弁当箱を幼い子供に持たせるならアルミ製?理由とおすすめ商品とは?

子育て
この記事は約6分で読めます。

 

懐かしアルマイトのお弁当に

またスポットが当たっています。

 

シンプルなデザインと洗いやすく、

清潔に保てやすいアルミ製お弁当箱は

昨今、幼稚園や保育園でも推奨され、

たくさんのデザインのものが出回っていますね。

 

アルミ製のお弁当箱は油汚れも落ちやすく、

さらに煮沸消毒もできるので清潔に保てます。

 

また、冬場に保温庫に入れて温めるときに、

アルミ製お弁当箱ならその熱伝導率の高さから

短時間でほかほかのお弁当に。

 

また、子どもでも簡単に蓋を開け閉めでき、

プラスチックのお弁当箱のように

事前に練習は必要ないのも嬉しいですね。

 

「でも、アルミって体に悪いんじゃないの?」

という心配は無用です。

 

アルミ製のお弁当箱から流出するアルミが

溶け出したと仮定しても、その量は極微量で、

食物からとるアルミの方が多いです。

 

アルミは、食物にも水、空気中にも含まれています。

あまり過敏に心配しても取り越し苦労ですよ。

 

弁当箱・子供にアルミ製のものを買いたい理由は4つ!おすすめ商品も8選も解説!

 

アルミ製のお弁当箱のメリットは4つあります。

軽い

アルミ製のお弁当箱はお弁当箱自体が軽いので、

中身をつめてもさほど重くはなりません。

 

熱伝導率が良い

アルミは熱伝導率が良いので

幼稚園でお弁当を保温庫に入れておくと

ほかほかのお弁当が食べられます。

 

開けやすい

密封できるお弁当箱に比べ、

子供の手で簡単に開け閉めできます。

 

清潔に保てる

パッキンや仕切りなど、余計な付属品がついていないので

洗いやすく、清潔を保てます。

 

フタの開け閉めに力がいらない、軽い、清潔に保てると、

子供のお弁当箱には嬉しいメリットがいっぱいです。

 

子供用のアルミ製弁当箱を用意するなら、こちらがおすすめ!

アルミ弁当箱 名前入り スマイルランチボックス

 

フタの色はシルバー、ピンク、青の三色で、

お子さんの名前を入れることができるので、

他の子と被りません。

 

仕切りは取り外しができるので、洗いやすい。

 

子供が使いやすいような工夫がされています。

シリコンパッキンがついているので

汁漏れしにくいのもおすすめの理由の一つです。

 

https://a.r10.to/hI99rW

 

名入れお弁当箱 乗り物シリーズ

ロープウェイ、アヒルのボート、電車などの乗り物が、

のぐちようこさんのほんわかしたタッチのイラストに!

 

ベーシックな形で、子供にちょうど良い大きさも嬉しいですね。

 

なまえも高品質なプリント加工を施しているので、

引っ掻いても、繰り返し洗っても剥がれにくくなっています。

 

https://a.r10.to/hbzqQo

 

はらぺこあおむし アルミ お弁当箱

みんなが大好きなはらぺこあおむしのお弁当箱。

容量が280mlと小さめ。

年少さんや食の細い子に最適です。

 

Amazon.co.jp

 

イチゴ柄お弁当箱

女の子に人気の苺柄のお弁当箱は、

350mlと年中さんに最適な大きさです。

可愛くて、周りと被りにくいのもおすすめの理由ですよ!

 

https://a.r10.to/hbNkGZ

 

50音のあ行、か行、わ行の頭文字をモチーフにした可愛いデザイン、

容量は300mlと食べ切った達成感を味わうにはちょうど良い大きさです!

 

https://a.r10.to/hb5LvN

 

無印良品 アルミ弁当箱

無地のシンプルなお弁当箱は、

  • 「小さいタイプ(280ml)」
  • 「子供用(350ml)」
  • 「大きいタイプ(450ml)」

の3種類です。

 

無印良品らしく

  • 「使いやすい」
  • 「洗いやすい」
  • 「飽きのこないデザイン」

と、長く使えるお弁当箱です。

 

アルミ弁当箱・小 | 無印良品
シンプルなかたちのアルミお弁当箱。洗いやすさも特長です。

 

THE LUNCH BOX

アルミ総合メーカー、アカオアルミが作る

アルマイトのお弁当箱は、シンプル。

 

普通のお弁当箱より、高さがあり

汁漏れを起こしにくいのに、幼稚園児でも

開閉しやすい設計になっています。

 

Amazon.co.jp

 

キャラクターものアルミ製弁当箱

やっぱり外せないキャラクターもののお弁当箱は

女の子にも男の子にも人気のものを集めました。

大好きなキャラクターなら、

食の細い子どもでも完食してくれるかも!

 

https://a.r10.to/hI5oNI

 

弁当箱を子供に持たせるならどのくらいの大きさが良いの?サイズの決め方も解説!

 

子供のお弁当箱を選ぶとき、気になるのは

「どのくらいが適正量なの?」ということでしょう。

小さすぎて足りなかったら可哀想。

大きすぎて食べきれないのはもったいない‥と感じます。

 

幼稚園児、保育園児が使うお弁当箱は

400ml前後のものが一般的です。

 

ただし、園児のうちは「食べ切った達成感」を

存分に味わってもらうため、

少し小さめのものを選ぶと良いですよ。

 

大体の目安としては、

  • 年少さんは270ml、
  • 年中さんは360ml、
  • 年長さんは450mlです。

 

子供の、普段の食べる量を考えて選びましょう。

 

まとめ

 

昔懐かしいアルマイトのお弁当箱は

「レトロで可愛い」「シンプルで使いやすい」

ということからまた注目集め始めています。

 

幼稚園や保育園で「アルミ製お弁当箱」と

指定されることもあるようです。

昔から使われるアルミ製お弁当箱には、

嬉しいメリットが多いですが、

その中でも清潔に保てることが最も大きいです。

 

アルミ製のお弁当箱なら煮沸消毒ができるので、

洗い残しの心配がないのが嬉しい。

 

もちろん、デメリットもあります。

食洗機が使えないことやご飯粒がくっつきやすい、

汁漏れしやすい、電子レンジNGなことです。

 

メリットデメリット、両方を知って

お手入れしやすい、子供が使いやすいものを

チョイスしましょう。

 

毎日お弁当の時間は、楽しみな時間の一つ。

子供には食べ切った達成感を味わって、

「食べる楽しみ」を得て欲しいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました