汗の匂いには種類がある?!原因別にとれる臭いの対策法を知りたい!

美容・健康
この記事は約7分で読めます。

 

汗は、細菌が汗に含まれる皮脂や塩分、

老廃物などを分解することで臭いはじめます。

 

もともと汗は無臭なので、

細菌が分解を始める前に汗を拭き取るなどの

対処をすれば、臭いは発生しません。

 

汗は汗腺から分泌されます。

汗腺はエクリン腺とアポクリン腺の2種類あり、

酸っぱい臭いの元はエクリン腺、

ワキガなどの臭いの元はアポクリン腺から発生します。

 

エクリン腺は全身の表面皮膚のほとんどに

張り巡らされており、

緊張したときに出る手汗や足汗は

このエクリン腺から分泌されます。

体の温度調整の役割も担います。

分泌されたときには臭いはなく、無色透明です。

 

アポクリン腺は、脇の下や、乳首、下腹部などの

毛穴に向けて汗を分泌します。

 

アポクリン腺からでた汗は、分泌された

直後は臭いはほとんどありません。

しかし、脂質やタンパク質など

細菌の餌となる成分を多く含んでいるため、

分解されると、ワキガなどの体臭になります。

もともとはフェロモンの役割があったようです。

 

暑い時や運動したとき、

辛いものを食べたときに出る汗は、

エクリン汗腺から分泌されます。

 

精神的なことで出るストレス臭や疲労臭などは

アポクリン腺と、エクリン腺から分泌されます。

精神的な要因で分泌される汗は臭いが強くなります。

 

ほんとうに?汗の匂いにはこんなに種類があった?!臭いの原因を詳しく知ろう!

 

汗の臭いは汗に含まれる皮脂や老廃物を

細菌が分解することで生まれます。

そのため、汗に老廃物が多く含まれると、

その分、臭いが強くなります。

 

臭いには、汗や皮脂が原因のものと

それ以外が原因なものに分けられます。

 

汗や皮脂が原因の臭い

 

ワキガ臭

汗や皮脂を細菌が分解することで発生します。

アポクリン腺が多い人や、アポクリン線からの

汗の分泌が多い人がなりやすいと言われています。

遺伝や食生活、ストレスが原因に数えられます。

 

ミドル脂臭

頭頂部や後頭部にかく汗の臭い。

汗に含まれる乳酸が分解されることにより発生。

乳酸が分解された臭いと酸化した皮脂が混ざり、

強い臭いになります。よく加齢臭と混同されます。

 

足臭

足にはエクリン腺が多く、汗を部分です。

垢や埃、皮脂などを菌が分解することで臭いが発生、

さらに靴を履くことで蒸れるため、菌が繁殖しやすい環境です。

 

汗や皮脂以外が原因の臭い

 

加齢臭

加齢に伴い匂いが発生します。

体内が酸化することにより、臭いが強くなります。

タバコを吸う人、お酒を飲む人は

臭いが強くなる傾向があります。

 

疲労臭

疲労が蓄積されると、体内では乳酸が溜まります。

乳酸は血中のアンモニア濃度をあげ、

肝臓で処理しきれなかったアンモニアが

汗と一緒に分泌されます。

そのため、疲労が蓄積されると、汗の臭いに

アンモニア臭が混じり、臭いの元となります。

 

ストレス汗臭

自律神経のβランスが崩れることにより、

べっとりとした嫌な汗をかきます。

この嫌な汗は臭いが強くなるアポクリン腺から分泌され、

さらにストレスにより活発に分泌された

皮脂と混ざりあい、ストレス臭になります。

 

ダイエット臭

ダイエット臭は疲労臭と同じく、

乳酸が溜まることにより、アンモニア濃度が高まり 、

アンモニア臭を発するようになります。

炭水化物抜きダイエット、糖質制限で

脳が体が飢餓状態と認識し、

エネルギーを作り出すことで乳酸が発生、

この乳酸が血中のアンモニア濃度を濃くします。

 

便秘臭

腸内環境が悪化すると、全身から便臭が出ます。

朝から排出されない便から発酵ガスが発生、

このガスが汗と一緒に分泌されます。

 

やみくもに対策してもダメ?汗の匂い対策をにおいの原因別に詳しく解説!

