あなたはお盆の迎え火の焚き方について
悩んでいませんか?
お盆の時期になると迎え火や
提灯などが玄関先で飾られます。
しかし、迎え火が焚かれる意味を
理解していない方にとっては
なぜ行われているのかよく分かりませんよね。
また、お盆の進め方は宗派によって違うのか
についても気になる方は多いのではないでしょうか。
そこで、
- お盆の迎え火は宗派であまり変わらない?!迎え火の焚き方と真言宗のお盆の進め方
- お盆に迎え火を焚かないのは○○宗?!曹洞宗や他の宗派のお盆はこう進める!
について紹介します。
ぜひチェックしてみてください。
お盆の迎え火は宗派であまり変わらない?!迎え火の焚き方と真言宗のお盆の進め方
一般的に迎え火は7月13日もしくは
8月13日のお盆初日の夕方に焚きます。
迎え火とは、客人や神霊を迎えるために
焚く火のことをいいます。
つまり、戻ってくる先祖の霊が迷わないように
目印として迎え火が行われます。
居場所を知らせたり合図を送ったりするために
狼煙を上げるようなものですね。
そんな迎え火ですが、宗派によって違いがある
と思う方もいるかもしれません。
しかし、迎え火を行わない浄土真宗以外の
宗派では基本的に迎え火を行う際の違いはありません。
なので、迎え火の焚き方を把握しておくと、
宗派の違う地域でお盆の準備をする際にも役立つでしょう。
それでは、迎え火の焚き方と
真言宗のお盆の進め方をみていきましょう。
迎え火を焚く前にはまず3つ準備するものがあります。
迎え火を焚く前に準備するものはこちら
- 焙烙(ほうろく)
- おがら
- カンバ
焙烙は仏具店、おがらとカンバは
花屋やスーパーなどで購入できます。
おがらが入手できない場合は、代わりに
松を使う方も多いのでぜひ参考にしてみてください。
迎え火の焚き方
- 焙烙におがらやカンバを入れて燃やす
火が完全に消えるまで待ち、燃やしたおがらや
カンバは燃えるごみとして捨てます。
続いて真言宗のお盆の進め方についてはこちら
お盆 初日 | 盆棚を飾る お供え物 お墓参り 法要 |
お盆 初日 夕方 | 迎え火を焚く 新盆の場合は絵のない白提灯を飾る |
お盆 最終日 夕方 | 送り火を焚く |
真言宗のお盆の進め方のポイントは
提灯を用意することです。
真言宗では追善供養の考え方に基づいて
お盆を進めていきます。
追善供養とは、生きている人が
亡くなった人に対して行う供養のことです。
真言宗は、生きている人が善い行いをすることは
故人にとっての善い行いとなり、巡り巡って
それが自分に戻ってくるというという
追善の考え方が基になっています。
真言宗のお盆では初めてお盆を迎える方にとって
やることが多く難しそうに感じるかもしれませんが、
流れを把握していればスムーズにできます。
お盆をスムーズに進めていくために、
盆棚を飾るのはお盆初日の前日に行うと良いでしょう。
お盆に迎え火を焚かないのは浄土真宗?!曹洞宗や他の宗派のお盆はこう進める!
迎え火の焚き方は浄土真宗以外、
宗派によっての大きな違いはありませんが、
お盆の進め方は宗派によって少し異なります。
そこで、なぜ浄土真宗では
お盆に迎え火を焚かないのか、
また、
曹洞宗や他の宗派のお盆の進め方は
どのようなものなのかについて紹介します。
お盆に迎え火を焚かない宗派は浄土真宗です。
なぜ浄土真宗では
迎え火が行われないのかというと、
故人は成仏して極楽浄土に生まれ変わる
という教えだからです。
そのため、浄土真宗では
故人の霊が存在するという概念がありません。
他の宗派では、紹介したように
先祖の霊を迎えるために迎え火を行うので、
このような教えの部分が
浄土真宗と他の宗派で異なります。
ちなみに、浄土真宗は讃嘆供養の考え方に
基づいています。
讃嘆供養とは、仏徳を褒めたたえ、供養することです。
続いて、曹洞宗や他の宗派の
お盆の進め方についてみていきましょう。
曹洞宗のお盆の進め方は真言宗で紹介した
進め方と大きな違いはありません。
盆棚を飾り、法要を行い、迎え火や送り火も焚きます。
日蓮宗でも同じように
お盆では迎え火を焚いて先祖の霊を招き、
送り火で送り出します。
ただ、日蓮宗では
僧侶にお経をあげてもらう際の念仏が
他の宗派とは異なります。
他の宗派では「南無阿弥陀仏」と唱えますが、
日蓮宗では「南無妙法蓮華経」と唱えます。
このようにお盆の進め方は宗派によって
少し異なる点がありますが、
基本的に大きな違いはありません。
浄土真宗のみ考え方が他の宗派とは異なり、
迎え火を焚かないなどの違いがあるので、
注意しましょう。
まとめ
ピンチ!お盆の迎え火はどう焚くの?!
真言宗は他の宗派と何か違う?
について紹介しました。
- お盆の迎え火は宗派によって変わらない
- お盆の進め方も宗派によって少し異なる点はあるが、大きな違いはない
- 浄土真宗は迎え火がないので、準備する際は注意する
浄土真宗以外の宗派では、
お盆の迎え火や進め方について
大きな違いがないことが分かりましたね。
今後、お盆を迎える際
ぜひ参考にしてみてください。