臨月に入ったママさんにとって、
これから生まれてくる赤ちゃんに対して
期待感と同時に不安な部分もあると思います。
特に赤ちゃんの夜泣きは
多くのママさんが経験し悩んできました。
なかには夜泣きをしない子もいますが、
多くの赤ちゃんは夜泣きをします。
- 赤ちゃんが生まれるまでに、少しでも夜泣きについて知りたい
- どうすれば赤ちゃんの夜泣きはおさまるのか
- 近くに赤ちゃんのことで相談できる人がいないので不安
このような悩みを抱えている方は多くいます。
なぜ赤ちゃんは夜泣きをするのか。
その原因や対策を知っておくことは、
これから生まれてくる赤ちゃんのためだけでなく、
あなたの赤ちゃんに対する気分も和らげることに繋がります。
そこで、
- 理解しているかいないかで気分が違う?!赤ちゃんが夜泣きする原因って?
- みんなこうして乗り切った!先輩ママが教える赤ちゃんが夜泣きした時の対策
について紹介します。
ぜひ赤ちゃんの夜泣きについて知り、
子育ての参考にしてみてください。
理解しているかいないかで気分が違う?!赤ちゃんが夜泣きする原因って?
実は、赤ちゃんの夜泣きの原因については
いまだに明らかになっていません。
しかし、赤ちゃんが夜泣きするのは
生活リズムがまだできていないことや
赤ちゃんの体が成長途中にあるからだと考えられています。
赤ちゃんの夜泣きは、早くて
生後3ヶ月からといわれています。
大人は当たり前のように
夜になると寝て、朝になると起きる
という生活リズムで暮らしていますが、
生後間もない赤ちゃんには
このような生活リズムがまだできていません。
そのため、体内時計がまだ発達していない
赤ちゃんは、いつ寝ればいいのか分からず
両親と一緒に夜に寝たとしても、途中で起きてしまいます。
この生活リズムがまだ安定していないことが、
赤ちゃんの夜泣きの原因だと考えられます。
他にも、赤ちゃんは空腹感や部屋の暗さ、
気分が悪い、喉が渇いたなどの理由から泣き、
それが夜泣きとなっている場合もあります。
まだ話すことができない赤ちゃんは泣くことでしか、
空腹や助けなどを訴えることができません。
「赤ちゃんは泣くことが仕事」
と言われているのはこのような理由からで、
泣くことで必死に私たちに何かを伝えようとしている
ということをまずは理解してあげましょう。
赤ちゃんが夜泣きする理由を理解することで、
ママさんの気分は変わります。
なぜ泣いているのか理解しないまま
赤ちゃんをあやしても、赤ちゃんが泣くたびに
どんどんストレスが溜まっていきます。
なので、あなた自身の気分を変えるためにも
赤ちゃんの夜泣きについて理解してあげましょう。
みんなこうして乗り切った!先輩ママが教える赤ちゃんが夜泣きした時の対策
赤ちゃんの夜泣きの原因を理解したら
次は対策をしましょう。
赤ちゃんの夜泣きの対策は3つあります。
昼間遊んで夜寝るという生活リズムをつくる
赤ちゃんは生活リズムがまだできていないため、
すぐに寝たとしても起きてしまう場合があります。
なるべく夜に熟睡してもらうためには
昼間に思いっきり遊ばせてあげることが大切です。
大人でもそうですが、疲れたら
知らない間に寝てしまうことがありますよね。
当たり前ですが、赤ちゃんは
大人に比べてまだ体力がありません。
そのため、早い時間に思いっきり遊ばせると
すぐに寝てしまうので、結果的に
夜眠れないということにならないよう注意しましょう。
昼寝をする時はあまり部屋を暗くせず、
夕方まで寝ることがないようにしてあげましょう。
昼間遊んで夜に寝るという生活リズムを
徐々に体に覚えてもらい、それが結果的に
赤ちゃんの生活リズムを安定させ、夜泣きの対策になります。
起こして遊んであげる
赤ちゃんは、どれだけあやしても
泣き止まない時があります。
そのような時は、
部屋を明るくして、赤ちゃんを起こしてあげます。
その後、遊んであげましょう。
とにかく赤ちゃんに遊んでもらい
自然と眠ってくれるまで待ちます。
泣き止んでくれるのを待つよりも
ママさんの気分的にも、遊んであげた方が
イライラせずに済みますよ。
おむつのチェックや授乳
赤ちゃんが夜泣きする原因として、
何かしらのSOSのサインであることが考えられます。
そのため、おむつが濡れていないか、
授乳が必要かどうかチェックしてあげましょう。
赤ちゃんはちょっとした
不快感があるだけでも泣いてしまいます。
なので、おむつが排泄物や汗などで濡れていたり
空腹感が夜泣きの原因になっている可能性があります。
特におむつはなるべくこまめにチェックしてあげましょう。
まとめ
赤ちゃんの夜泣きの原因や対策について紹介しました。
夜泣きの原因
- 生活リズムがまだできていないから
- 空腹感や喉が渇いたなどの不快感
夜泣きの対策
- 昼間遊んで夜寝るという生活リズムをつくってあげる
- 起こして遊んであげる
- おむつのチェックや授乳
ぜひこれから生まれてくる
赤ちゃんを育てる時の参考にしてみてください。