最近は、天災も含めていろいろな
出来事が起きる頻度が高くなったように思います。
そして、災害やその他モロモロのできごとが起こると
人々は不安感から買い占めに走ります。
人間のサガですね・・・。
生きることは食べることということなのでしょうね。
いざという時に買い占めに走るより、
もともと備えているほうが
安心感が大きいのではないでしょうか(^^)
今までは非常食と言えば
カンパンに始まりカンパンに終わっていましたが
おいしく頂けるものも出てきています。
おすすめ商品をご紹介しちゃいます!
非常食のおすすめ商品はコスパも味もマルの12品?主菜・主食・おやつ別にご紹介
主菜
疲れているときは肉を食べたい!疲れてなくても肉を食べたい!ハンバーグ!
ハンバーグ煮込みトマトソース
いいですね。おいしそうです♪
ハンバーグを食べればつらいひと時も
一瞬忘れられることでしょう。
しかも常温で5年間保存出来ちゃいます!
常温のままおいしく食べられる!ありがたいです。
カロリーと塩分をおさえているが、何よりも大事なのは栄養だと伝えたい。おでん
非常食を食べないといけない状況にあるときも
いつもと同じように
体調や食事の管理をしないといけない方はいらっしゃいます。
そんな方へおすすめのおでんです。
80カロリーで塩分相当量1.7グラムです。
おでんは数種類のお野菜が入っていますので、
偏りがちな栄養のバランスも考えることができますね!
おっ!かあさん、今夜はサバの味噌煮か。うまそうだな
非常食となると、ご飯やパン(カンパン)
そしてレトルト食品となりがちですが
お魚もきちんと食べて食事の栄養のバランスを考えましょう。
おなかがいっぱいになればいい、
とりあえず食べればいいという考えでなく、
せっかく食べるのだから栄養になるものを選びましょう!
こちらも5年間の長期保存か可能で、常温でもおいしくいただけます。
カレーって無性に食べたくなる時ありますよね。
疲れていたり、暑かったり、寒かったり・・・・。
どんな時でも誰もが無性に食べたくなるのがカレー。
そして食べればスパイスのパワーでたちまち元気を取り戻せます。
体の中からポカポカしてくれば活力も湧いてきます!
みんなの命の源、それがカレー。
食べればたちまち普段の生活を思い出せる魔法の食べ物。
出来れば温かく食べたいが、常温でもお召し上がりいただけます。
主食
ゆるいネコのパン。ゆるさは非常時を乗り切る秘訣である
なんだかご飯やおかずがノドを通らない・・・
軽いものを食べたい・・・そんな時ありますよね。
缶deボローニャの缶入りデニッシュは味も3種類で
プレーン、チョコ、メープルがあります。(う、うまそうだ・・・)
非常時でなくとも食べてみたいですね。
しかも缶に描かれているネコのイラストのゆるさが
非常時に緊張でこわばった体を緩めることでしょう。
動物の癒しの力はイラストであっても半端ないです。
いつの時代も人の心と体を温めるのはラーメンだった
ラーメン食べるとホッとしますよね。
ゆげとともにラーメンの香りが漂ってくるだけで
お腹がすいてきます。
これはぜひ非常食として忘れてはならない1品です。
しかもカップとフォークはついているので
お湯の準備だけできればおいしく頂けます!
こういう味、食べたくなるよね。エビピラフ
ありますよね、こういう味が食べたくなる時。
パッケージにそのままお湯を注いで出来上がり。
水の量を調節すればリゾットにもなります。
子供や固形物が飲み込みにくい高齢の方でも
食べることができますね。
使われているマジックライスは
水やお湯を入れるだけで炊き立てのもとの状態に戻る
まさにマジックなライスです。
しかし水で戻す場合には60分待たないといけないようです。
時間配分が重要ですね!
ねえ、今晩の食事はペペロンチーノにしない?
ペペロンチーノのガーリック風味は元気を引き出してくれます。
同じような食事が続く中、パスタで味を変えるのも
非常食生活を乗り切るコツの一つです。
こちらはマジックライスならぬマジックパスタ。
パッケージに熱湯を入れれば3分でできます!
おやつ
やっぱりチョコだよね~。おやつに食べるのが楽しみだな~
簡単に食べることが出来て、
すぐにエネルギーに変わるのがチョコレートです。
非常食には溶けにくいチョコレートバーを選びましょう。
包装も個包装になっているので持ち運びも簡単で衛生的です。
何かの作業時にお世話になった方や、
お話ついでに差し上げても
みんなでほっこり和める必須アイテムです。
どこでもスイーツ缶~。ぱかっと開けば癒しタイム~
缶詰タイプのスイーツ缶です。
味は3種類で、チーズケーキ、抹茶チーズケーキ、ガトーショコラ。
非常時でも楽しみは必要です。
毎日味を変えていただいても良いですし、
食事がうまく取れない方へ食べてもらうのもいいですね。
甘いものだったら食べられる場合もありますので。
日本のこころ、おしるこ。ぜんざいではないのでお餅は入っていません
あ~、甘いものが食べたいな、なんだか口さみしいな。
チョコレートだと甘さがきつすぎるんだよな~。
クッキーとかビスケットもあるけど
この非常時にあまり口の中の水分を取られて
パサつかせたくないし・・・。
なにかちょうどいいものはないのかね、
(非常食リュックを)ゴソゴソ・・・。
あった!これだよ、おしるこ。さすがだな、日本の心だよ。
お湯くらいは頑張ってわかしてやるせ!
温まるしホッとするぜ!また頑張れそうだぜ!
もはやこれは伝説となるだろう。防災ゼリー
その禁断のゼリーは全3種類の味があると言われている。
アップル&キャロット、ペアー、グレープ。
伝説の始まりは3.11東日本大震災。
避難所では水もなく、食事の栄養バランスも乱れ、
衛生面でも問題を抱えていた。
その出来事、震災自体を風化させないためにできたのが
この伝説のゼリーだ。
これらはスプーンなどの食器類を使わずに
食べることができるため衛生的である。
さらに水を使っての調理も不要であるため
誰でもどこでも食べることが出来るのだ。
重度の障害がある方や、胃ろうの方でも摂取することができる、
やさしさ満点の伝説のゼリーである。
非常食のおすすめ商品はコスパの良さを生かそう!普段の生活にも活用しよう!
非常食は単品からセット商品まで取り揃えられています。
単品で買っても500円前後の商品がほとんどです。
非常時のストックとして用意しつつ、
味見をしてみるのはいかがですか?
気になるものはいくつか選んでみて食べてみましょう。
非常時でも前向きに過ごせるように
自分の好みの味を探してみましょう♪
そして、いつもより帰りが遅くなってしまった日や、
体調が悪い日、疲れている日など
ストックされている非常食を食卓に並べてみましょう。
家事の時短と非常食の
賞味期限のチェックにもなって一石二鳥です!
まとめ
非常食にもいろいろな味や、種類があります。
いざという時に買い占めに走らないように
普段から用意しておくのが得策ですね♪
3.11の震災の時には
みんなで協力し、分け合って頑張ってきました。
そして震災を風化させないために、
生きていく人を守るために
非常食の開発もされてきました。
今回のコロナウイルスは、どうでしょうか。
みんなで協力しあっているでしょうか?
あるものを分け合っているのでしょうか?
生きている人を守るための行動をとっているのでしょうか。
終息した時に、この社会に
どんなものが生まれるのか興味深いですね♪