自由研究は中学生にとって苦戦する
夏休みの課題の1つです。
テーマを自由に決められるため、
研究自体は楽しく順調に進める方は
多いでしょう。
しかし、どのようにまとめたらいいのか
悩む方も多いと思います。
せっかく良い内容の研究ができても
まとめがうまくいかなければ、
どこか不完全燃焼に終わってしまいます。
そんな自由研究のまとめに
苦戦している子供のためにできれば
少しでもサポートしてあげたいと考える
保護者の方は多いでしょう。
そこで、
- 自由研究はノートにまとめる?模造紙?中学生が簡単に使える媒体はどれ?
- 自由研究はラクにまとめられる?中学生向けの簡単なまとめ方を3ステップで解説!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
自由研究はノートにまとめる?模造紙?中学生が簡単に使える媒体はどれ?
自由研究で研究結果をまとめる時、
まずノートや模造紙などどのような
媒体を使えばいいのか悩みますよね。
周りの方に聞いても
ノートを使ってまとめている方や
模造紙を使ってまとめている方など
学校で指定されていない場合は
バラバラだと思います。
人によって使う媒体にばらつきが出るのは
研究内容をまとめるのに適した媒体が
異なるからです。
そこで、中学生が研究結果をまとめる時に
簡単に使える媒体とその特徴について紹介します。
模造紙
模造紙は自由研究をまとめる時に
使える定番の媒体です。
サイズが大きいので発表する時に
とても見やすく、展示するのにも便利です。
また、まとめる時に
文字のバランスなどに注意する必要が
ありますが、簡単に使えます。
グラフや絵などを用いてまとめる場合に
特におすすめの媒体です。
もちろん、
文字だけでまとめる場合も使えますが、
見やすくするために色分けしたり
文字の大きさを変える必要があります。
学校で自由研究を発表する場合は
模造紙にまとめると良いでしょう。
ノート
ノートも自由研究をまとめる時に使える
定番の媒体です。
ノートは研究内容が
生き物の成長や花の成長など、
日々記録していく内容の場合に便利です。
また、普段から授業でノートは使うので、
まとめる時にも使いやすく
文字の大きさやバランスを
気にする必要がないのがメリットです。
他にも
模造紙だと買いに行く必要がありますが、
ノートの場合は複数ストックしている方も
多いと思います。
なので、まとめの媒体にコストが
かからないのもノートのメリットの1つです。
スケッチブック
自由研究のまとめにはスケッチブックも使えます。
模造紙ほどの大きさや罫線がある
ノートを避けたい方におすすめです。
スケッチブックだと絵や縦書き、横書きなど
自由に書くことができるので便利です。
このように自由研究をまとめる時に
簡単に使える媒体は、研究内容や
発表があるかどうかによって選ぶことで、
よりまとめやすくなるので
ぜひ参考にしてみてください。
自由研究はラクにまとめられる?中学生向けの簡単なまとめ方を3ステップで解説!
自由研究をまとめる時に使う媒体は
決まっているが、まとめ方について
悩んでいる方もいるでしょう。
そこで、中学生向けの簡単な自由研究の
まとめ方を3ステップで紹介します。
タイトル・見出しは大きく目立つように書く
自由研究をまとめる時は、タイトルと
見出しを大きく目立つように書きましょう。
新聞や記事などを読む時、
タイトルと見出しを読むと何について
書いているのかだいたい分かりますよね。
もし、タイトルや見出しが
普通の大きさの文字で書かれていると、
何について書いているのかが分かりません。
なので、タイトルと見出しを
大きく目立つように書きましょう。
グラフや図などの配置はバランスよく、色は使いすぎない
自由研究をまとめる時、グラフや
図などを使うケースはあると思います。
そのような時、グラフや図を
並べすぎないように注意しましょう。
また、様々な色を使いすぎないようにも
注意しましょう。
色を使ってまとめるのは見やすくなるので
良いことですが、あまりにもカラフルにすると
色を使わない方が見やすかったなんてことに
なりかねません。
そのため、使う色は
できるだけ最小限に抑えましょう。
文章は簡潔に
どの媒体を使う時も
文章は簡潔に書くようにしましょう。
特に模造紙を使って発表する時は
箇条書きにしてまとめ、発表する時に
口頭で説明するという方法がおすすめです。
文章が長すぎると、たとえタイトルや
見出しを大きく書いても読む側は疲れます。
なので、できるだけ文章は簡潔に書きましょう。
このようなポイントに注意してまとめると
分かりやすくすっきりした書き方になるので
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
自由研究はどうまとめたらいい?!
中学生向けのまとめ方について紹介しました。
- ノート、模造紙、スケッチブック
- 中学生向けの簡単なまとめ方3ステップ
- タイトル・見出しは大きく目立つように書く
- グラフや図などの配置はバランスよく、色は使いすぎない
- 文章は簡潔に
中学生になると自由研究の内容が
より濃くなるので、まとめ方も難しくなります。
なので、自由研究のまとめについて
悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。