あなたは大雪山で見る紅葉の時期や
登山方法について悩んでいませんか?
大雪山は北海道にある
旭岳・黒岳・赤岳などの山々の総称です。
日本一早い紅葉スポットとして
例年多くの観光客に人気のある大雪山ですが、
紅葉が見られるのはいつ頃からなのか気になりますよね。
そこで今回は
- 大雪山の旭岳&黒岳は紅葉の名所?!それぞれのトップシーズンをご紹介!
- 大雪山の美しい紅葉を楽しみながら登山!その注意点と準備の方法を解説!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
大雪山の旭岳&黒岳は紅葉の名所?!それぞれのトップシーズンをご紹介!
大雪山は日本一早い
紅葉の名所として知られており、
一般的に10月頃から見られる紅葉が
9月から見られます。
しかし、冒頭で紹介したように
大雪山は旭岳・黒岳・赤岳などの山々の総称です。
なので、それぞれの山によって
紅葉が見られる時期が少し異なります。
そこで、旭岳と黒岳の紅葉の
トップシーズンについてみていきましょう。
旭岳
9月中旬~10月初旬
旭岳では8月下旬から紅葉が色づき始めます。
そして、9月中旬になると紅葉が綺麗に彩られるので
9月中旬~10月初旬が旭岳の紅葉のトップシーズンです。
旭岳で紅葉を見られる期間は
8月下旬~10月中旬となっているので、
他の紅葉の名所と比べると早いのが分かりますね。
黒岳
9月中旬~9月下旬
黒岳では9月初旬から紅葉が色づき始めます。
そして、9月中旬~9月下旬の間で
紅葉が綺麗に彩られるので
その期間が黒岳の紅葉のトップシーズンです。
黒岳で紅葉を見られる期間は
9月初旬~10月初旬となっているので、
旭岳と比べると短い期間となっています。
ただ、黒岳の紅葉も他の名所と比べると
比較的早い時期から色づき始めるので、
ぜひ紅葉のトップシーズンについて把握しておきましょう。
このように紅葉の名所として知られている
旭岳と黒岳では、
紅葉のトップシーズンが少し異なります。
また、どちらも他の名所と比べて
早い時期に紅葉の見ごろを迎えるので
ぜひ参考にしてみてください。
大雪山の美しい紅葉を楽しみながら登山!その注意点と準備の方法を解説!
大雪山は冒頭で触れたように
旭岳や黒岳などの山々の総称です。
様々な山があり登山できる所も多いですが、
人気の少ない山へ行くと
ヒグマに遭遇しかねないので注意しましょう。
大雪山で登山する場合はメジャーな旭岳がおすすめです。
旭岳は大雪山の主峰で、道も整備されており
ロープウェイも運行しているので
多くの登山客に親しまれています。
旭岳は標高が2,291mとなっていますが、
ロープウェイを利用すると10分で
標高1,600mの5合目まで簡単にたどり着けるので、
家族連れの方でも安心して登山を楽しめます。
また、大雪山で登山をする際、
最も注意することは霧にまかれることです。
山頂近くの平坦な場所では、霧にまかれると
登山経験者でも道に迷うことがあります。
なので、霧にまかれたときは、
霧が晴れるのを待つか、元の場所に戻るか、
慌てずに冷静に行動するようにしましょう。
続いて、大雪山で登山する際の
準備の方法についてみていきましょう。
標高が高い山では当たり前のことですが
山頂に近づくにつれ気温が低くなります。
大雪山は比較的標高が低い方の山ですが、
北に位置しているため
本州の3,000m級の山に匹敵するほど
気候条件が厳しいです。
なので、まだ暖かいからといって
薄着で登山すると寒く感じるので
レインウェアや防寒着を用意していきましょう。
山頂付近では7月でも、雪やみぞれが降る場合があるので、
低体温症のリスクを避けるためにも
いつでも暖かくできるようにしておくことをおすすめします。
また、山頂部では強い風が吹くので
天気が良くても寒く感じることがあります。
半ズボンなどの軽装で行くのは控えましょう。
大雪山の主峰、旭岳では、
- 登山初心者向けの散策コースや
- 上級者向けの本格的なコースまで
様々なコースがあります。
散策コースでは道が整備されているので、
どんな靴で行っても大丈夫だろうと思いがちですが、
歩きやすいスニーカーや登山靴で行くようにしましょう。
整備されているといっても中には砂利道などもあるため、
革靴やヒール、サンダルだと
足をくじきやすく、ケガの原因にもなりかねないので
歩きやすい靴がおすすめです。
また、急な雨にも対応できるように
防水機能を備えた靴だとなお良いでしょう。
まとめ
大雪山の紅葉はいつどこで見るのがおすすめ?
旭岳はいつ紅葉する?!について紹介しました。
- 旭岳 9月中旬~10月初旬
- 黒岳 9月中旬~9月下旬
- 大雪山は気温が低いので寒さを凌げるように
軽装では行かないように注意する
大雪山で登山する際、9月~6月は冬山として
寒さを凌げるように準備していくことが大切です。
また、夏場でも
山頂付近では気温が低く強い風が吹くので
防寒着を用意していきましょう。
大雪山での登山を検討している方は、
ぜひ参考にしてみてください。