大雪山の主峰である旭岳へ紅葉を見に行く際、
ライブカメラで現地の様子を確認してから
予定を立てたいですよね。
紅葉の名所として知られているスポットでは
ライブカメラで現地の様子を確認できる所があります。
旭岳ではライブカメラで確認できますが、
現地の様子をライブカメラで見られるサイトは
どこなのか気になりますよね。
そこで、今回は
- 旭岳の紅葉の具合を・ライブカメラを見るならここ!?おすすめのサイトをご紹介!
- 旭岳に紅葉を見に行くならこちらも確認!ロープウェイの気温ってどういうこと?
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
旭岳の紅葉の具合を・ライブカメラを見るならここ!?おすすめのサイトをご紹介!
はじめに旭岳の紅葉の様子を確認するための
ライブカメラを見られるおすすめのサイトについて紹介します。
東川町ホームページ
旭岳の様子は大雪山国立公園の麓に広がる
東川町のホームページから見ることができます。
東川町が旭岳ロープウェイ姿見駅に設置し
撮影しているライブカメラとなっていて、
標高1,600m地点の様子を確認することができます。
東川町ホームページはこちら
インターネット自然研究所
インターネット自然研究所では
東川町が旭岳ロープウェイ姿見駅に設置し、
旭岳WebViewで配信している
ライブカメラの映像を取り込んで
最新の情報を配信しています。
東川町が配信しているライブカメラの
最新の情報が掲載されているので、
東川町のホームページか
インターネット自然研究所のサイト、
どちらか一方で確認すると良いでしょう。
インターネット自然研究所のサイトはこちら
紅葉を見に行こうと計画していて
実際見に行った時に
まだ色づき始めだった場合少し残念ですよね。
なので、紹介したサイトに掲載されている
ライブカメラで現地の様子を確認して
登山の計画を立てることをおすすめします。
基本的に旭岳のライブカメラは
東川町が提供しているものが
他のサイトでも配信されているので、
東川町ホームページで確認するのが特におすすめです。
旭岳に紅葉を見に行くならこちらも確認!ロープウェイの気温ってどういうこと?
旭岳に紅葉を位に行く際、
ライブカメラで現地の様子を確認すること以外にも
できれば気温やライブカメラでは分からない
現地の様子も把握しておきたいですよね。
旭岳の気温について検索すると
旭岳ロープウェイの気象情報が出てきます。
これは標高1,099m付近の
旭岳ロープウェイの気象のことです。
例えば、4月25日現在の
旭岳ロープウェイの気温についてみてみると、
気温2℃、風4m/sと出てきます。
このような情報を事前に確認しておくと
ロープウェイ地点でこの気温の低さなら
山頂付近はもっと気温が低いと予想できるので、
防寒対策をしていくことができますよね。
また、大雪山旭岳ロープウェイの公式サイトでは
現在の旭岳の状況として、標高1,600m地点の
気象情報や視界について確認できます。
さらにロープウェイの運行間隔や
大雪山で登山する際の注意点についてなど
詳しく記載されています。
なので、旭岳での登山を検討している方は
ぜひチェックしてみてください。
大雪山旭岳ロープウェイの公式サイトはこちら
ちなみに旭岳ロープウェイ公式サイトでは
旭岳ロープウェイBLOGとして
旭岳についてのブログが掲載されています。
ロープウェイや山頂からの景色や
旭岳の様子、どのような天気かなど、
旭岳に関する情報が分かりやすく記載されているので
ぜひこちらもチェックしてみてください。
また、現在世界的に流行しているウイルス対策として
感染拡大防止のために
旭岳ロープウェイの正面玄関や窓口などに
アルコール消毒液が設置されていたり、
ロープウェイの走行中に窓を解放するなど
常時換気が行われています。
なので、もし今シーズンの旭岳での登山を検討している方は
普段よりも防寒対策をするようにしていきましょう。
このように旭岳に紅葉を見に行く際は
ライブカメラのチェックに加えて
旭岳の気象情報や現地の詳しい様子をチェックすることで、
より快適に登山できるのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
旭岳の紅葉の具合はライブカメラで確認?!
見られるサイトはどこだ?について紹介しました。
- 東川町ホームページ
- インターネット自然研究所
- 大雪山旭岳ロープウェイの公式サイトで
現地の気象情報も確認
旭岳へ紅葉を見に行く際、
現地の様子を東川町が提供している
ライブカメラで確認することができます。
また、紅葉が見られる季節は旭岳の気温は低いので、
紹介した大雪山旭岳ロープウェイの公式サイトから
旭岳の気象情報や詳しい現地の様子について
確認しておきましょう。
旭岳ロープウェイの気象情報については
インターネットで「旭岳 気象情報」と検索しても確認できるので、
旭岳での登山を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
少しでも山岳事故を避けるために
事前に入念な準備をしていきましょう。