「ながら」でできる?!普段の生活に取り込む赤ちゃんの便秘対策6選

子育て
この記事は約8分で読めます。

 

赤ちゃんの便が出ないと

不安になりますね。

 

「あれ、何日出てないっけ?」

「食べるものは食べているのに」

 

便秘が続くと発熱したり、機嫌が悪くて

泣き続けたりすることもあります。

赤ちゃんだと3日続いたら

病院へ~なんて言われることもあります。

 

うちの上の子は

生後1ヶ月から便秘で悩みました。

何をしたらいいのか分からずに、

小児科に駆け込んだこともあります。

 

普段から、便秘にならないために

出来ることがあると、嬉しいですね。

悩むのはこりごりです。

 

便秘にさせないために、

出来ることがあるか調べてみます。

 

赤ちゃんの便秘を緩和させる食材は?食材で対策できる?

 

5ヶ月頃から離乳食を始める方が

多いと思います。

始めは10分粥、かぼちゃのすりおろし

にんじん・ほうれん草などから始めていきます。

 

その中の食材でも便秘を

緩和させるものがあるようです。

 

大人も同じですが、食物繊維が

便秘には良いといわれます。

腸の成長が未熟である赤ちゃんには

下記の食材で便秘を緩和できるようです。

 

便をやわらかくして、腸内環境を整える食物繊維(水溶性)

 

  • バナナ
  • りんご
  • いちご
  • みかん
  • 寒天

 

便の量を増し、腸を刺激する食物繊維(不溶性)

 

  • 青菜類
  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • かぼちゃ
  • サツマイモ

 

 

この水溶性と不溶性の食材を

バランスよく摂取することで、

便秘が解消されます。

 

水溶性:不溶性=1:2

のバランスが理想のようです。

 

納豆は水溶性と不溶性の食物繊維の

バランスが1:2と理想的な食材です。

 

においがあり、ネバネバが気になる

食材なので、赤ちゃんが食べるかが問題・・・

 

私は納豆を茹でて、細かく切って

小分けにして冷凍していました。

茹でると多少ですが、

においとネバネバが緩和されます。

 

赤ちゃんの便秘対策は離乳食でもできる?!おすすめの簡単離乳食レシピ3選

 

離乳食がスタートしたら、

便秘が始まる子が居たりします。

今までは、母乳にミルクと液体での

栄養補給でしたが、それが固形物になります。

 

まだ、腸の機能が未熟だったりします。

 

また、今までは母乳やミルクだったために

水分がしっかりと取れていたのに、

離乳食になり水分不足になったりして、

便秘になることもあります。

 

でも、その離乳食を使って、

便秘対策もできます。

簡単な便秘対策用の離乳食3選です。

 

離乳食 初期(5ヶ月・6ヶ月)の時、便秘対策 離乳食!

リンゴとサツマイモ煮

(材料)

  • リンゴ 10グラム
  • サツマイモ 30グラム

(作り方)

  1. リンゴをすりおろす
  2. サツマイモの皮をむいて、細かく切って、耐熱容器にサツマイモと同量の水を入れます。
  3. レンジを使って、600w4分チンします。
  4. 裏越しして、ペースト状にします。
  5. ゆで汁30mlでリンドとサツマイモを煮ます。出来上がり。

 

バナナがゆ

(材料)

  • おかゆ 大さじ3
  • バナナペースト 大さじ1

(作り方)

  1. バナナを一口大にきります。
  2. 耐熱容器にバナナと水をひたひたに入れます。
  3. レンジを使って、500w2分チンします。
  4. ペースト状にします。(残ったバナナは冷凍で取っておけます)
  5. おかゆ1とバナナ3の割合で混ぜます。出来上がり。

 

りんごスープ

(材料)

  • りんごのすりおろし 大さじ1
  • 野菜スープ 大さじ1~2

(作り方)

  1. 野菜スープを作ります。
  2. じゃがいも・にんじん・キャベツ・玉ねぎなどをコトコト煮込んで、上澄みだけを使います。
  3. 具はペーストにして食べさせてもOK。
  4. 余った、スープは冷凍して取っておけます。
  5. りんごのすりおろしと野菜スープを混ぜます。
  6. 出来上がり。

 

離乳食 中期(7ヶ月・8ヶ月)の時、便秘対策 離乳食!

