今年の土用は腕を振るいたい!うなぎの蒲焼を自作できるレシピとは?

食べ物・飲み物
この記事は約6分で読めます。

 

最近の男性の方は料理が趣味

という方が、非常に多くいます。

 

男性が料理するとなぜだか、道具や

食材などにこったりするのが特徴的です。

 

中には子供に、

自分の手料理を食べてもらって

おいしいという一言が聞きたいために、

黙々と腕前を上げていく方もいるでしょう。

 

パパさんの場合は、ママさんよりも

経済的という観念を確実に無視する場合も

多そうですからね。

 

そこには、息子のためという

大義名分があるからです。

 

息子がウナギが好きとなると、

今年の土用には自分の手で、

ウナギの蒲焼を作って

息子のおいしい顔を独占したいという

願望がわいてきます。

 

うなぎの蒲焼を自分でできるのか心配ですよね。

 

プロでも職人になるまでに何年もかかるのに

素人のパパさんでも簡単にできる

レシピなんてあるのでしょうか?

 

意外と簡単にできちゃう?!うなぎの蒲焼のレシピをやさしく・詳しく解説! 

 

パパさんの料理の腕前を息子に見せるためには、

スーパーで売っているうなぎの蒲焼では、

納得しないでしょう。

 

そうなると、腕前を見せるには

生きたうなぎを使うしかないでしょう。

 

誰もが思うのが

生きているうなぎが販売されているのか?

ではありませんか。

 

実は販売されているんですよ~

 

うなぎの蒲焼レシピ

材料

  • 生きたうなぎ(人数分)
  • 市販のたれ
  • 竹串

 

参考URL:

【楽天市場】お店やイベントに!「業務用卸売り」 >活鰻:うなぎ屋かわすい 川口水産
楽天市場:うなぎ屋かわすい 川口水産のお店やイベントに!「業務用卸売り」 >活鰻一覧。楽天市場は、セール商品や送料無料商品など取扱商品数が日本最大級のインターネット通販サイト

 

さばく

 

  1. うなぎを流水にさらしてよく洗います。
  2. 頭を切り落として3枚におろします。
  3. ほどよい大きさに身をきり、皮側に熱湯をかけます。
    熱湯をかけることでぬめりが白く浮き上がってくるので、包丁でこそぎ取ります。
  4. 竹串をさします。
    この時、竹串が実から飛び出してしまうと先端が焦げてしまうので
    先端を出さないように注意しましょう。

 

焼く

 

  1. グリルで焼くのですが、皮は焦げやすいので、身が7皮が3の割合で焼けるのがベストです。
    この段階である程度、火を入れておきます。
  2. 蒸し器を用意して10分程度、蒸します。
  3. 市販のタレにうなぎをくぐらせて、グリルで少し焼いて完成です。

 

うなぎをさばくのが、難しいと感じた場合は

開きも販売しているので、開きを購入しましょう。

 

また、蒸し器から取り出す時は、

非常にうなぎの身が柔らかくなっているので

注意しましょう。

 

生きたうなぎをさばくのを息子に見せたら

確実にリスペクトのまなざしでしょうね。

 

多めに作っても大丈夫?!うなぎの蒲焼が余った時のアレンジレシピもご紹介! 

 

パパさんが、作ったうなぎの蒲焼を

多く作りすぎてしまう事もあるでしょう。

 

多く作りすぎてもそのまま食べてしまっても

自分的にはOKなのですが、

料理を趣味にしているパパさん的には、

違ったアレンジをしたいのではないでしょうか。

 

うなぎ蒲焼オムライス

 

  1. うなぎの蒲焼を1口大に切って、ご飯に混ぜ込みながらタレをいれます。
  2. タマゴをフライパンで焼き、外側が焼けてきたら、うなぎ蒲焼ご飯を投入します。
  3. 普通にオムライスを作るようにするだけで完成です。
  4. ご飯の中にお好みでタクアンなどを細かく刻んで混ぜておくのもありでしょう。

 

うなぎ蒲焼いり焼きそば

 

  1. まずは普通の焼きそば作りをします。
  2. キャベツやジンジンなどはお好みで入れてもらいます。
  3. 味付けは焼きそばソースではなく、うなぎのタレを使用します。
  4. うなぎの蒲焼はレンジで温めておき、焼きそばを皿に載せたら蒲焼を上に載せます。
  5. 薄焼き卵を刻んで振りかければ見た目も鮮やかになります。

 

ウナギの蒲焼のニラの卵とじ

 

  1. 鍋に蒲焼とタレを投入して火を入れます。
  2. 鍋が煮立ったら、2~3センチに切ったニラを投入します。
  3. 後は、溶き卵を円を書くように鍋の中に入れていき、
    半熟状態になった段階で火をとめます。
  4. 後は軽く深めの皿に煮汁事、入れれば完成です。

 

うなぎの蒲焼の春巻き

 

  1. 余った蒲焼を1センチ程度に切ります。
  2. 春巻きの皮の上に大葉・うなぎ・とろけるチーズを入れて巻きます。
  3. 170度に熱した油の中に入れて皮がきつね色になるまで上げます。
  4. 出来上がった春巻きに斜めに包丁を入れて半分にします。
  5. 後は、お好みで山椒をかけるなどで完成です。

 

うなぎの蒲焼だし巻き卵

 

  1. 余った蒲焼に片栗粉をまぶしてレンジで温めておきます。
  2. タマゴを3個割って、出汁に加えて塩で味を調えます。
  3. タマゴ焼き器に適量のタマゴを入れて、周りが固まりだしたところで、
    奥にうなぎを入れます。
  4. 後は、奥から手前に卵を巻いていきます。

 

5つほどうなぎ蒲焼のアレンジレシピを紹介しましたが、

他にもたくさんのアレンジレシピがあるでしょう。

 

料理が趣味なパパさんなら、独自のアレンジレシピを

考えてみてもいいのではないでしょうか。

 

まとめ

 

うなぎ蒲焼の作り方や余った時の

アレンジレシピをいくつか紹介してきました。

 

うなぎは黙って蒲焼という方も多いでしょうが、

愛知ではひつまぶしが有名ですし、

白焼きをわさびで食べるのもありです。

 

うなぎは養殖すると全て

オスになってしまう事が問題となっており、

天然の日本うなぎも絶滅危惧種に分類されています。

 

食べるとおいしいうなぎですが、

天然うなぎが絶滅してしまうと

養殖ウナギは全てオスになってしまうので、

最終的にはうなぎはゼロになってしまいます。

 

うなぎの稚魚の確保や養殖うなぎがオスに

変化しないようにするための早急な対策が必要です。

 

うな重は1段よりも2段の方が格別おいしいはずです。

 

あの時の味が思い出せない・・・

それは重役のお供で連れていかれたために、

味も素っ気もなく食べ終わってしまった記憶が・・・

 

タイトルとURLをコピーしました