20代の男性で、体臭を気にする方は
ほとんどいないと思いますが、中には
深刻な問題として捉えている方もいるでしょう。
自分の体臭は、鼻が慣れてしまう事で
気が付きにくいことは確かです。
自分の体臭のせいで周りの方に
嫌な思いをさせているかもしれない、
と感じてしまう事もあります。
実際どんな臭いをどこから発しているかなどは、
自分ではわからない場合もあるので、
体臭全体を抑える対策があればと考えてしまうのです。
20代男性が発する体臭はどんな種類があって、
どんな対策を講じればよいのでしょう。
体臭の対策は臭いの種類・原因で変えるべき?!臭いの種類を徹底解説!
人が発する臭いについては、
11種類あることがわかっています。
自分では、なかなか気が付きにくい
体臭の種類や原因を、見ていきましょう。
体臭の種類
ワキガ
これは自分でもわかる方も多いはずです。
人間の汗腺には、
アポクリン腺とエクリン腺の2種類があります。
アポクリン腺から出た汗が、わきの下の
常在雑菌と混じることで臭いを発します。
ミドル臭
ミドル臭は頭皮から発せられる臭いです。
頭から出る汗に乳酸が含まれており、
それが頭皮に常在するブドウ球菌と混ざることで、
発生するジアセチルが臭いの原因になります。
足臭
実は足裏には多くの汗腺が集まっており、
汗を非常にかきやすい場所なのです。
足裏には、細菌の数も多く細菌が
垢やホコリ・皮脂などを分解することで、
臭いの元のイソ吉草酸が発生し、
自分でも自覚できる臭いがでます。
加齢臭
年齢を重ねることで40代~50代の前半の方に
みられる症状になります。
身体の皮脂の脂肪酸が、過酸化脂質によって
分解されることで発生するネノナールが臭いの元になります。
口臭
相手と話す場合に気を付けなければならないのが、口臭です。
口臭には
生理口臭
寝起きや緊張した時に
口が乾くことが原因で臭いが出ます。
食べ物やアルコール・タバコ口臭
ニンニクやラッキョウ・アルコール・タバコが
原因で1時的に発生する口臭です
病気が原因の口臭
主な臭いの原因は虫歯や歯周病などの
口腔内疾患が原因となっています。
生活習慣の乱れやストレスによる口臭
乱れた食生活や運動不足・過度の喫煙やアルコールの摂取に
ストレスが主な原因とあっています。
疲労臭
肝臓や腎臓が機能低下を起こしており、体内で発生した
アンモニアを分解することができないために、
汗と一緒に出てくる臭いになります。
生活習慣病の1歩手前の段階と考えるべきでしょう。
ストレス汗臭
ストレス汗臭はアンモニア臭に似た臭いを発しています。
ストレスや睡眠不足が原因で起こります。
ダイエット臭
ダイエットする場合に食事制限をしますが、
この時に口臭や汗臭が体内から放出されます。
この症状が進むとケトン臭が発生すると、
甘酸っぱい臭いが出ることになります。
便秘臭
これは腸内環境が悪化することで、便秘になります。
便秘が原因で、腸内の便や発酵したガスが
体内を循環して、汗と皮脂と混ざる形で体外に放出されます。
生活習慣が出す臭い
食べ物やタバコ・アルコールなどによって臭いが発生します。
病気が原因の臭い
これは何らか、体の調子が悪い時に
発せられる臭いになります。
最近では犬が、がん患者が発する特有の臭いを
かぎ分けることが出来ることもあります。
11種類の臭いがあることで、
驚かれた方も多いのではあないでしょうか。
必ずこの中の臭いで悩んでいる方も多いはずで。
これらには、必ず対策方法などがあるはずですから、
自分が元の臭いで相手に不快な思いをさせたくない場合には、
対応策を打つべきです。
体臭対策でいい男になれる?!臭いの種類別に対策方法をマスターしよう!
人間が発する臭いの11種類の原意を紹介しましが、
これらの体臭にはどんな対策を講じればいいのでしょうか?
