朝顔の種の取り方が分からない?!子どもと一緒に取れる親になろう!

花・植物
この記事は約6分で読めます。

 

朝顔を育てる観察日記は

私が子どもの頃にもありました。

小学校1年生のときの夏休みに、

朝顔の観察日記が宿題として出ていました。

 

あまり、良く覚えていませんが、

種を夏休み明けに出したような記憶があります。

現在も観察日記って、宿題にあるようですね。

 

はっきり言って、まったく覚えてない・・・

種の取り方すらわかりません。

しかも、どんな種かも忘れている・・・

 

せっかく、種を取るならちゃんと取ってあげたいですし、

ちゃんと学校に持っていかせたいです。

調べてみます!

 

朝顔の種の取り方を1から解説!子どもと一緒にとるテクニックもご紹介!

 

私が小学生のときに朝顔を育てたことがあります。

夏休みの宿題で、朝顔の観察日記があった気がします。

 

一学期の終わりに、荷物と一緒に

一生懸命に朝顔の植木鉢を持って帰りました。

夏休みに持って帰ったのは間違いないので、

花が咲くのは夏の時期です。

 

朝顔は一年草で、

  1. 種をまいて、
  2. 発芽して、
  3. 花を咲かせて、
  4. 種が取れた終わりです。

 

一年草なので、

  • 虫の被害を受けたり、
  • 途中で枯れてしまう、などの

トラブルが少ないとされています。

 

そのため、小学生の観察日記などに使われる花なのですね!

(朝顔といっても、色々種類があり、多年草もあります)

 

朝顔は日光が大好きです。

日当たりの良い場所におきます。

そして、土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげてください。

そうすることで、きれいな花を咲かせてくれます。

 

開花は8月頃が一般的ですので、種を取るのはその後になります。

 

それではいよいよ・・・

種の取り方!

花が咲き終わったのを確認します。

 

花が終わったばかりのときは、まだ、茎も花のガクも

果皮(種を包んでいるところ=果実)の部分も

きれいな緑色をしています。

この時期は種を回収する時期ではありません!

 

水やりをやめて、放置します。

 

水やりもやめて、放置をしておくと、

だんだんと茶色く枯れていきます。

枯れてきても、すぐに種が取れる時期ではありません。

 

9月下旬から10月下旬が収穫の時期になりますね。

でも、確実にどの時期かということが大事です!

だって、花によって咲く時期・花が終わる時期が違います。

 

また、最近の気候によっては

カレンダー通りに行かないことも想定されますよね!

 

大事なのは

  • 全体的に茶色くなって枯れている!
  • 果皮の部分も茶色!もちろん、果皮の下のガクの部分も茶色!
  • 全てが枯れて乾いている!
  • 果皮=果実の部分を振ると、「カラコロ」と音が聞こえてきます。

 

この音が聞こえたら収穫時期です。

 

いよいよ、種を取ります。

 

取るのは簡単です。

優しく、果皮=果実を優しく指で潰します。

中から、種が出てきます。

種が黒色なら、取る時期があっていたことになりますよ。

 

取る時期が遅れてしまうと、勝手に果皮が破れて、

種が落ちてしまいます。

そうならないためにも、毎日の観察が大切ですね。

 

花が終わると、つまらないかもしれませんが、

「いつ、種がとれるかなら~」と言って、

子供に興味を持たせるとよいと思います。

 

簡単に種を取るのは簡単ですが、落ちてしまうと面倒です。

小さいお子さんがやると、落としてしまうことも考えられます。

 

種の下辺りでママが受け皿をもって、

子供が果皮を割ってみるのは如何でしょうか?

 

下に落ちるのを防ぐこともできますし、

ママが「ここに落としてみてね~」

「上手くできるかな~」と声掛けをしながら、

やると楽しいと思います。

 

種を取るのがなんとも、カサッと音がして、

気持ちよかったことを覚えています。

 

朝顔の種の取り方が分かったらこれもマスター!上手な種の保存法も学ぼう!

 

無事に種が取れたら、次は保存ですね。

種を蒔くのは次の年の5月ぐらいです。

それまでは種を保存しておきます。

 

保存方法を間違えると発芽しないので、

気をつけてください。

 

うっすらですが、覚えているのは

私が回収した種のうち、何個かは発芽しませんでした。

それらの種だけ、「軽く・真っ黒」ではなかったような気がします。

発芽しなくて、寂しかったですよ~

 

では、どうしたらちゃんと保存できるのでしょうか?

 

大事なことは

  1. しっかりと乾燥させること!
  2. 風通しの良い、暗い場所に保管すること!

この2点を忘れないことです。

 

では、どうやって???

 

しっかりと乾燥させる

 

取った種は常温で、湿気のない場所に

1ヶ月ぐらい日陰干しで乾燥させる。

乾燥してなければ、乾燥するまで、干し置きます。

 

ちゃんと乾燥させないと、保管中にカビが生えてきます。

 

乾燥してくると、種同士がぶつかり合うとき、

カサカサした音がします。

種も硬くなりますよ。

 

風通しの良い、暗い場所に保管

 

乾燥できた種を紙袋などに入れて、

湿気や気温の変化が少ない風通し良い場所で保管します。

(暗い場所がおすすめ)

 

容器やビニール袋で保存したい場合は

乾燥剤と一緒に入れるとカビを防ぐことができますよ。

 

アサガオの種は外側がとても、

強いのでカビが少々生えても大丈夫なようですが、

絶対に大丈夫とは言いきれないそうです。

カビを生やさないためにも、乾燥は大切ですね。

 

まとめ

 

せっかく、きれいに咲かせた朝顔の種ですから、

大事に取って・保管して・・・・

次の年にも咲かせたいですよね。

 

子どもと楽しみながら、種取りをしてください!

 

次の年の5月に

「これなーんだ」と子どもに見せたら、

きっと喜ぶと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました