聞けない!を知りたい!新盆のお布施やお返しの相場はどれくらい?!

日本の風習・行事
この記事は約6分で読めます。

 

あなたは新盆のお布施や

お返しの相場について悩んでいませんか?

 

新盆は通常のお盆とは違うので、

お布施の金額も変わります。

 

また、新盆のお返しの相場について

気になる方もいるのではないでしょうか?

 

新盆のお布施やお返しは、

金額によっては失礼になってしまうこと

もあるので、ぜひ把握しておきたいですよね。

 

そこで、

  • いくらぐらい包めばいい?新盆のお布施の相場は地域や宗派で変わるの?
  • こちらも悩む!新盆の参列者へのお返し!金額はいくらくらいが妥当なの?

について紹介します。

 

新盆のお布施とお返しの金額について

悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

いくらぐらい包めばいい?新盆のお布施の相場は地域や宗派で変わるの?

 

新盆は、故人が亡くなってから

初めて迎えるお盆のことをいいます。

 

「初盆」ともいわれていて、

お盆の中でも特別な新盆では

お布施の金額が通常のお盆とは異なります。

 

これまで、新盆を迎えたことがない方にとっては

新盆のお布施の相場について

いまいちよく分かりませんよね。

 

そこで、新盆のお布施の相場と

地域や宗派によってお布施の相場は変わるのか

について紹介していきます。

 

まず、新盆のお布施の相場は

30,000~50,000円とされています

 

一方、通常のお盆のお布施の相場は

5,000~20,000円程です。

 

新盆は通常のお盆に比べて大規模な

法要が行われるケースが多いため、

新盆のお布施の相場は

通常のお盆に比べて高くなっています。

 

新盆と通常のお盆でお布施の相場が

約2倍違うのは、それだけ

新盆は特別な行事だということですね。

 

ちなみに、法要とは故人の冥福を祈り、

供養するための大切な儀式のことです。

 

四十九日という言葉を

聞いたことがあると思いますが、

仏教では人が亡くなってから四十九日は

成仏せずに魂がさまよっているといわれています。

 

そこで、故人が無事に極楽に行けるように

僧侶にお経をあげてもらいます。

この僧侶にお経をあげてもらう儀式のことを

法要といいます。

 

僧侶にお経をあげてもらい、

その後食事などを行う一連の行事のことは

法事といいます。

 

法要と法事は似ていますが、厳密にいうと

お経をあげてもらう儀式を法要、

それらを含めた行事を法事というので、

豆知識としてぜひ参考にしてみてください。

 

新盆のお布施の一般的な相場は

30,000~50,000円程とされていますが、

地域や宗派によって変わるのか疑問に思いますよね。

 

実は新盆のお布施の相場は宗派によって

少し異なります。

 

宗派別のお布施の相場についてはこちら

 

真言宗30,000~50,000円
日蓮宗10,000~30,000円
浄土宗10,000~30,000円
天台宗10,000円
曹洞宗10,000円
臨済宗10,000円

 

どの宗派も約10,000~30,000円程

であることが分かりますね。

 

宗派によって多少はお布施の相場が

異なりますが、実際のところ

お布施はお経をあげる僧侶に対して

お礼としてお渡しするものなので、

金額が決まっていません。

 

そのため、

地域に関わらず一般的な相場である

30,000~50,000円を目安に

お渡しすると良いでしょう。

 

ただお布施は少ないよりは多い方が良いので、

悩んだ場合は多めに包むのがおすすめです。

 

こちらも悩む!新盆の参列者へのお返し!金額はいくらくらいが妥当なの?

 

お布施の他にも、新盆の参列者に

お返しをお渡しするのが一般的なマナーです。

 

新盆では参列者の方からお供えを頂いた際、

そのお返しとして品物を渡すという慣習があります。

 

そのため、もし何も用意していないと

失礼にあたります。

 

しかし、お返しといっても

金額はいくらぐらいが妥当なのか

見当がつかない方もいると思います。

 

そこで、新盆の参列者へのお返しの

金額について紹介していきます。

 

新盆の参列者へのお返しの金額の目安は、

お供えとして頂いた金額の3分の1~半額が一般的です。

 

なので、5,000円のお供えを頂いた場合は、

1,500~2,500円の品物となります。

 

ただ、事前にお返しの品物を用意する際、

参列者からどれくらいの金額の

お供えを頂くか分かりませんよね。

 

なので、2,000~5,000円程度の

金額の品物を用意するのがおすすめです。

 

もし、高額なお供えを頂いて

それに見合ったお返しが用意できていない

場合は、後日改めてお返しをしましょう。

 

このように、新盆の参列者へのお返しの金額は、

お供えとして頂いた金額の3分の1~半額が

一般的なマナーとなっているので、

ぜひ参考にしてみてください。

 

まとめ

 

聞けない!を知りたい!

新盆のお布施やお返しの相場はどれくらい?!

について紹介しました。

 

  • 新盆のお布施の相場は30,000~50,000円
  • お布施の相場は地域や宗派によって異なる
  • 新盆の参列者へのお返しの相場は、
    お供えとして頂いた金額の3分の1~半額

 

新盆のお布施の金額には特に決まりはありません。

 

しかし、新盆は故人にとって

たった一度の特別な行事なので、

お布施は少ない金額よりは多い方が良いでしょう。

 

また、新盆の参列者へのお返しは、

お供えとして頂いた金額より

多すぎても少なすぎてもいけません。

 

なので、

新盆のお布施やお返しを用意する際は、

紹介した相場を目安にしてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました