両親や知り合いからもらったたくさんの野菜!
特売でついつい買いすぎてしまった野菜!
「使い切る前に腐ってしまうかも!?」
という不安を抱えているあなた
野菜も冷凍保存ができることをご存知ですか?
正しい冷凍保存方法を知っておけば、
栄養やおいしさそのままに使い切ることができます!
これからご紹介する内容をぜひ参考にしてみてください。
野菜を冷凍するとどれくらい持つ?栄養は減らないの?基本知識を押さえよう!
まず最初に、野菜を冷凍させるときの基本は
- 野菜が新鮮なうちに冷凍する
- 小分けにして保存する
このポイントが重要です。
え~、でも、自宅で冷凍した野菜って、味が薄かったり、
水分でべちゃべちゃだったり、いいイメージがないなぁ・・・
その感じ方、半分正解なんです!
サラダなど生で食べたい野菜は
冷凍しないほうがおすすめなんですよね。
冷凍すると野菜の水分が凍ってしまうので、
解凍したときに食感が劣ってしまうんです。
生で食べたい野菜はそのまま野菜室に、
調理して使う野菜は冷凍庫へ!
しかも!上手に冷凍すれば、
おいしいままで約1ヵ月は保存できるんです!
これは便利ですね!
しかし、冷凍することによって
多くの人が心配するであろう野菜の栄養素!
「冷凍したら食感も劣るし、栄養も一緒になくなってるんでしょ?」
いえいえ、待ってください!
冷凍しても野菜の栄養素はほとんど落ちないんです!
しかもキノコは冷凍するとうま味がアップ!
冷凍すると
「長持ち・栄養素ほぼ変わらず・うま味アップ」
なんて、一石三鳥!!
野菜の冷凍は「生のまま」
にこだわる必要はありません。
食べやすい大きさに切ってから冷凍したり、
下茹でしてから冷凍すると
より簡単に使うことができます。
普段食べるよりも少し固めに下茹でしておくと
調理したときに煮崩れを起こしにくくなる
というメリットもあります。
更に冷凍した野菜は火の通りが早くなり、
味が染み込みやすくなるので
調理するときも時短になって便利!
しかし、気をつけたいのが冷凍方法
下茹でした野菜はしっかりと水気を切ってから冷凍しましょう。
水気をしっかりと取ることで、うま味を逃がしにくくなります。
野菜の良さを保ちたい!基本の冷凍保存テクニックでおいしく栄養を閉じ込めよう!
最初に野菜を冷凍させるときの基本を
2つ紹介しましたが、
その詳しいやり方をご紹介します。
野菜が新鮮なうちに冷凍する
野菜が傷んできたから急いで冷凍しなくちゃ!
というときもあると思いますが、
傷んできた野菜は、栄養素も少なくなってきており、
冷凍してもせっかくの野菜が台無しになってしまうかも・・・。
野菜は新鮮さが大事です!
買って帰ったらすぐ!
もらったらすぐ!
冷凍保存するようにしましょう。
新鮮なうちに冷凍すれば
栄養素がぎゅっと詰まったまま、
解凍後もおいしく食べられます。
又、下茹でだけでなく、かぼちゃならば
潰して小分け冷凍しておけば、
解凍してすぐかぼちゃサラダが作れます!
大根ならば、すりおろしておけば、
いつでもすりおろし大根が食べられます!
少量の大根をすりおろすのは面倒だけど、
たくさんすりおろしておいて、冷凍しておけば
欲しいときにすぐ使うことができますね。
小分けにして保存する
小分けにするのは
面倒だと感じるかもしれませんが、
ここは頑張ってください!
小分けをしておくと「解凍時間が早まる」
「食べたいときに食べたいだけ食べられる」
というメリットがあります!
小分け冷凍の基本は
「ラップでくるんで」から
「チャックのついたフリーザーパックに入れる」ことです!
2重にすることで空気に触れることが少なくなり、
より野菜の酸化を防ぐことができます。
面倒くさいからと大きな塊で冷凍してしまうと、
解凍して食べようとしたとき
「まだ解凍できてない!もういいや」
となってしまいますよね。
これではせっかくの冷凍野菜も
無駄になってしまいます。
解凍できるまで待ったとしても
「これだけしか使わないからまた冷凍しておこ~っと」
と再冷凍してしまっては
栄養素も野菜のうま味も減ってしまいます!
小分けに分けて冷凍しておけば、
炒め物の色どりにちょっと入れたり
煮物に入れたり、と便利に使うことができます。
まとめ
野菜もおいしく冷凍できるということが
おわかりいただけたでしょうか?
冷凍野菜を食べるときは、
ぜひ凍ったまま使って欲しいです!
調理するときは、凍った野菜をそのままポイッ!
調理しないときは、
流水につけてゆっくり解凍するか、
冷蔵庫にうつして自然解凍すれば
栄養素を壊しにくくおいしく食べられます。
「今日は野菜食べてないなぁ」というときも
「最近野菜不足かも」というときも、
冷凍野菜があればすぐに野菜を摂ることができますね!
凍った野菜と他の材料を一緒にミキサーに入れて
お手軽スムージーなんてのもいいかも!
難しい手順なんて何もないので
今すぐ始めることができます!
ぜひお試しあれ!