故人が49日後、初めて迎える
お盆のことをさす新盆は、
「特別なもの」として、法要を行います。
この法要は絶対に行うということではないですが、
法要を行うケースがとても多いです。
法要に招かれた時に香典を持っていきますが、
この表書き、どう書けば良いのかわかりますか?
また、法要には招かれなくても、
親しくしていた方の新盆に何かしたい
と考えた時、どうしますか?
法要に招かれた際には、
「御提灯料」「新盆献灯料」または
「御仏前」と書きます。
金額は故人との関係性を考慮して
3,000円〜ですが、
身内の方より多い金額は
逆に気を使わせてしまいますので、
気をつけましょう。
親しくしていた方の
新盆に何かしたいと考えている時には、
法要の日を避けて持参するか、
郵送するのがbetter。
法要の日は何かとバタバタしていますし、
不意の来客は迷惑に他なりません。
必ず、相手の都合を確認してから
伺うか、郵送しましょう。
法要に招かれた際、香典を包んだら
ほかに供物を用意する必要はありません。
ただし、法要の後には御斎と呼ばれる
会食が用意されていることが多いので、
新盆の香典の相場に会食代をプラスします。
新盆の供物は「気持ち」です。
香典の5割から7割の供物を用意します。
供物は、お菓子や食品などが一般的です。
香典と同じように、金額については
故人との関係性が重要視されます。
もちろん、送り主の世代や年齢によっても
金額は変わります。
新盆は、まだ悲しみの深い時期でもあります。
家族の心に寄り添うように、配慮しましょう。
新盆には香典?提灯代?どっちが正しい?それぞれの意味と相場、包み方とは?
新盆では法要を執り行います。
故人と関係が深いのならぜひ参列しましょう。
ただし、ただの「近所の人」
「知人」「家族の友達」ならば、
法要の参加は遠慮した方が良いでしょう。
新盆で包む金額の相場は、
故人との関係性によって変わります。
しかし、一般的な相場としては
5,000円から10,000円が妥当です。
故人との関係が深くないのであれば、
3,000円〜5,000円ほどが相場です。
血縁の方々より、
多く包まないようにするのがマナーです。
相手に気を使わせてしまいますしね。
新盆が関係が深い、
祖父母やおじおば、両親、兄弟の時には
周りに聞いて用意した方が無難です。
法要では御斎と呼ばれる会食が用意されています。
法要に参加する場合には、提灯代に
上乗せして会食の代金を包むのがマナー。
提灯代にプラスして
5,000円から10,000円ほど包みましょう。
不祝儀袋の表書きには、
「新盆献灯料」「御提灯料」「御献灯料」
「御供料」「御香典」がふさわしいです。
「御霊前」はNG。
御霊前は故人が亡くなったばかりで
49日をすぎていない時だけの表書きです。
なぜ、提灯代なのかと言いますと、
お盆には提灯を供えるのが
最も良いものとされていました。
提灯は、故人を供養する意味もあります。
以前は、新盆にたくさんの提灯を掲げることが、
故人の人望を表すとされており、
提灯そのものが送られていました。
しかし、現在では現実的ではありません。
そのため、「御提灯料」として仏前に供えます。
ただし、新盆に提灯を贈るのは身内だけ、
という地域もあるので
まずは周りの年長の方に伺ってみてください。
御香典は、「香」を供えるという意味です。
仏教でも宗派がわからない時などに
表書きに書きます。
または、葬祭に対しての
相互補助的な意味合いもあるようです。
提灯代は弔事用ののし袋を使用します。
表書きは、「御提灯料」「新盆献灯料」
「御供物料」あたりがふさわしいです。
「提灯代」と書くのは間違いですので気をつけて!
「代」は「代金」のことで、モノに対する対価、
支払わなければいけないモノという
意味合いになってしまいます。
「金銭」ということが明確になってしまうため、
相応しくありません。
表書きは、「薄墨で」というマナーがあると言いますが、
普通の墨色でもマナー違反ではありません。
薄墨で書くのは
「せっかく墨を摺ったのに、涙で薄くなってしまいました」
=悲しみを表現するという手法であって、
強制される礼儀ではないからです。
濃い墨で書いてもなんら失礼にはなりません。
「故人を忍んで墨を摺っているうちに、墨が濃くなってしまった」
という意味で濃い墨の方が良い、
とされる記述も見られますので、
墨でも薄墨でもどちらでも良いのです。
要は、気持ちの問題ですね。
新盆には香典や提灯以外にお供物がいる?お供物を持参するときのマナーとは?
新盆の法要に招かれた場合、提灯代を包んだら
供物は持参しなくても特に失礼には当たりません。
提灯は仏前に供える供物としては最も良いモノとされ、
提灯を持参する代わりに供えるものです。
手ぶらが格好悪いと感じるなら、
ほかに供物を持参すると良いでしょう。
供物は「五供」に基づいて供えます。
「香」の線香、「灯」のロウソク、
「花」「御浄水」「飲食」が「五供」です。
贈答品の線香とロウソクのセットや、
初盆のフラワーアレンジ、
そして日持ちのするお菓子や旬の果物が
お盆のお供えにふさわしいものです。
お菓子などはできれば個別包装された、
みんなで分けやすいものが喜ばれます。
送り先の家族構成も鑑みて供物を選ぶと良いです。
供物は双銀か白、黄色と白の水引ののしをつけます。
表書きは「御供物」です。
持参する時には出迎えに出られた方に、
「お仏壇にお供えください」と手渡し、
その後、「お線香を上げさせてください」」
と言って了承を得てから仏壇に向かいます。
供物を手渡す際には、袋から品物を出して
のしが見え、表書きが読めるようにして渡します。
風呂敷に包んでいる場合は、
風呂敷をとってから渡しましょう。
食べ物を供える時には、できるだけ
「常温」で「日持ち」のするものを贈ります。
夏の暑い時期なので、涼しさを感じるものが喜ばれます。
お盆の定番水羊羹や、ゼリーや日持ちのする
クッキーなどの焼き菓子が一般的です。
また、「死者は喉が乾く」という言い伝えがあるので、
ジュースなどの飲み物や果物などの水菓子もふさわしいです。
お菓子などはできれば個別包装された、
みんなで分けやすいものが喜ばれます。
お盆の供物に、肉魚など
殺生に繋がるものは御法度です。
どうしても、お肉や魚にしたい場合には、
手土産として「皆様で召し上がってください」
と渡しましょう。
その時には、供物は別に用意するつもりで!
まとめ
新盆は、初めて故人が
冥府からこちらへ帰ってくる時です。
故人が迷わないように
玄関先に白い提灯を下げて目印としました。
地域によっては、吊す提灯の数が
故人の人望というような捉え方もあります。
また、たくさん供えるのが
供養になるという場所もあります。
お盆はご先祖様の目印になる、という意味のほか
「提灯で供養する」という意味もあります。
提灯をお盆の最中に灯すのは
ご先祖様の供養になるからです。
提灯は先祖の霊にとって最も良い供物とされています。
そのため、「故人の冥福を祈る」気持ちを
「御提灯料」に代えて仏前に供えるのです。