バナナオートミールがゆ

(材料)

  • バナナ 1本
  • 牛乳ORミルク 80CC
  • オートミール 大さじ2
  • きな粉 小さじ1

(作り方)

  1. バナナを月齢にあわせて、切ります。
  2. 耐熱容器にバナナとオートミールと牛乳を入れて、
    レンジを使って、600W 1分40秒チンします。
  3. 温かいうちに混ぜます。
  4. きな粉をいれて混ぜます。
  5. 出来上がり。

 

キウイヨーグルト

(材料)

  • キウイフルーツ 1個
  • きび砂糖 小さじ1
  • 水 50CC
  • ヨーグルト 食べる分

(作り方)

  1. キウイを月齢に合わせて、切ります。
  2. お鍋にキウイときび砂糖と水を入れて沸騰させます。あくを取り除く。
  3. 弱火にして水気が無くなるまで煮詰めます。
  4. ヨーグルトに出来た③をかけます。
  5. 出来上がり。
  6. 残ったキウイは冷凍して取っておけます。

 

サツマイモのオレンジ煮

(材料)

  • サツマイモ 輪切りを4~5枚
  • 100%オレンジジュース 25ml
  • 水 25ml

(作り方)

  1. サツマイモをよく洗い、8mmの厚さに切って、水にさらします。
  2. お鍋にオレンジジュースと水とサツマイモを入れて、
    柔らかくなるまで、弱火で煮ます。
  3. 出来上がり。

 

離乳食 後期(9ヶ月・10ヶ月~)の時、便秘対策 離乳食!

ネバネバパスタ

(材料)

  • パスタ 30グラム
  • 納豆 10グラム
  • オクラ 10グラム
  • だし 大さじ2

(作り方)

  1. パスタを茹でて、1センチぐらいに切ります(ハサミでOK)
  2. 納豆・オクラを茹でて、細かく刻みます。(引き割りはそのままでOK)
  3. パスタに納豆・オクラ・だしを掛けます。
  4. 出来上がり。

 

お茶の寒天ゼリー

(材料)

  • お茶・麦茶 300CC
  • 粉寒天 小さじ1

(作り方)

  • 沸かしたお茶なら、そのまま粉寒天を混ぜて、小分け容器に入れます。
  1. 冷たいお茶でしたら、レンジを使って600Wで2分チンしてから、粉寒天を混ぜます。
  2. 固まったら、出来上がり。

 

きな粉バナナヨーグルト

(材料)

  • バナナ 10グラム
  • ヨーグルト 40グラム
  • きな粉 3グラム

(作り方)

  1. バナナを月齢に合わせて、切ります。
  2. ヨーグルトにバナナを載せて、きな粉をかけます。
  3. 出来上がり。

 

初期・中期・後期と調べてみました。

ちょっとずつ、変化をさせれば、

どの段階でも食べさせることが出来そうです。

子供のお気に入りのレシピが分かって、

食べさせられれば、便秘も怖くないですね。

 

お風呂やおむつを替えるついでにしちゃおう?!赤ちゃんの便秘対策体操3選

 

便秘にさせない為に、

常日頃出来ることはないでしょうか?

 

便秘の原因は体質であることが

ほとんどのようです。

 

もちろん、離乳食を始めることによって、

起こることもあります。

 

また、運動不足により便秘になることも・・・

大人も運動不足で、便秘になることがありますね。

 

しっかりと体を動かしてあげることも

便秘予防になります!!

 

おむつ替えのときなどに赤ちゃんの足を持って、動かします!

 

  • 足を持って、ひざを曲げておなかにくっ付ける
  • 足を持って、バタ足のように、パタパタさせる
  • 足を持って、クルクルまわす。

 

おむつ替えのときなどに肛門を指圧します!

 

おむつを替えているときなどに、

親指の腹で肛門を指圧します。

 

お風呂上りにマッサージをします!

 

お風呂上りなど、

体が温かいときにやるのが効果的です。

おへその周りに「の」字を書くように

マッサージをします。

 

「の」字マッサージは気がついたときに、

頻繁にやってあげると効果的のようです。

 

この他にも

  • うつぶせにして腹筋を刺激する。
    (やっている間は目をはなさないでください。)
  • 砂糖湯を飲ませる。
    (ウンチを柔らかくしてくれます。少しずつで、お願いします)
  • ベビーオイルをつけた綿棒を肛門に2センチぐらい入れてクルクルと刺激する。
    (ウンチが出なくて困っているときは、やってみてください。)

 

まとめ

 

今まで、快便だった子が突然、

1日でも便を出さないと不安になります。

 

どうしよう~どうしよう~

院行ったほうがいいのか~

など、頭がグルグルします。

 

うちの上の子は綿棒で刺激する

「綿棒かん腸」が日常でした。

 

水分を摂るとわりと出てくれるのですが

少し油断をすると出なくなる・・・

仕方ないので、綿棒の登場です。

 

汚れるのを想定して、

お風呂に入れる前にやっていました。

 

「便は出すことが大事!

綿棒かん腸は癖になることはないので、

じゃんじゃんやりなさい」

と小児科の医師から言われました。

 

食生活には気をつけて、

現在、5歳、快便な子になっております。

 

タイトルとURLをコピーしました