ワキガ
ワキガのアポクリン腺の量は遺伝的要素が大きく、
根本的な臭いの原因を取り除くには
病院での治療を要することが1番となります。
病院はちょっとという方にとっては、
ストレスや食生活の見直し、わきの下を
衛生的に保つなどのことが必要になります。
ワキガは、ある種フェロモンと同じ効果があるために、
不快に感じる方もいれば、男性らしい臭いと捉える女性もいます。
ミドル臭
ミドル臭は頭皮から発せられる臭いのために、
頭部をしっかりと清潔に保つことが出できるようになります。
デオドラント機能のあるシャンプーを使って2回洗髪をする、
指で頭皮をマッサージをすることで
頭皮の毛穴の皮脂を洗い流すなどの方法をとることで
臭いを抑えることが可能です。
足臭
足臭を抑えるには、まずはお風呂に入った時に
足をよく洗う事です。
指の間や足裏をよく洗うことで、臭いを防ぐことが出来ます。
また爪と指の間の清潔感を保つことも重要ですから、
定期的に爪を切るなどをするなどしましょう。
靴については、帰ってから消臭剤などを
靴の中にいれたりすることで臭いの除去を測ります。
靴は足裏の汗で湿気が多くなりがちになるので、
出来れば2日1回は違う物を履き、
その間、履かない靴は乾燥に努めます。
加齢臭
加齢臭を落とす場合には、耳の裏や首筋・背中を
中心に汚れを洗い流すことが先決です。
但し、皮脂を洗い流しすぎると
皮膚の保護のために余計に皮脂が多く発生するので
注意が必要になります。
また加齢臭は、体内の酸化状態がひどい場合に
起こることも要素の1つですから、
体内の酸化状態を抑える処置が必要になります。
有酸素運動をすることで
活性酸素の量を減らすことができ、
体の酸化を防ぐことが可能になります。
この他には抗酸化物質のビタミン類を取ることで、
活性酸素を抑える事でも臭いの減少が図れるのです。
口臭
口臭を抑えるためにいろいろな物が販売されています。
口臭が発生するという事は、
体調面で何かが起きている可能性もあるために、
口臭防止剤を使用するのではなく、
治癒を目指す方が永久対策になるのではないでしょうか。
生理口臭
歯磨きや食事・会話などで
唾液の分泌量を増やすことで臭いが減少します。
食べ物やアルコール・タバコ口臭
ニンニクやラッキョウ・アルコール・タバコを控えることで
口臭を抑える事が出来ます。
病気が原因の口臭
病院での適切な処置の他に、歯磨きなどで
適切な予防法をすることで口臭を抑える事が可能です。
生活習慣の乱れやストレスによる口臭
乱れた食生活や運動不足・過度の喫煙や
アルコールの摂取にストレスが主な原因ですから、
食生活の見直し、有酸素運動をする・
タバコやアルコールを控えることで
口臭がなくなる方向性に持っていきましょう。
疲労臭
まずは、体をゆっくりと休ませることが重要です。
暴飲暴食・喫煙。アルコールなどを控えて、
有酸素運動などを増やすことでストレスの解消と
体調管理をすることで口臭を抑える事ができるようになります。
ストレス汗臭
サラリーマンの方にとっては、難しい問題かもしれません。
常にストレスを抱えている状態です。
時間がある時に有酸素運動や
抗酸化物質を体内摂取することで、
体内の活性酸素の量を減らす方向性にするのがいいでしょう。
ダイエット臭
炭水化物制限や糖質制限などを行う事で、
体に必要な栄養素のバランスが崩れていることになります。
バランスよく低カロリーの食事を心がけることと、
有酸素運動を取り入れることで、
臭いを解消させることが出来るでしょう。
便秘臭
腸内環境を改善する方向で食物繊維の多い物を食べたり、
乳酸菌などを取ることで腸内環境を正しい方向に導くことで
自然と、臭いが収まってきます。
生活習慣が出す臭い
バランスのよい食事をまずは目指します。
肉より野菜中心の食生活にしたり、
有酸素運動を行ったりすることで、
臭を抑える事ができるようになってきます。
病気が原因の臭い
食事を野菜中心に変えてみたり、
腸内環境を改善したり、有酸素運動を取り入れても
体臭が取れない場合もあります。
この場合には、病院に行って
いろいろな検査をするなどをお薦めします。
病気を患っている場合には独特な臭いが発生するので、
一度病院で診てもらいましょう。
11種類の体臭や口臭の
予防法や対処法などを紹介してきましたが、
ただ単に、香水などでごまかしても、
元の臭いと被るだけになってしまうので、
余計悪臭となる可能性があります。
男性の場合は臭いに鈍感な方も大勢いますから、
体臭・口臭についてはある程度
自分なりの対策を講じる必要はあるでしょう。
まとめ
臭い体臭の種類や
それに対する対策などを紹介してきました。
体臭・口臭は遺伝的要素があるものも存在しますが、
その多くは生活習慣による場合がほとんどです。
身体が酸化している状態の場合に
活性酸素が悪さをしている事が多いことがわかります。
体臭や口臭がきついと
仕事先で敬遠されがちにもなってしまいますので、
暇を見つけて有酸素運動や抗酸化物質の摂取・
ストレス解消につてめてみてはいかがでしょう。