浴衣姿の女の子をもっとかわいくできる髪形はどれ?素敵な髪型10選

子育て
この記事は約8分で読めます。

 

女の子は浴衣を着せると、

いつも以上に可愛くなります。

子どもたちも、着たがりますよね。

 

着物は着ないけど、浴衣なら、簡単だから

着せてあげられるママも多いのではないでしょうか?

 

さー、浴衣だけでも、十分可愛いですが、

そこに素敵な髪型にしたら更に可愛さが倍増!

 

ロング・セミロング・ショートと

どんな長さでも、おすすめの髪型はありますよ!

どれが、女の子に合うか選んでください。

 

浴衣姿の女の子がぐっとかわいくなっちゃう?!長さ別・簡単おすすめ髪型10選

 

浴衣というと髪型はアップというイメージですかね~

お団子ヘア(ロング)

 

これ定番ですが、でも、アレンジよって全然違いますよ。

 

ポニーテールを作る
(ポニーテールを作る位置によって、お団子の位置が決まります)
毛の束の中間ぐらいで結ぶ
毛の束を捻りながら、根元に巻きつけていく
ピンで留める。アクセサリーを付けたら出来上がり。

 

定番ですが、お団子の位置を変えたり、

アクセサリーを変えたりするだけで、

全然違ったイメージになりますよ。

 

両サイドのお団子スタイル(ロング)

 

ツインテールで結ぶ。この時耳より高い位置で!
分け目はジグザグにしても可愛いですよ。
三つ編みを作る
三つ編みにした髪を根本に巻きつけていく
ピンで留める。アクセサリーを付けたら出来上がり。

 

サイドの三つ編みお団子スタイル(ロング)

 

左右どちらかで、三つ編みを作る
編み込んでいる髪を引き出す。ふんわり三つ編みにする
三つ編みを根本に巻きつけていく
ピンで留める。アクセサリーを付けたら出来上がり

 

ツインテールお団子(ロング・ボブ)

 

紙の量が少なくても出来るヘアスタイルですね。

 

ツインテールに結ぶ。高い位置に結ぶと可愛いかも!?
結んだ髪の束をねじりながらクルクル根元に巻きつける
ピンで留める。アクセサリーをつけてあげてもOK!

 

結んで、シュシュで結ぶだけ!(ボブ・ショート)

 

トップの髪を少し右側にズラシテ結ぶ
シュシュを付ける

 

たったこれだけだけど、シュシュを和風柄にしたり、

大きめにしたりとアレンジは自由です。

髪が少なくても、どうにかなるヘアスタイルです。

 

トップ編みこみヘアスタイル(ボブ・ショート)

 

耳ぐらいの長さでも出来ますよ。

 

右からでも左からでもいいので、トップの髪を編みこんでいく。ピンで留める
編み込んでいる髪を引き出す。ふんわりさせる
ピンで留めているところにヘアアクセサリーを付ける

 

前髪をくるりんぱ!(ロング・ボブ・ショート)

 

前髪をゴムで結ぶ(ボムは細めが良いです)
くるりんぱする
くるりんばした毛先をアクセサリーで留めてあげる

 

ボブやショートの女の子ならこれでOKですね。

 

ロングの子は残りの髪の毛と一緒にお団子にしたり、

三つ編みにしたりするのもいいのではないでしょうか?

 

くるりんぱは前髪だけでなく、どこの髪でも使えます。

くるりんぱをやった後に、

アレンジを加えてもOKだと思いますよ。

 

前髪が伸びてきて、うっとおしいけど伸ばしたい人などは

前髪くるりんぱは良いかもしれませんね。

 

くるりんぱの作り方

くるりんぱをしたい所の髪をゴムで結びます(細めのゴムがおすすめ)
結び目の上を2つに割って、割れ目を作る
その割れ目に毛の束を上から通す
通った毛先を引っ張って、整えます。出来上がり!

