あなたは初盆のお供えのお返しについて
悩んでいませんか?
初盆のお供えを頂いた時、
マナーを把握していないと失礼な
対応になってしまう可能性があります。
なので、初盆のお供えのお返しには
どのような物がいいのか、
基本のマナーを把握しておきましょう。
そこで今回は、
- 初盆のお供えのお返しはこう考えよう!お渡しする意味と相場を徹底解説!
- 初盆のお供えにはこんなお品をお返ししよう!好適品5種とお礼状の例文をご紹介!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
初盆のお供えのお返しはこう考えよう!お渡しする意味と相場を徹底解説!
初盆のお供えを頂いた時、
お返しにはどれくらいの値段で
どのような物がいいのか悩みますよね。
また、お渡しする意味について
理解していないとどこか不安に感じます。
そこで、初盆のお供えを頂いた時に
お返しをする意味とお返しの相場、
マナーについて解説していきます。
まず、初盆は通常のお盆とは違います。
初盆とは、
人が亡くなってから四十九日が過ぎ、
その後初めて迎えるお盆のことをいいます。
地域によっては「新盆」
と呼ばれている所もありますが、
意味は初盆と同じです。
そのため、初盆はお盆の中でも
特別な行事となります。
そんな初盆では近親者だけでなく、
故人の知人やお世話になった方なども
参列します。
なので、参列して頂いた方に
お返しとして手土産や引き出物を渡すことが
マナーとされています。
また、香典のみを頂いた方にも
お返しとして引き出物を渡すことが
一般的なマナーとなっているので、
参列して頂いた方にお返しするための品を
あらかじめ準備しておきましょう。
初盆のお返しの引き出物の相場は
1,500~3,000円程度です。
お返しの予算としては頂いたお供えの金額の
3分の1~半額が一般的なマナーとなっています。
その理由は、初盆のお供えとして
3,000~10,000円程度の予算で
用意する方が多いからです。
一般的に初盆のお返しの値段は
頂いたお供えの値段より高すぎても
安すぎてもいけないとされています。
例えばあなたが初盆のお供えとして
3,000円の予算で用意し、お返しとして
5,000円程度の引き出物を頂いた場合、
どこか申し訳ないような感情を抱きますよね。
なので、お返しの引き出物の値段は
頂いたお供えの値段より高すぎても
安すぎてもいけないといわれています。
このようなマナーを把握することで、
初盆にお供えを頂いた方に対しても
失礼のない対応をすることができるので、
ぜひ参考にしてみてください。
初盆のお供えにはこんなお品をお返ししよう!好適品5種とお礼状の例文をご紹介!
初盆のお供えのお返しの
相場やマナーを把握しても、引き出物には
どのような物がいいのか分からないと困りますよね。
そこで、初盆のお供えのお返しとして
適している引き出物を5つと、
遠方の方や都合が合わず
お供えを郵便などで送って頂いた方に送る
お礼状の例文についても紹介します。
好適品5種
そうめん
初盆のお返しには、
「残らないもの」が良いとされています。
なので、食品を初盆のお返しとして
用意している方が多いです。
食品の中でも夏にぴったりのそうめんは
季節に合っているため、
引き出物の好適品として挙げられます。
もし初盆のお返しの引き出物で悩んだ場合は
そうめんがおすすめです。
詰め合わせギフト
詰め合わせギフトはスイーツやフルーツなど
様々なタイプがあります。
なので、初盆のお返しとして
詰め合わせギフトを選ぶ方は多いです。
洗剤
洗剤は日用品なので、あっても困らない物として
初盆のお返しに準備する方もいます。
また、そうめんほどではないですが
洗剤も初盆のお返しとして定番の品です。
カタログギフト
初盆のお返しとして引き出物を選ぶ際、
お供えして頂いた方の好みなどを
把握することはできないので
引き出物として用意した物が渡した方に
使ってもらえるかなと気になる方はいると思います。
そのような場合は、
カタログギフトをお返しとして
相手に好きな品を選んでもらいましょう。
海苔
海苔は初盆のお返しとして定番の品です。
海苔はおにぎりなどに使えるため
子どものいる家庭だけでなく日頃昼食に
お弁当を作っている方などに喜んでもらえます。
次にお礼状の例文について紹介します。
拝啓
この度の故人の名前の初盆に際しましてご丁寧にお心遣いいただきましてありがとうございました
謹んで仏前に備えさせていただきました
心から御礼申し上げます
おかげさまで初盆を迎えやっと落ち着いてまいりました
まだ暑い日が続きますのでお身体に気をつけてお過ごしください
略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
令和○○年○○月○○日
施主の名前
初盆のお礼状を書く際の注意点はこちら
- 故人の名前をフルネームで記載
- 句読点を使わない
- お供えを頂いたお礼の言葉を入れる
- 施主の名前をフルネームで記載
お礼状は参列した方や
お供えを頂いた方に対してのお礼と
初盆が無事に終えられたことを報告するものです。
なので、その2点は必ず文中に入れるようにしましょう。
まとめ
初盆のお供えのお返しには何を用意する?
相場は?基本のマナーとは?
について紹介しました。
- 初盆のお返しの相場は1,500~3,000円程度
- 好適品はそうめんや洗剤・海苔など
- 基本のマナーはお供えして頂いた物の金額の
3分の1~半額がお返しの予算
初盆のお供えは近親者以外の方も
参列、お供えをします。
なので、マナーとお返しの相場について把握し
失礼のない対応をするよう心がけましょう。