愛犬と一緒に帰省できる?新幹線にペットと乗る時の料金とルールとは

旅行・お出かけ
この記事は約6分で読めます。

 

年末年始、GWやお盆などの時期に、

一人暮らしや家庭を持っている方で

実家に帰省するという方は多いのではないでしょうか?

 

しかし、ペットを飼っていると

何日も家を空けるのは愛犬の世話をする人がおらず

諦める方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、新幹線であれば条件を満たすことによって、

乗ることが出来るサービスが存在します。

 

今回は、愛犬と一緒に新幹線に乗る場合の

ルールや料金などを中心に紹介していきます。

 

事前の準備が肝心?新幹線にペットと乗る時の料金とルールをチェック!

 

愛犬と一緒に乗る際には、非常に準備が重要となります。

今回は、事前準備とペットと一緒に乗るときの

料金やルールを紹介します。

 

もちろん、他のお客様がいる状況で、

犬が苦手という方もおられます。

そういった方に配慮して、

ペット用のキャリーケースが必要となります。

 

新幹線にペットと一緒に乗車できる条件2つ

 

持ち込める荷物│きっぷのルール:JRおでかけネット
JR西日本エリアのきっぷに関するルールのご案内です。

 

新幹線を運営している「JR」によると、

 

  • 小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
    • 長さ70センチメートル以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が
      90センチメートル程度のケースに入れたもの
    • ケースと動物を合わせた重さが10キログラム以内のもの

 

という上記の2点の条件をクリアしていると

新幹線に一緒に乗車する事ができます。

 

そのため、大型犬などを飼われている方は、

残念ながら規定外となり乗車することが出来ません。

しっかりとこちらをクリアしているか事前に注意しましょう。

 

新幹線にペットと一緒に乗車する時の注意点2つ

 

また、乗車の際にも注意点が二つあります。

 

  • 安全のため、車内の網だなには重量のある荷物や
    不安定な形状の荷物はお載せにならないようお願いいたします。
  • 他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や
    列車が大変混雑している場合などは、持込みをお断りする場合があります。

 

JRの規定では、車内にある荷物を置く網棚の上には、

不安定な荷物を置くことは禁じられています。

 

その為、万が一落ちてしまう可能性のある

キャリーケースを網棚の上に置くことは出来ません。

しっかりと他のお客様の邪魔にならないように

足元に置いておくことをお勧めします。

 

また、混雑時には持ち込みをお断りする場合がある

という風に書かれている通り、

自由席で乗車率が上がってしまう場合には、

乗車をすること自体出来ない場合があります。

 

それを防ぐ一番いい方法としては、

愛犬と一緒に帰省すると決められている場合、

早めに指定席を取ることで

そういった可能性を減らすことができます!

 

新幹線にペットと一緒に乗る時の料金

 

次に、ペットを新幹線に乗せるにはどれくらいの料金が必要になるの?

と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ペットをキャリーケースに入れて乗車する場合、

「手回り品」という扱いになります。

 

  • 手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで
    荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。

 

JRではこの手回り品を持ち込む際には、

乗車距離などに関係なく

一律で「290円」を支払うことによって持込が可能になります。

 

こういった切符は券売機では販売していることが少ないので、

駅員さんに一声かけることによって発行されます。

 

距離に関係なく乗ることが出来るサービスは

非常にありがたいサービスですね!

 

新幹線内のペットはお客様ではない?料金が乗車料金ではない理由と乗車中の注意

 

上記でも述べましたが、

ペットはお客様という扱いではなく、手回り品という扱いになります。

 

ここで注意して頂きたいポイントとしては、

乗客という規定ではないため

犬用に席を取るという行為は禁止されています。

 

また、周りに座っているお客様がいないからといって、

空いている席にキャリーケースを置くことも禁じられています。

 

しっかりとマナーとルールを守って乗車しましょう!

 

次に、乗車時の注意です。

 

乗車時には大人しいワンちゃんであれば

心配はないかもしれませんが、

少しいたずら好きの子や吠え癖がある

ワンちゃんを飼われている方もいらっしゃるでしょう。

 

その場合にどうしたらいいのかと迷われると思います。

その場合には、解決法として2つの方法があります。

 

愛犬が吠える心配がある場合の解決法2つ

吠えてしまった場合、デッキに行く

新幹線には、車両と車両を繋ぐ場所にデッキという場所があり、

その場所は車両から扉を挟んだ場所にあります。

 

もし、吠えてしまった場合は、デッキに行くことによって

周りの方への迷惑というのは少し軽減することが出来ます。

 

いつも遊んでいるおもちゃやおやつを常備しておく

もう一つは、長時間キャリーケースに入れられてしまうと寂しくて、

飼い主に構ってほしくて吠えてしまうこともあります。

 

そういった場合に備えていつも遊んでいる

おもちゃやおやつを常備しておくことも、

事前準備としては非常に有効的な方法になります。

 

愛犬を新幹線に乗せる際にはしっかりとルールを守って乗車しよう!

 

今回は、愛犬を新幹線に乗せるための決まりや

料金、注意点などを中心にまとめました。

 

もちろん、飼い主の方にとって大切な家族である愛犬と

帰省ができるというのは非常に良いことです。

 

しかし、新幹線に乗車されているお客様の中には、

犬が苦手な方もいらっしゃいますし、

ゆっくり休息を取りたい方も中にはおられます。

 

そういった方に十分配慮をした上で乗車しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました