夏になると残暑見舞いや暑中見舞い
という言葉をよく聞きますよね。
どちらも夏に出すものなので、
一見、意味は同じだと思いがちですが
実は違います。
これまで
暑中見舞いのみ出した経験がある方の中には、
暑中見舞いは知っているが残暑見舞いは知らない
という方もいるでしょう。
残暑見舞いは暑中見舞いと
どのように違うのか気になりますよね。
そこで、
- 同じ?同じじゃない?残暑見舞いと暑中見舞いの共通点と違いを学ぼう!
- 残暑見舞いのお手紙に何を書けばいい?!例文をビジネスシーン向けにご紹介!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
同じ?同じじゃない?残暑見舞いと暑中見舞いの共通点と違いを学ぼう!
残暑見舞いは暑中見舞いと同じで夏の挨拶です。
知人やお世話になった方の
健康を気遣うためや挨拶として
手紙やギフトを出すという点では
どちらも同じです。
しかし、残暑見舞いと暑中見舞いには
違う部分もあります。
それは手紙を出す時期です。
どちらも夏の挨拶であることは同じですが、
「残暑」「暑中」とあるように
同じ夏でも時期が違います。
残暑は、暦では秋になっているのに
まだ暑さが続いている時期のことを指します。
例えば、8月中旬以降や9月に入っても
まだ暑さが続いていてその時期に
見舞いを出す場合は残暑見舞いとなります。
ただ、残暑見舞いを出す時期の目安は
8月~9月ですが、
9月で既に涼しくなっている年もあるので
その年の暑さによって変わります。
残暑見舞いを出す際に注意することは、
残暑が終わる明確な日にちがないので
暑さが続いているかどうか注意しましょう。
一方で、暑中は1年の中で
最も暑さが厳しい時期のことを指します。
そのため、7月中旬~8月中旬の間に
暑中見舞いを出すのが一般的です。
暑中見舞いを
忙しくて出す時期が過ぎてしまった場合や
出すのを忘れてしまった場合は
残暑見舞いとして出す方も多いので、
暑中見舞いを出しそびれた場合は
残暑見舞いとして出すと良いでしょう。
このように残暑見舞いと暑中見舞いでは、
出す目的や夏という季節は同じですが、
時期が異なります。
また、手紙に書く挨拶の言葉も
暑中見舞いでは「本格的な暑さ」といった
これから暑さがピークに達するような内容を書きますが、
残暑見舞いは違います。
残暑見舞いの手紙に書く
挨拶の内容については後ほど紹介します。
残暑見舞いのお手紙に何を書けばいい?!例文をビジネスシーン向けにご紹介!
残暑見舞いを出すことになった時、
手紙にどのような内容を書けばいいのか
悩む方はいると思います。
特に会社で上司から残暑見舞いを出すように
と、指示があると焦りますよね。
そこで、残暑見舞いとして手紙を書く際の
ビジネスシーン向けの例文を紹介します。
残暑見舞い 例文1
残暑お見舞い申し上げます
まだまだ暑さ厳しき折ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
毎々格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます
日頃の感謝のしるしとしまして心ばかりの品を送らせていただきました
今後とも一層のご愛顧を賜りたく謹んでお願い申し上げます
令和○○年 晩夏
残暑見舞い 例文2
残暑お見舞い申し上げます
本年は立秋を過ぎましてもなお厳しい暑さが続いております
節電対策のため弊社では、クールビズを徹底し、社員は上着なし、ネクタイなしなどの軽装でご対応させていただいております
弊社へはぜひとも軽装でお越しください
今後とも、ご支援賜りますようお願い申し上げます
令和○○年 晩夏
残暑見舞い 例文3
残暑お見舞い申し上げます
まだまだ残暑厳しき折ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
誠に勝手ながら当社では、〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)の期間を夏季休業とさせていただきます
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご配慮の程よろしくお願い申し上げます
略儀ながら書中にて時節のご挨拶かたがたお知らせいたしました
令和○○年 晩夏
残暑見舞いを書く際に入れる言葉は
- 季節の言葉
- 送る相手の安否を訪ねる言葉
- 送る相手の無事を祈る言葉
- 日付
を入れることです。
残暑見舞いの手紙を書く際に
入れる言葉が分かっても初めての方にとっては
文章をどのように構成すればいいのか分かりませんよね。
残暑見舞いの手紙の文章構成は
- 冒頭の挨拶
- 時候の挨拶
- 近況報告、お礼、お知らせなど
- 送る相手への気遣いの言葉や終わりの言葉
- 日付
残暑見舞いでは日付を書く時
「〇年〇月〇日」と書かず、
「令和〇年 晩夏」と書くのが一般的です。
「晩夏」の部分は
「八月」や「立秋」でも良いでしょう。
このように残暑見舞いは、構成を把握していれば
後は適した言葉を当てはめるだけです。
なので、難しく考えず、
相手に失礼のない文章を書くことを心がけて
書きましょう。
まとめ
聞けない!大人なら知りたい!?
残暑見舞いと暑中見舞いの違いは何?
について紹介しました。
- 残暑見舞いと暑中見舞いは出す時期が異なる
- 残暑見舞いの手紙を書く時は文章構成を考える
残暑見舞いとして出す手紙は
暑中見舞いの構成と変わりません。
ただ、時候の挨拶や日付などは異なるので
注意しましょう。
ぜひ紹介したポイントや例文を
参考にしてみてください。