海水浴シーズンっていつまで?長く海水浴を楽しめるのはどこの海?!

旅行・お出かけ
この記事は約6分で読めます。

 

今年の夏は友達と海水浴に行く予定の方、

プールと違って海は場所によって

泳げる時期が違っているので、

あらかじめ海水浴シーズンを把握してから

しっかり予定を立てないと

泳げる時期を逃してしまう恐れがあります。

 

でも、海水浴シーズンの平均時期って

いったいいつからいつまでなのか

わからないと海水浴の計画が立てづらいですよね。

 

そこで、ここでは海水浴シーズンの平均期間と

長く海水浴シーズンが続く海水浴場を

いくつかチョイスしてご紹介させて頂きますね。

 

海水浴シーズンの平均期間を押さえよう!いつまで泳げるかの目安を解説!

 

夏のレジャーの代表格といえば、海水浴ですよね!

 

今からどんな水着を購入して、どこで泳ごうか

計画を楽しくたてている方は多いでしょう。

 

ところで、海水浴シーズンって

いつから何時までなのでしょうか?

気になりますよね!

 

そこで、日本の海水浴シーズンをご紹介しますね。

 

まず、日本で一番早く海開きが始まるのが

小笠原諸島にある離島、父島で、

元旦に海開きが行われます。

 

次いで早いのが沖縄県。

沖縄の海開きは毎年3月の下旬から

4月の上旬頃となっています。

 

本州の海開きよりも沖縄はずっと早いですね。

 

本州もゴールデンウィーク頃から暖かくなって

泳げそうになる年もありますが、

海開きは毎年だいたいどこの海水浴場も

6月の終わりごろから7月の初めごろとなっています。

 

実は、海開きはさまざまな時期に行われていますが、

遊泳期間とは全く関係がないので、

特別に規制がされていない限りは

海開き前でも遊泳することができるのです。

 

ただし、海開き前の遊泳には

自己責任が伴うので注意が必要です。

 

では、海水浴シーズンの最終日は

いったいいつ頃なのでしょうか?

 

関東より南の本州の場合、

海水浴シーズンの最終日は

8月末日となっているところが多いです。

 

日本海側では8月20日頃に海水浴シーズンが

終わってしまう場合が多いです。

 

でも、プールなどは暑い日が続く場合

9月になっても開園している場合がありますが、

海は遅くてもお8月末には海水浴シーズンが

終わりになってしまいますよね。

 

それはなぜでしょうか?

 

その理由は、監視員のお兄さんや

海の家のアルバイトの人たちの

夏休み期間が終了してしまうということもあるのですが、

 

お盆を過ぎると、海にクラゲが

発生するからという理由もあるのです。

 

もともと、海には

クラゲは1年中棲息しているのですが、

お盆の時期は、クラゲが大人になりますので、

お盆を過ぎて海水浴を楽しんでいると

クラゲに刺されるという被害が出てくるからなのです。

 

さらに、8月の終わりごろから9月になってくると

台風のシーズンになり、台風の影響で

海が高波になってしまうことも多いので

海水浴シーズンの終わりが

一般的に8月末となっているのでしょう。

 

ただし、沖縄は10月頃までは海水が暖かいので

海水浴を楽しむことは可能ですが、

やはり、お盆を過ぎるとクラゲが増えてきますし、

8月末から9月に入ると台風シーズンになりますので

天候によっては実際に海に入れる時期が限られてしまうのです。

 

沖縄への海水浴の計画を立てるのに不安があるなら

旅行会社のツアーを利用するのもおすすめです。

 

長く海水浴シーズンが続く海水浴場をご紹介!いつまで泳げるかもナビゲート!

 

ほとんどの本州の海水浴場は、

お盆を過ぎるとクラゲが発生してしまうので

8月末までで海水浴シーズンが終了してしまいますが、

 

関東には9月を過ぎてもクラゲの被害を受けづらい

海水浴場がいくつかあります。

 

そんな、海水浴シーズンが長く続く

関東の海水浴場を3か所ご紹介しますね。

 

静岡県 伊豆白浜海岸

 

静岡県下田市白浜にある伊豆白浜海岸は

東京駅からスーパービュー踊り子号で

2時間30分、

 

伊豆急行下田駅からバスに乗り

白浜海岸バス停で下車したらすぐそこの

絶景の海水浴場です。

 

白浜海岸は、白浜中央海水浴場と

白浜大浜海水浴場の

2か所に分かれています。

 

中でも、サーファーや海水浴客でにぎわうのが

白浜大浜海水浴場です。

 

海水浴やサーフィンを楽しむだけでなく

海を眺めているだけでも満足できそうなぐらい

透明度が高く砂浜も白く眩しいきれいなビーチです。

 

そんな伊豆白浜海岸は、9月でも潮の流れなどで

影響を受けづらくクラゲが漂流することも少ないので

関東なのに9月すぎても海水浴を楽しむことができます。

 

伊豆白浜の観光情報が満載 | 伊豆白浜観光協会公式サイト
伊豆半島の南部にある、日本でも有数のきれいな海水浴場「伊豆白浜」。エメラルドグリーンの透き通る海、サラサラの白い砂浜、おいしい海の幸…白浜にあふれる様々な感動との出会いが、あなたの旅を彩ります。

 

神奈川県 逗子海岸

 

神奈川県逗子市新宿の逗子海岸、寿司海水浴場は、

遠浅で波静かな家族づれに適した海水浴場です。

夏場、逗子海岸は大勢の海水浴客でにぎわいます。

 

この逗子海岸も比較的クラゲが少ない海水浴場として

知られており、平均的な海水浴シーズンの終わりである

8月末を過ぎ、9月になっても海水浴を

楽しむことができる関東の海水浴場です。

 

逗子海水浴場 - ひとも、しぜんも、うれしいビーチへ。 - Zushi Beach
神奈川県逗子市にある逗子海水浴場のホームページです。ビーチハウスマップでお気に入りのビーチハウスを探して、海水浴を楽しんでください。JR 逗子駅と京浜急行 逗子・葉山駅から徒歩約10分の海水浴場です。

 

神奈川県 由比ヶ浜海水浴場

 

神奈川県鎌倉市由比ガ浜海岸にある

由比ヶ浜海水浴場は、鎌倉の海でも

一番長いビーチがある人気の海水浴場です。

 

夏休み中は海水浴客で大変な賑わいをみせる

この海水浴場は海の家をはじめ

たくさんの施設が充実しています。

 

こちらの海水浴場も比較的クラゲが少なく

9月過ぎても海水浴が楽しめる

海水浴場として知られています。

 

由比ガ浜(由比ヶ浜)海水浴場オフィシャルサイト
由比ガ浜海水浴場オフィシャルサイト。

 

まとめ

 

小笠原諸島の父島は元旦、

沖縄は3月の下旬から4月の上旬と

海開きの時期が特別早いのですが、

 

本州の海開きの時期の平均は

6月末から7月初めごろとなっていますので、

本州の海水浴場ならこの時期に行けば

海水浴を楽しむことができます。

 

ただし、海水浴シーズンの終わりは

天候やクラゲの発生時期の関係で

日本海側は8月20日ごろ、

本州はほとんどの地域が8月末となっています。

 

ただし、こちらでご紹介致しました海水浴場は

比較的クラゲの発生が少なく

9月を過ぎても海水浴が楽しめる場所なので、

 

9月過ぎても海水浴を楽しみたい方は、

こちらでご紹介しました3か所の海水浴場に

遊びに行く計画を立てましょうね。

 

タイトルとURLをコピーしました