暑中見舞いをカッコよく書ける例文はある?お客様にはどう書くべき?

雑学・豆知識
この記事は約7分で読めます。

 

毎年暑中見舞いの時期が来ると

文面に苦労しませんか?

 

前年に送った例文をコピーして送ることもできますが

受け取る方には何の感情も与えることができず

事務的な感じが否めませんよね。

 

今年こそは相手の琴線に触れるまでとは

いかずとも格好良く決めたい!

 

ちょっとの気づかいで

相手に「お!こやつ出きるな。」と

思わせる例文とテクニックをご紹介します。

 

ワンランク上の暑中見舞いを書ける例文はこれ?!お客様向けの暑中見舞い・文例集

 

格好良く決めたい!と思っていても

ビジネスの場で異端な文章はNGです。

お客様にお出しする暑中お見舞いの

文例は一般的なものが一番です。

 

一般的なものとは

暑さを見舞う言葉の後に日ごろの

感謝を述べている文章です。

 

一般的な文例

 

暑中お見舞い申し上げます。

酷暑のみぎり、貴社におかれましては

ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素はひとかたならぬご高配を承り

厚く御礼申し上げますとともに、

ご一同様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

今後とも引き続きご支援、ご愛顧を

承りますようお願い申し上げます。

令和二年 盛夏

 

会社の休みを盛り込んだ文例

 

暑中お見舞い申し上げます。

貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、 厚く御礼申しあげます。

さて、誠に勝手ではございますが、

弊社では以下の期間を夏期休暇とさせていただきます。

休業期間:○月○日~○月○日

まことにご不便をおかけいたしますが、

何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

令和二年 盛夏

 

 

このどちらかを使えば間違いなしですが

感謝の例文は以下に言い換えてもOKです。

 

  • 平素は、格別のごひいきにあずかりまして
    誠にありがとうございます。

 

  • 日頃は格別のお引き立て賜り
    厚く御礼申し上げます。

 

  • 平素は、格別のご厚情を賜り
    誠にありがとうございます。

 

ここでワンアップしたいなら

送る方に対して一言を手書きで添えてください。

 

これ重要です。

印刷されたものだけでは、DMと同じです。

空欄に一言、手書きでいれましょう。

 

では何を書けばいいのか?

暑中見舞いは本来相手の安否を気遣う挨拶状です。

ですから相手を気遣う言葉が一番です。

 

たとえば

 

  • 猛暑が続いております。どうぞご自愛くださいませ。

 

  • 暑い日が続いております。くれぐれもご無理のないように。

 

また特定の人宛ならその人へのお礼や

今後の連絡でもいいでしょう。

 

  • ○○さん、先日は貴重なお時間頂ありがとうございました。
    近いうちにまたお会いできたらと存じます。

 

  • ○○さん、ご無沙汰をしております。
    お時間許す時にお会いいただければと存じます。

 

などを空欄に一筆いれると

あなたの好感度は爆上がり。

書くほうは面倒でも貰ったほうはその一言が

嬉しいですよね。

 

今年はDMのような暑中見舞いから脱却して

あなたの株を上げてください。

 

ここでワンポイント

暑中見舞いは普通のはがきではなく

「かもめ~る」でお出ししましょう。

 

私の体験ですが、「かもめ~る」で

来たはがきにはクジがついおり

「当たるかもしれない♪」

と思って机の中にしばらく保管して置きました。

 

通常、はがきを受け取ったら1回見て

お終いですが、

「かもめ~る」なら抽選結果を見るため

もう一回見ますよね。

 

お客様に2回見てもらうことで

頭の片隅にでも名前が残ればビジネスの場では

ポイント高いです。

 

万が一当たったら。。。

お客様に好印象を与えること間違いなしです。

いいお話が舞い込んでくるかもしれませんよ。

 

上司や同僚への暑中見舞いもバッチリ書こう!暑中見舞いの例文・ビジネス場面向け

 

上司や同僚、ビジネスの場面での例文は

お客様にお出しするよりも多少くだけた

感じがあってもいいです。

 

お客様と違って上司や同僚には

お出しする数は少ないですよね。

ともすれば手書きで書くことが望ましいです。

 

「面倒だな」

と思われたあなた。

 

暑中お見舞いひとつで出世の階段を

ひとつ登ることも可能なんですよ。

 

なぜなら上司は年配の方が多いからです。

印刷が当たり前の時代にあえての手書き。

これは年配じゃなくても嬉しいですよね。

 

特に上司への暑中見舞いは一番最初にご家族の方の

目に触れる可能性があります。

 

印刷だとDMと同じように扱われ

間違ってシュレッダーに。。。。。

なんてことが起こるかもしれませんが

手書きだとちゃんと認識されます。

 

できれば鳩居堂などの季節を反映したはがきを

使うなど貰った人が印象に残る工夫をすると

ベターです。

 

書き方に関しては

「○○さん」と相手の名前を書いてください。

名指しすることで

自分だけに書いてくれていると思われますので

アピールばっちりです。

 

そして

上司の方にはお礼と意気込み。

同僚の方にはお礼とお願いを

文面には必ず盛り込みましょう。

 

では文例をご紹介いたしますね。

 

文例:上司

 

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続いておりますが、

ご健勝のことと存じます。

日頃はお世話になり、

お心に掛けてくださいましてありがとうございます。

○○さんの期待にこたえられるよう

日々精進して参る所存ですので、

ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛されてお過ごしくださいませ。

令和二年 盛夏

 

文例:同僚

 

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いておりますが、

お変わりなくお過ごしのことと存じます。

○○さんには日頃お世話になり、

大変ありがたく存じております。

今度ともどうぞよろしくお願いいたします。

暑さ厳しき折、ご自愛くださいませ。

令和二年 盛夏

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

紹介した文例をぜひ使ってみてくださいね。

 

お客様向けの暑中見舞いのポイントは3つです。

  1. 文例は定型どおりでOK。
  2. 一言手書きで添える。
  3. 「かもめ~る」で送る。

 

上司や同僚に送る暑中見舞いのポイントは4つです。

  1. すべて手書き。
  2. 印象にのこるような葉書を使う。
  3. 送る方の名前を文面に入れる。
  4. 上司の方には意気込みを入れる

 

ちなみに

暑中見舞いを出す時期は梅雨明けから立秋までです。

2020年の立秋は8月7日(火曜日)です。

 

立秋以降は「残暑お見舞い」となりますのでご注意を。

 

これでビジネスの場面で使える文例をマスターして

あなたもできる人にワンアップしてくださいね。

 

たった一枚の暑中見舞い。

あなた次第で出世の切符に変わるかもしれませんよ。

 

タイトルとURLをコピーしました