 

汗や皮脂が原因の臭いの基本的な対策

清潔にする

清潔にすることで、匂いはかなり軽減されます。

毎日きちんとお風呂に入り、

たっぷりの泡で丁寧に洗いましょう。

 

このとき、ゴシゴシと力を入れて擦らないこと。

あまり乱暴に肌を剃ってしまうと、

皮膚が傷ついて、乾燥など肌を傷める原因になりますよ。

 

汗をこまめにふく

汗をかいたら汗をふく。

これだけでも匂いはだいぶ治ります。

匂いは細菌が汗や皮膚を餌にする際に

作り出す匂い物質なので、

細菌が汗を分解する前に拭き取ることで、

匂いを抑えられます。

 

汗をかかないようにようにする、

というのは一見合理的に思えますが、

汗をかかないと汗腺の濾過機能が弱って、

匂いがきつくなる「悪い汗」をかいてしまうようになります。

 

汗をかいたら服を取り替える。

出先では難しいですが、

汗をかいたら服を取り替えるのも、

衣類に匂いがつかず、

さらにさっぱりするのでおすすめです。

 

ワイシャツを取り替えるのは難しくても、

お昼休みなどで下着を変えることはできませんか?

ちょっとの手間ですが、効果はあります。

 

衣類のケアをする。

汗の匂いが染み込んでしまった衣類を着ていると、

その匂いと汗の匂いが混ぜ合わさって体臭になります。

 

汗の臭いの染み付いた服を綺麗に洗いましょう。

普通の洗濯では落としきれないので、

つけ置き洗いなど少し手間をかけてみてください。

 

汗や皮脂以外が原因の臭いの基本的な対策

 

加齢臭やストレス臭などの加齢や体調によるものは、

その原因をまず取り除くことから始めます。

 

加齢臭

加齢臭の原因は「酸化」です。

そのため、いかに酸化を抑えるかが

匂いを抑える鍵です。

 

毛穴の奥から汚れを落とすように

ゆっくり丁寧に洗うことを心がけましょう。

ただし、乱暴にゴシゴシ洗うのはNG。

さらに加齢臭を増大させる原因にもなりますよ。

 

生活習慣の改善も必要です。

有酸素運動をする。

栄養バランスを心がけた

食生活をするなどの改善をしましょう。

これから先の生活を健康に過ごすためにも必要ですよ!

 

疲労臭、ストレス臭

疲労臭、ストレス臭は、

その原因を取り除く必要があります。

疲労を回復させるために体をゆっくりと休める。

適度な運動を心がける。

食生活を改善するなどの対策をとります。

 

ストレスに起因する匂いは

ストレスを取り除くことが一番ですが、

難しい場合には、汗のケアで匂いを軽減できます。

 

ダイエット臭

ケトン臭が出てくるのは、

ダイエットがうまくいっていない証拠。

適度な運動とバランスの取れた食事で

健康的なダイエットにしましょう。

 

便秘臭

腸内環境を整えましょう。

まずは便秘を改善することが大切です。

 

まとめ

 

汗腺は汗を濾過する作用があり、

これを鍛えることで濾過機能がUP、

臭いにくい汗をかけるようになります。

 

汗腺を鍛えるには良い汗をたくさんかくこと。

有酸素運動などで積極的に汗をかきましょう。

 

運動でかいた汗と違い、

仕事中にかく「緊張汗」は臭いやすいです。

 

そのため、汗をかいた後には、

すぐにシャワーを浴びたり、

清潔なタオルで拭き取るなど

工夫をすることで、匂いは軽減されます。

きちんと汗のケアをしましょうね!

 

タイトルとURLをコピーしました