毎日いいウンチが出ていますか?
小さい頃は便秘になりやすく、
親としては心配になりますよね。
お腹がぱんぱんになっていたり、
ウンチが出ず不機嫌になったり・・・
何とかして便秘を解消してあげたい!
そんなときはこれから紹介する方法を試してみてください。
赤ちゃんの便秘解消法といえばコレ?!綿棒の選び方と使い方を見直そう!
便秘解消法として紹介する1つ目は「綿棒浣腸」です。
こちらは知っている方が多いと思います。
出産後の産婦人科で指導されることがほとんどです。
しかし、すぐにできるようになるわけでもなく・・・。
便秘で赤ちゃんが苦しそうにしているときほど
うまくできなかったり、できないことが重なれば
「このやり方で本当に合っているのかな」
と不安になってきますよね。
でも大丈夫です!
こちらで綿棒浣腸のやり方をご紹介するので、
もう一度おさらいしてみてください!
まずは綿棒浣腸をするタイミングですが、
綿棒浣腸をするときは、
授乳後30分くらい経ってから行うと効果的です。
授乳後は腸の動きが活発になるので、
排便に繋がりやすいと言われています。
それでは綿棒浣腸をするときに準備するものをご紹介します。
- 大人用の綿棒
- ワセリンかベビーオイル
- 新しいおむつ
- お尻拭き
- 新聞紙
準備するもののポイントとしては「大人用」の綿棒です。
綿棒は子ども用と大人用のものがありますが、
綿棒浣腸のときは大人用を使用するのがおすすめです。
子ども用は細いので腸の刺激になりにくいため、
大人用の方が太いので折れにくく、自分も扱いやすいです。
次に綿棒浣腸の手順をご紹介します。
1 | 先端の綿部分から5cm~2cmのところにペンで印をつける |
2 | 綿部分に多めのワセリンをつける |
3 | 新聞紙を赤ちゃんの腰から下の位置に敷き、 おむつ替えのように赤ちゃんを仰向けに寝かせてあげます。 今付けているおむつをお尻の下に敷いたままで、赤ちゃんの両足を 自分の左手(左利きの方は右手)で持っておへその位置まで持ち上げます。 |
4 | ワセリンを塗った方の綿部分をおしりに入れる。 1でつけた印のあたりまで入れましょう。 |
5 | おしりに入れた綿棒を「の」の字を書くように、優しく大きく回します。 数回回した後、1度綿棒を抜いてみて、先にウンチがついていればもう少し! ついていなければ、ウンチが出てきていない印。 ウンチがついていなければもう少し綿棒でやってみるか、 また時間をあけてからしてみてもいいかもしれません。 5分くらいしても出なければ一旦休憩しましょう。 必死にやっていると自分に力が入ってしまい、 綿棒が入りすぎてしまうこともあるので、 綿棒につけた印を気にしながら行ってみてください。 |
6 | しばらく頑張っているとウンチが見えてきます。 ウンチが見えてきたらおしり拭きで拭き取りながら肛門を軽く刺激してみましょう。 肛門を刺激できない場合は、赤ちゃんの下腹部を優しくゆっくり 「の」の字を書きながら、押してあげてください。すると次々に出てきます。 |
3で「仰向けに」寝かせてあげましょう、
と書きましたが、綿棒浣腸をするときに限って
察したように身体をひねる子もいますよね。
わが子がそうでした。
仰向けにしたい親と身体をひねりたいわが子・・・もう攻防戦です。
しかし、攻防戦をしていると自分もイライラしてくるし、
赤ちゃんもぐずって苦しいしいいことなしです!
そうなったらもう「仰向け」は諦めましょう(笑)
私は頭の周りにおもちゃをずらーっと並べて
なるべく体勢を変えられないよう気を引きつつ、
横向きでやっていました。
自分は少ししんどいですが、ウンチが先決!
そう、重要なのは「仰向け」ではありません。
仰向けと書いてあるから仰向けじゃないと!
と思うことなんてありません。
仰向けがダメなら横向きにしたらいいし、
肛門を刺激できなければ
お腹マッサージをしてあげたらいいんです。
ポイントは
「ウンチを踏ん張るときのように足を曲げてあげること」
「ウンチを出してあげること」なのです。
因みに綿棒浣腸は
腸の動きを助けてあげるだけなので
毎日行っても大丈夫ですよ。
与えるタイミングは?量は?赤ちゃんの便秘解消にオリゴ糖を使いこなそう!
便秘にはオリゴ糖を飲ませてあげるのもおすすめです!
オリゴ糖は元々母乳に含まれる成分なので
安全性の高い食べ物であり、腸内の善玉菌を増やして
腸の働きを促してくれる効果があるので、
便秘改善にもってこいです。
オリゴ糖は粉末のものや、
とろりとした液状のものもありますが
どちらでも大丈夫です。
オリゴ糖をあげるタイミングとしては、
離乳食が始まっていれば、ヨーグルトにかけたりして
砂糖の代わりに使うのがおすすめです。
オリゴ糖は、特にヨーグルトに含まれる
ビフィズス菌を助ける効果があるので
一緒に摂る事で更なる効果が期待出来ます。
ただ、あまり取りすぎると下痢になるので注意しましょう。
離乳食が始まっていない赤ちゃんには、
オリゴ糖を粉ミルクや白湯に混ぜて
飲ませてあげるのもいいでしょう。
純度の高いオリゴ糖は口内で消化されにくい成分なので、
虫歯になりにくいとされているので、安心して使用することができます。
使用量料の目安としては1日に0.5g~1gです。
まとめ
赤ちゃんの便秘は発達途中だからこそ
おきてしまうことがほとんどです。
ちゃんと成長と共に改善していきますよ。
今回紹介した方法で便秘改善することを願っています!