おうちの台風対策、何をしたらいい?!ガラスの飛散対策はどうする?

雑学・豆知識
この記事は約5分で読めます。

 

夏になると「また台風がくるな~」

と憂鬱になることがありますよね。

 

台風が来ないことに越したことはないけれど、

自然災害は神出鬼没!

誰にもどうにもすることができません。

 

しかし、対策さえしておけば

防げることもたくさんあります!

 

台風対策はここから始めるべし?!割れたら大変!ガラスの飛散対策はこうしよう!

 

台風は猛烈な雨と風を運んできますよね。

台風対策としては、まずガラスの

『飛散防止』対策から始めましょう。

 

ここで気をつけて頂きたいのは、

飛散防止とはガラスを

『割れにくくするため』ではありません。

 

万が一割れてしまったときに、ガラスが

『飛び散ってしまうこと(飛散)を防ぐ』

ためだということです。

 

ガラスの飛散防止対策として1番簡単なのは、

ガラスにガムテープを貼るということ。

貼り方はとても簡単で、

ガラスの縦、横、斜めにガムテープを貼るだけ!

(米の字をイメージしてみてください)

 

ガラスに直接ガムテープを貼っても

効果はありますが、ダンボールがあれば

ダンボールを敷いてから貼るのがおすすめ!

 

ダンボールを敷いてから貼ることで

強度が上がり、飛散防止にはとても効果的です。

 

ここで注意していただきたいのが、使用するガムテープ!

布ガムテープか養生テープを使用するようにしてください!

 

紙ガムテープを使用すると、

あとで剥がそうと思っても

キレイに剥がれなくなってしまいます。

 

布ガムテープや養生テープであれば、

ある程度キレイに剥がすことができますよ。

 

もし、ガムテープがキレイに剥がれなかった場合でも、

剥離剤(はくりざい)を使用すれば剥がすことができます。

 

ホームセンターで販売されていることが多いので、

ガムテープを購入する際に

一緒に購入しておくと安心でしょう。

 

ガムテープでの飛散防止対策は

とても簡単にすることができますが、

「見た目がちょっと・・・」

という方にはこちらをご紹介します。

 

防犯フィルム

 

本来は、不審者がガラスを割って

侵入してくるのを防ぐために使われる

『防犯フィルム』。

 

こちらは「割られる」ことを

想定して作られているので、

台風の飛散防止対策にも適しています。

防犯性もあるので一石二鳥!

 

飛散防止フィルム

 

飛散防止フィルムは、防災として

知っている方も多いかと思います。

 

上記の防犯フィルムよりは安く購入する

ことができるので、こちらもおすすめです。

 

台風対策を忘れがちな場所もチェック!ベランダの台風対策もマスターしよう!

 

ガラスの飛散防止対策が終われば、次はベランダへ!

ベランダもしっかり対策しておかないと危険ですよ。

 

ベランダに出しっぱなしにしている

サンダルなどの軽いものは、

台風のときに室内に避難させていると思います。

 

しかし、植木鉢や物干し竿を

置いたままになっていませんか?

 

「植木鉢は重いし風ぐらいじゃ飛ばないよ」とか

「物干し竿が外れるわけない」と思っていませんか?

 

実際に、どちらも台風によってガラスに当たり、

割れてしまうケースが多くなっています。

 

どちらも大きいものにはなりますが、

できる限り室内に避難させるようにしておきましょう。

 

室内に持ち込むことが難しい場合は、

床に置いてロープなどの縛れるもので

しっかりと固定させておきましょう。

 

このときテープを使用すると、

雨で剥がれてしまう危険性もあるので、

ロープなどの縛れるものをおすすめします。

 

とにかく台風のときは窓ガラス周辺に

物を置かないようにしましょう!

 

「これまで大丈夫だったから」と思っても、

今回は違うかもしれません。

 

もしものことがあって後悔するのは

自分なので、対策をしておくと安心です。

 

又、台風では強風だけでなく

大雨にも注意しなければなりません。

ベランダには隅の方に排水溝がついていますよね。

 

排水溝までの水が流れるルートはちゃんと確保されていますか?

水が流れる位置に物を置いていませんか?

砂やほこりなどのごみが溜まっていませんか?

 

多少の砂やほこりであれば

雨と一緒に流れるかもしれませんが、

ずっと放置していたのであれば一度掃除をしておきましょう。

集めると意外と量があることに驚きますよ!

 

台風の大雨で、ベランダに溜まった

砂やほこりなどのごみは排水溝へと流れていきます。

当然ゴミの量が多いと排水溝が詰まってしまいますよね。

 

そうなると降ってきた雨が排水できず、

ベランダに雨水が溜まって部屋に侵入してきてしまいます。

 

賃貸に住んでいる方は最悪の場合、階下の方や

隣の部屋の方にまで迷惑をかけてしまう恐れがあります。

 

しっかりとベランダの排水溝までチェックしておきましょう!

 

ベランダの排水溝まで

毎日掃除することは難しいですよね。

しかし、大きいごみはすぐに取り除いたり、

台風の予報が出たら

排水溝をチェックしておくという習慣をつければ、

いざというときに慌てなくても済みますね。

 

まとめ

 

毎年必ずやってくる台風。

年々、凶暴化しているようにも思えます。

 

「今まで何ともなかったから大丈夫」と思わず、

もう一度周りをチェックしてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました