海外でも人気の、日本のお弁当文化。
可愛いお弁当を写真に撮って、
インスタグラムなどに上げている方も多いですね。
でも現実問題、働きながら
毎日のお弁当作りって大変ですよね。
作り始めこそ、張り切っておかず作って
彩りや盛り付けなんかもこだわって・・・
しかし、仕事が忙しくなる時や
体調がよくない時は必ずあって、
結局気づけば、レンジでチンの
おかずばかりになったり、
コンビニ弁当をついつい買ってしまったり・・・。
また、一人暮らしの方のお弁当作りで、
地味に悩むのが「ご飯」
もちろん、自炊している方であれば
ご飯を炊くことに何ら問題はありませんが
問題はその量。
毎日毎日炊いていたら、効率が悪い!!
3合ぐらいまとめて炊いて
冷凍する方が多いと思います。
そこで、疑問。
冷凍ご飯って
お弁当に入れても大丈夫なの?
解凍するとなんだか、色が変わっていたり、
ちょっと炊き立てとは違うにおいがしたり・・・。
その場ですぐ食べない
お弁当に入れるのは少し不安
っていう方もいらっしゃるかと思います。
そこで、冷凍ごはんのお弁当の使い方を
簡単にご紹介いたします。
ご飯は冷凍したらお弁当に使えなくなる?ホントのところを解説します!
結論から言いますと
冷凍ご飯をお弁当に使っても大丈夫です。
ただし、においが気になるなどの
お悩みがあるかと思います。
解凍した時の独特なにおいや、
ちゃんと解凍されていなくて
カチカチもしくはパサパサ
その原因は冷凍する時にコツがいるのです。
まず、必ず炊き立てのご飯を冷凍することです。
炊きあがって、しばらくたったご飯だと
水分が抜けてしまっているので
そのまま冷凍してしまうと、
解凍した時に水分不足でパサパサになり
独特のにおいがしてしまうのです。
また、専用に容器に入れてしっかり
蓋をして冷凍すると、より水分が逃げず
また解凍する際も熱の通りにムラができず
均等に解凍することができます。
次に解凍する際ですが、
冷凍庫から出したご飯をすぐに
レンジで温めるのではなく、
お水もしくはお酒を大さじ1/2ほど、
ご飯全体に振りかけてから温めると、
冷凍時に失われてしまう水分が補われて、
ふっくらと炊き立てに近いご飯が
出来上がりますよ。
あとは、温かいうちに
保温機能の付いたお弁当箱などに入れて
温かいまま持っていくようにすると、
お昼のお弁当の時間に
おいしいご飯が食べられますよ。
さて、冷凍ご飯の問題は解決しました。
次はおかずです。
せっかく、おいしいご飯があるのなら、
おかずだって冷凍食品じゃなくて
おいしい手作りのおかずが食べたいですよね。
でも、最初にもあるように、
毎日毎日手作りのおかずを作るのは大変・・・。
そこで、安くて効率の良いレシピをご紹介いたします。
ご飯に合う!安い!お弁当のおかずを作っちゃおう?!5つのレシピをご紹介!
お肉じゃなくてもボリューム大!豆腐ステーキ
材料(2人分)
- 木綿豆腐1丁(300g)
- 片栗粉 適量
- オリーブオイル 大さじ1
- 無縁バター 10g
- 醤油 大さじ2
- レモン汁 小さじ1
- 小口切りネギ 適量
作り方は簡単です。
- 耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、その上に豆腐を乗せレンジで2分加熱します。
- 粗熱が取れたら、別のキッチンペーパーで出てきた余分な水分を吸い取ります。
- 豆腐を一口大に角切りし、片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいておきます。
- 熱したフライパンにオリーブオイル、バターを入れ焦がさないよう回します。
- バターが溶けたら片栗粉をまぶしておいた豆腐を入れきつね色になるまで焼きます。
- 焼きあがったら、火を止めレモン汁を回しかけ、ネギを盛りつけたら完成です。
参考にしたレシピはこちら

とっても簡単 もやしと豚肉の卵炒め
材料(2人分)
- もやし 1袋
- 豚肉 100g
- 卵 1個
- 和風顆粒だし 小さじ2
- しょうゆ 適量
- 油 小さじ1
作り方
- 熱したフライパンに油をひきます。
- 豚肉を入れ、お肉に火が通ったらもやしを入れてさっと炒めます。
- 溶いた卵を回り入れます。
- 卵が固まらないうちに顆粒出しを入れて軽く回しながら炒めます。
- 最後にしょうゆを人回ししたら完成。
参考にしたレシピはこちら

色どり副菜 かぼちゃのサラダ
材料(2人分)
- かぼちゃ 200g
- 水 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- 牛乳 小さじ2
作り方
- かぼちゃの種とワタを取り除きます。
- 大き目に乱切りしたら耐熱皿に、乱切りしたかぼちゃと水を入れ、
ふんわりとラップをかけます。
- 電子レンジで5分ほど加熱します。
- かぼちゃが柔らかくなったら、温かいうちにフォークでかぼちゃをつぶします。
- つぶす途中でマヨネース、牛乳を入れ混ぜ合わせたら完成。
参考レシピはこちら

ヘルシー鶏むね肉の柔らか味噌マヨ焼き
材料(2人分)
- 鶏胸肉(大) 1枚
- ☆酒 大さじ2
- ☆片栗粉 大さじ2
- ★味噌 大さじ2
- ★マヨネーズ 大さじ2
- ★蜂蜜 大さじ2
- ★しょうゆ 小さじ半分
- ★水大さじ 1~1.5
- 胡麻少々
- 油(焼くときに使用)大さじ1
作り方
- 鶏むね肉は約10等分になるよう削ぎ切りし、ボールに入れ☆と混ぜ合わせて置いておきます。
- ★の調味料を合わせておきます。
- 熱したフライパンに油をひき、鶏肉を入れて焼き色がつくまで焼きます。
- ★の調味料を入れて鶏肉にしっかり絡むまで煮詰めます。
- 胡麻をふりかけて完成。
参考レシピはこちら

ごはんが無限にすすむ シンプルピーマン炒め
材料(2~3人分)
- ピーマン 4~5個
- ごま油 大さじ1
- 塩コショウ 適量
- しょうゆ 小さじ1
- かつおぶし(あれば)
作り方
- ピーマンの種を取り細切りにします。
- 熱したフライパンにごま油をひきピーマンを入れ炒めます。
- 途中塩コショウをして、全体的に火が通ればしょうゆを回し入れます。。
- かつおぶしをお好みでふりかけて完成です。
参考レシピはこちら
まとめ
いかがでしょうか?
どのレシピも簡単で、1回作ってみると
すぐに覚えられるようなレシピばかりです。
しかも、冷めてもおいしいので
お弁当のおかずとしては最適ではないでしょうか。
ぜひ、おいしい冷凍ご飯と一緒に作って
楽しいお弁当ライフを継続しましょう。