赤ちゃんの寝かしつけに奮闘するパパを応援!3つのコツを伝授します

子育て
この記事は約7分で読めます。

 

赤ちゃんが産まれると、

夫婦の生活は一変します。

 

3時間おきの授乳・ミルク、

泣けば抱っこ、オムツの交換と

1日が目まぐるしく、動いていきます。

 

特にママは睡眠不足に陥ります。

だって、3時以上の連続睡眠は

取れないのが現状ですから・・・

 

パパが授乳を手伝うことはできません。

昼間はお仕事です・・・でも、育児には

参加して欲しい・手伝って欲しいのがママの本音。

 

頼める育児の一つが寝かしつけです。

寝かしつけはわりとママを苦しめている一つ・・・

だって、なかなか寝ないんです。

 

そんな寝かしつけを

パパは頑張らないといけないのです!!

ちょっとしたコツをお教えしますね。

 

ママから赤ちゃんの寝かしつけを頼まれたら!これだけは押さえておきたいコツ3つ

 

寝かしつけをする方法に正解はありません。

その子・その子によって、違いますので、

子供に合った寝かしつけを探ってみてくださいね!

 

コツ1:寝かしつける環境を整える

 

毎日できるだけ、

同じ時間に寝かしつけます。

 

毎日同じ時間に起きて・寝る

という生活リズムをつけるのが大切です。

リズムを整えるだけで、

寝かしつけが、グーッと楽になります。

 

ママの力も借りて、生活リズムを整えましょう。

 

部屋は豆電球ぐらいの明るさにします。

真っ暗な環境よりは、気にならない程度の

間接照明をつけて寝たほうが

寝る環境としては最適なようです。

 

コツ2:寝るまでの時間の行動を決めておく・スキンシップを取る

 

寝るまでの行動を決めておくことで、

赤ちゃんも寝るのだと予測していきます。

 

例えば

  • お風呂に入ったら、寝る時間
  • パパが帰って来て、遊んでくれたら寝る時間
  • 絵本を読んだら、寝る時間
  • ミルクを飲んだら寝る時間

 

など、寝る前の行動を決めておくと、

赤ちゃんはなんとなく感じ取って、

寝てくれます。

 

興奮することはせずに、

ゆったりとすごすことが大事です。

スキンシップを取ります。

 

パパが帰ってきてから、

赤ちゃんと笑いながらギャーギャー

と過ごしたいのは分かりますが・・・

それをやってしまうと興奮して寝ないのです。

興奮しないで楽しめる遊びをしてあげてください。

 

絵本の中には赤ちゃんを眠くさせる

絵本が出ています。

 

有名なところでは

「おやすみ、ロジャー」です。

各国で、ベストセラーになっています。

 

実をいうと、うちにもある絵本です。

読み方に工夫がいる絵本で、

パパの演技力が試されます!

 

小さい声で読んだり、

あくびをするシーンがあったり、

と普通の絵本とは違いますよ。

 

コツ3:寝かしつけにタブレット・スマホなどは使わない

 

見せると喜ぶ・泣き止むからと

普段から、スマホなどを使っていても、

寝かしつけには向きません。

 

脳を刺激するので、脳が活性してしまい、

寝ることが出来ません。

ブルーライトの刺激によって、

寝つきが悪くなることがあります。

 

寝る前に見せるのもNG。

メラトニンというホルモンが出るために

興奮して寝なくなることもあります。

 

・・・私も寝かしつけに使っていたのです・・・

でも、旦那に止めたら~の言葉に

「よっし、止めよう」と止めました。

 

寝かしつけにスマホを使っているときは

夜中に途中で起きることが多かったのですが

止めてからは朝までぐっすりになりました。

(1歳すぎの話ですが・・・)

良い睡眠に変わったのかな~と思いました。

 

睡眠は成長にとても大切なものだと、聞きます。

なるべく、影響のでない環境で

睡眠をしてもらうようにしたいものですね。

 

赤ちゃんの寝かしつけってこんなに時間かかるの?先輩パパに聞く実情とは?

 

  • 寝かしつけが辛いと思っている両親は84.1%も居る。
  • 58.5%の人が親を悩ませる「トップ3」に寝かしつけが入る。
  • 寝かしつけとは新生児~生後6ヶ月までが一番大変だと感じている。

 

3歳ぐらいまでは寝かしつけに

手間がかかるようです。

寝かしつけって、本当に大変です。

 

寝かしつけにかかる時間は?

 

1位 2時間

2位 1時間

3位 3時間以上

4位 30分

 

1位が2時間とは・・・2時間もあれば、

色々なことが出来ますね。

 

ママなら

家事をやりたい・寝たいと思っているかも。

 

パパなら

美味しいお酒のつまみを食べながら、

一杯出来るのにと・・・

 

何が寝かしつけで大変と感じるか

 

  • 自分の睡眠が細切れになる
  • ベッドに置くと泣く
  • ずっと抱っこしてないと寝ない
  • 物音ですぐに目を覚ます
  • 夫の協力がない

 

睡眠が上手くとれないと辛いです。

睡眠不足は全ての行動能力を低下させます。

 

睡眠不足によって、イライラしたり、

些細なことで夫婦ケンカになったり・・・

いいことはありまえん。

 

また、抱っこで寝かして、

ベッドに置くと起きる・・・あるあるです。

 

うちの上の子がまさにこんな感じ・・・

とにかく、ベッドに寝かすと泣くから、

ずっと抱っこです。

 

結局、ソファに寄りかかりながら、

子供を胸に乗っけて寝かすのが普通のことでした。

辛かったのを良く覚えています。

 

実際のパパによる、寝かしつけ!

 

  • 部屋を移動させてみる
  • パパのお腹の上に寝かせる(寝返りをうつまで)
  • ビニール袋などでくしゃくしゃ音を出してあげる
    (お腹の中に居た時の音と似ているようで、安心するそうです。)
  • 抱っこして、散歩する
  • 抱っこ紐で、散歩する
  • 抱っこしながら、バランスボールで揺らす。
  • 子供用のベッドではなく、パパ・ママと同じ布団に寝かす
  • 子守歌をうたう

 

など、色々なことをやられているようです。

 

でも、寝ないこともあるようで・・・

ドライブしたり、ずっと抱っこしたりと

大変なようです。

 

赤ちゃんはママが大好きです。

どうしても、ママの匂いや感触を

思い出すのだと思います。

 

おお泣きを始めたら、手も足も出ないのが

パパの本音のようです。

「疲れて、電池切れを待つのみ・・・」

と思っているパパもいるようです。

 

もし、ママのいない

夜を迎えようとしているのなら、

昼寝をさせない・生活リズムを崩さない

方が寝てくれるかもしれません。

 

まとめ

 

パパが寝かしつけをしてくれたら、

とても助かります。嬉しい限りです。

 

でも、仕事に支障を起こさない程度が良いです。

無理することはありません。

週に1~2回やお休みの前の日など、

それでも、ママは助かります。

 

寝かしつけに、正解はなし!!

自分の子供に合った、

寝かしつけを見つけてみてください。

 

やっているうちに、「これ!」

っというのに当たると思います。

頑張ってくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました