情報いろいろ検索|タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ
「サカタのタネ」の一般(愛好家)のかた向け商品、アサガオ(朝顔)・曜白大輪「曜白朝顔 混合」について、育て方(栽培環境や管理の方法)、栽培暦や楽しみ方、お客さまから寄せられた良くあるご質問(栽培Q&A)などを詳しくご案内しています。

 

花といえば花言葉!

気になりますよね!

 

『アサガオ』の花言葉は

「愛情」「結束」。

大きく開いた花で包み込んでくれそうですよね。

 

なんとアサガオは花の色によっても、

花言葉の意味が変わってきます。

色が違うだけで

どのような花言葉になるのでしょうか。

 

白色のアサガオは

「あふれる喜び」「固い絆」。

白色が喜びのキラキラした感情を

表しているかのようです。

 

青のアサガオは

「短い愛」「儚い(はかない)恋」。

少し寂しい花言葉です。

 

紫のアサガオは「冷静」。

冷静沈着、紫色にぴったりの花言葉ですね。

 

赤のアサガオは

「儚い(はかない)情熱的な恋」。

情熱の赤なだけに燃え上がるような恋

かと思いましたが、少し

ニュアンスの違った花言葉です。

 

ピンクのアサガオは

「幸せに満ち足りた気分」。

頬がピンクに染まったような花言葉です。

 

どの色も人の喜怒哀楽に似ている

花言葉がつけられていますね。

 

又、アサガオには「怖い花言葉」も

存在するといわれています。

それは「あなたに絡みつく」という花言葉です。

 

アサガオのツルが絡みつくことから

ついた花言葉でしょうか。

考えようによっては、

確かに怖いかもしれませんね。

 

え?こんな朝顔もあるの!?珍しい種類の朝顔も色や特徴をばっちり解説!

 

少し変わったアサガオをご紹介します。

 

マルバアサガオ

 

マルバアサガオは漢字で『丸葉朝顔』と書きます。

葉は真ん丸ではありませんが、丸みを帯びたハートの形をしています。

葉の形からとても愛らしいアサガオです。

色は青・紫・白色などがあります。

 

参考サイト:

マルバアサガオ Ipomoea purpurea ヒルガオ科 Convolvulaceae サツマイモ属 三河の植物観察
マルバアサガオ Ipomoea purpurea

 

ノアサガオ

 

ノアサガオは『野朝顔』と書き、

「野」に咲くと表されているだけあって

生命力が格段に強いです。

 

花が咲いている時間も時期も長く、

朝から夕方頃まで咲くだけでなく、

11月頃まで咲き続けるので

長く楽しむことができるでしょう。

 

又、夏場に

『緑のカーテン(グリーンカーテン)』と呼ばれる、

植物による日差し軽減としてもとても役に立ちます。

 

ノアサガオは「オーシャン・ブルー」と呼ばれる

とても鮮やかな青色のアサガオが有名です。

 

参考サイト:

ノアサガオ
島根県松江市のノアサガオの花、果実、種子など季節毎の画像による生態を掲載しています。つる性多年草。紀伊半島以南の海岸や人里近くに生える。茎は長く伸びて10数mに達する。オーシャンブルーなどの園芸品種が栽培される。ヒルガオ科サツマイモ属

 

他にも珍しいアサガオは多く存在します。

個人的には『蝉時雨(せみしぐれ)』

という名のアサガオがとても好きです!

 

参考サイト:

https://matome.naver.jp/odai/2134019752584479801

 

アサガオも交配種が増えてきたので、

見たことのないようなアサガオに

出会うことがあるかもしれません。

 

まとめ

 

アサガオは似ている種類も多くありますが、

どれも微妙に表情が違っています。

 

毎日気にせず通っている道にも

アサガオが咲いているかもしれません。

 

アサガオを見かけた際には、

ぜひどの種類のアサガオか調べてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました