台風や地震などの災害が起きた時、
スーパーで食料を調達できなくなる場合があります。
そのような非常事態に備えて、非常食を
自宅に保管しておきたいと考える方は多いでしょう。
また、既に自宅に非常食を
ストックしている方もいると思います。
そんな非常食ですが、保存期間が長いといっても
食品なので限界があります。
非常食を買う際はどんな商品がいいのか、
また、非常食の上手なストック方法はあるのか
気になりますよね。
そこで、
- 非常食のおすすめ商品はスーパーでGETできる!おすすめ商品10選をご紹介!
- 非常食は買ったらローリングストックに?!おすすめの活用方法をやさしく解説!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
非常食のおすすめ商品はスーパーでGETできる!おすすめ商品10選をご紹介!
非常食はスーパーで販売されているので
簡単に購入できます。
ここでは、非常食のおすすめ商品を
10種類紹介していきます。
グリコ ビスコ 保存缶
より長い保存期間の非常食といえば
ビスコをイメージする方が多いのではないでしょうか。
ビスコ保存缶の保存期間は5年です。
また、ビスコには乳酸菌が含まれているので
お腹の調子も整えてくれます。
カロリーメイト ロングライフ
カロリーメイトはバランスよく
栄養を摂取するために適した食品です。
また、非常食として販売されている
カロリーメイト ロングライフは
一般的なカロリーメイトと違い、長期間保存できるように
防水性の高いフィルムで包装されています。
そのため、偏った食事になってしまう
災害時におすすめの非常食です。
日清カップヌードル 保存缶
日清カップヌードルは、多くの方が
一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
カップヌードルなのでお湯が必要ですが、
日清カップヌードル保存缶にはフォークが
付いているので食器を用意する必要はありません。
そのため、カップヌードルが好きな方に
特におすすめです。
尾西食品 アルファ米
非常食としてカップ麺や乾パンなども良いですが
やはりご飯があると助かりますよね。
そこで、おすすめなのがアルファ米。
保存期間は5年となっているので、
長期間保存できるのも特徴です。
サトウの切り餅
サトウの切り餅はお餅なので、非常食として
重要な要素である腹持ちが良い食品です。
また、個包装になっているため1つずつ使うことができます。
賞味期限は約1年半となっているので、
非常食としておすすめの商品です。
グリコ 常備用カレー職人
非常食といっても
できれば好きな物を食べたいですよね。
カレーは子供にも人気なので
子どもがいる家庭ではカレーをストックしておくと
ストレスが溜まる災害時でも楽しく食事することができます。
常備用職人の賞味期限は3年で温めずに食べられます。
はごろも シーチキンLフレーク
はごろも シーチキンは普段の食事で
メニューに加えている方は多いと思います。
賞味期限は2年となっているので
非常食として長期間保存しておくことができ
おすすめの商品です。
TOPVALU 北海道産鮭フレーク使用 鮭がゆ
鮭がゆはおかゆなので温めなければいけない
と考える方もいると思いますが、
こちらの商品は温めなくても食べられます。
もちろん、温められる場合は
温めて食べられるので、非常時だけでなく
忙しい日の食事としてもおすすめです。
TOPVALU コーンフレーク
コーンフレークは朝ごはんとしてだけでなく
間食として食べられるため、あると便利な非常食です。
また、調理をする必要がないのも
コーンフレークのメリットです。
カゴメ 野菜一日これ一本 長期保存用
災害時はストレスが溜まるため
食欲が湧かない場合もあるかもしれません。
そんな時におすすめなのが野菜一日これ一本。
野菜ジュースなので食欲が湧かない方も
簡単に栄養を摂ることができ、
保存期間も5年と長期間なのでおすすめです。
食欲が湧かない時のために
ストックしておくと良いでしょう。
紹介した非常食はどれもおすすめなので
ぜひチェックしてみてください。
非常食は買ったらローリングストックに?!おすすめの活用方法をやさしく解説!
非常食を保存していると
保存期間が過ぎている場合がありますよね。
そこで、非常食の上手な保存方法として
おすすめなのがローリングストック。
ローリングストックとは
非常食を普段の食事で消費し、切らさないように
買い足して保存するという方法です。
ローリングストックの仕組みは、
「食べる」「買い足す」「保存する」
を繰り返すようになっています。
また、ローリングストックを実践する場合は
最低でも3日~1週間分の非常食をストックしておきましょう。
ローリングストックのメリットはこちら
- 非常食を保存期間内に消費できる
- どの非常食が口に合わないか把握できる
非常食は実際に消費するまで
どのような味か分からないですよね。
そのため実際に非常食を消費した時、
思っていた味ではなかったというケースがあります。
ローリングストックでは
実際に普段の食事で非常食を消費するので、
もしあなたの口に合わない場合は、別の
非常食を買ってストックしておくことができます。
また、精神的ストレスが溜まりやすい災害時の食事が
いつも食べている味だとどこか安心しますよね。
なので、非常食の上手な保存方法として
ローリングストックはおすすめです。
まとめ
非常食のおすすめ商品はスーパーに?!
備えたい物と活用法について紹介しました。
- グリコ ビスコ 保存缶
- 尾西食品 アルファ米
- 非常食の保存方法はローリングストックがおすすめ
非常食はあればあるほど良いですが、
保存期間に注意しなければいけません。
特に保存期間が長い食品ほど
「まだ大丈夫」と思ってしまいます。
なので、ぜひローリングストックで
非常食を上手に保存し災害時に備えましょう。