 

三つ編みアレンジヘア(ボブ)

 

左右のどちらかのサイドの髪の毛をゴムで結ぶ(下の方がいい感じ)
その結び目をつかってくるりんぱをする
くるりんぱした結び目を少し、ほぐす
くるりんぱした髪の毛を三つ編みする
三つ編みを少し、ほぐして毛先をゴムで結ぶ
お好きなリボンなどで毛先を飾れば出来上がり!

 

ボブだとアップが難しいですが、これならOKですかね~。

両サイドでもかわいいかもしれないですね。

 

横結びのお姉さん風(ボブ)

 

右のサイドの髪を耳の後ろで三つ編みにし、ゴムで留める
残りの髪を左側寄せて、ゴムで留める
三つ編みと左に寄せたをほぐす
三つ編みを左で結んだ髪と一緒にゴムで結ぶ
アクセサリーをつけて、全体のバランスがとれたら出来上がり!

 

単純な横結びでなく、三つ編みがポイントになります。

 

少しお姉さんみたいな髪型は

子どもにとって嬉しいかもしれませんね。

 

アクセサリーを上手に使う(ショート)

 

結ぶことも難しいショートの場合は、

アクセサリーを上手に使います。

 

  • 大きなリボン方のピンをつけたり!
  • 可愛いヘアピンでアレンジしたり!
  • カチューシャを付けてみたり!

 

アクセサリーも種類が一杯あります。

子どもと一緒に買いに行くのもいいですね。

 

髪型がキマったらここにも凝ろう!浴衣を女の子がよりきれいに着られる着方とは?

 

きれいに着せるためには・・・

どんな浴衣にするのか?

 

浴衣でも、通常の浴衣にするのか?

浴衣のようなドレスタイプにするか?

2ピースなんてもの今はありますね。

 

どれを買うかによっても、

子どもがきれいに着られるかが変わってきます。

 

子どものサイズにあっているものを購入する

 

子ども用に肩や腰が調整されているもの大半です。

成長に合わせて、長くすることができますよ。

 

買うときにお店に人に聞くことが一番です!!

 

帯を何するか考える!

 

帯には2種類あります。

半幅帯・兵児帯です。

 

半幅帯は大人の使う帯の半分の幅の帯です。

自分で帯の形を作るので、初心者には難しいかもしれません。

 

兵児帯は良く、子どもの帯で見られるものです。

ふわふわしていて、結びやすい帯です。

アレンジもしやすいですよ。

 

今は、帯の形(リボン)が

すでに出来ているものもありますね。

作り帯です。

帯を巻いて、リボン等の形をした帯を

背中の帯にさすだけのタイプです。

 

当日前に着付けの練習をしておく。

 

本番に一発勝負は危ないです。

子どもと楽しく練習する日を作ると、

当日にあわてなくてすみますよ。

 

前日はハンガーに吊るして、シワをとっておく

 

浴衣はハンガーで吊るしておくだけで、

シワがある程度取れます。

 

気になるようでしたら、当て布をしてアイロンを!!

(アイロンで色が変わらないか、隅で試すとよいですよ)

 

 

セット物の浴衣がいっぱいあります。

セット物の方が着せるのも楽だったりします。

 

子どもに合うのももちろんですが、

着せるママにも着せやすいものを買うのが

きれいに着せられる着方だと思いますよ。

 

まとめ

 

子どもは浴衣を着ると思うとルンルンになりますね。

普段と違うものを着るというのは大人でもルンルンです。

 

完璧に仕上げてあげたいと思うのが親心!

素敵な浴衣と素敵な髪型で、

子どもを可愛くさせてあげてくださいね。

 

あっ、でも、子どもって何をしでかすか分からないです。

大人なら、浴衣着ているから気をつけて食べよう、

とか、走らないとか思うでしょ!

 

子どもは違います。

 

浴衣に食べ物はこぼすし、走って転ぶし、

浴衣脱ぐとか言い出すし・・・そんな感じです。

 

せっかく、綺麗に着せてあげたのに・・・と思う気持ちを

ぐっと我慢しなくてはいけないこともあるかもですよ。

 

タイトルとURLをコピーしました