あなたは部屋の中が湿気で
じめじめすることについて悩んでいませんか?
6月や7月になると湿度が高くなり、
外だけでなく部屋の中も湿気でじめじめします。
また、梅雨の時期以外でも湿度が高いと
部屋の中がどんよりとした空気になります。
できれば部屋の湿気対策について知り、
すっきりとした空気にしたいですよね。
そこで、
- 湿気の対策には新聞紙?!捨てる前にフル活用して部屋をカラッとさせよう!
- 湿気の対策アイテムはまだある!新聞紙以外にも使える身近なアイテムをご紹介!
について紹介します。
部屋の湿気で悩んでいる方は
ぜひ参考にしてみてください。
湿気の対策には新聞紙?!捨てる前にフル活用して部屋をカラッとさせよう!
湿気の対策としてお金がかからず
簡単にできるのが新聞紙を使った方法です。
湿度は空気中に含まれる
水蒸気の量のことを指します。
温度が高いほど
空気中に含まれる水蒸気の量が多く、
温度が低いと
空気中に含まれる水蒸気の量が少なくなります。
冬はあまり湿気によって
じめじめしたりしないですよね。
それは、湿度が低いからなんです。
湿度が高いと体内の熱がこもりやすくなり
体がだるいと感じやすくなります。
一方で、
湿度が低いと肌が乾燥しやすくなったり
静電気が発生しやすくなります。
そのため梅雨の時期になると普段より
体がだるく感じやすくなります。
それが湿気の多い日の特徴です。
そんな湿気対策には新聞紙を使うのが
おすすめです。
湿気対策に新聞紙を使う理由は、
水分を吸収してくれるからです。
新聞紙は表面がさらさらしておらず
普通の紙よりも水分が吸収しやすいといわれています。
そのため、湿気が気になる部分に
敷いておくだけで充分な湿気対策になります。
例えば、押し入れやクローゼットなどの
湿気がこもりやすい場所には新聞紙を広げて敷きましょう。
また、靴箱の中も同様に
新聞紙を広げて敷くことで湿気対策になります。
雨や雪の日に靴が濡れてしまった場合は、
なるべく早く乾かさないとカビや臭いの原因にもなります。
そのため、新聞紙を丸めて
靴の中に入れるようにしましょう。
普段、新聞を読んだあと
そのまま捨てる方が多いと思います。
しかし、この機会に湿気対策として
新聞紙を有効活用してみてはいかがでしょうか。
水分を含んだ新聞紙は天日干しをして
乾かすことで再び使うことができます。
なので、お金をかけずに湿気対策が
したい方に新聞紙はおすすめです。
湿気の対策アイテムはまだある!新聞紙以外にも使える身近なアイテムをご紹介!
湿気の対策アイテムは新聞紙以外にもあります。
そこで、新聞紙以外にも使える
身近な湿気の対策アイテムを2つ紹介します。
炭
意外に思う方もいるかもしれませんが、
湿気の対策として炭が使えます
炭は湿気の対策だけでなく
臭い対策としても使えるので非常に便利です。
炭に空いている小さな穴が、臭いや
湿気を吸収してくれる役割を果たしています。
ちなみに炭の主成分である塩化カルシウムは
冬になると道路にまかれる凍結防止剤の成分でもあり、
水分を含むと発熱するという特徴があります。
炭には、木炭と竹炭がありますが
湿気や臭いを吸収してくれる
小さな穴が多くある竹炭がおすすめです。
しかし、バーベキューなどをした際に
余った炭でも湿気の対策になるので
ご自宅に炭がある場合は竹炭を買う必要はありません。
炭を湿気の対策として使う時は
湿気が気になる部分に置きましょう。
部屋全体の湿気の対策として炭を使う場合は
膨大な量の炭が必要になるので、
靴箱の近くやトイレなど、
湿気の対策をしたいスペースに置くことがおすすめです。
炭は新聞紙のように何度も使うと
除湿効果が薄れてしまうので
1ヶ月に1回、もしくは3ヶ月に1回程度で
新しいものに変えるようにしましょう。
重曹
部屋の湿気の対策として重曹も使えます。
カビなどの汚れを取る時に使用する
重曹ですが、実は除湿効果もあります。
粉末状の重曹は
空気中の水分を吸収してくれるので、
湿気が気になる部分に置くことで
湿気の対策になります。
また、空き瓶に入れた重曹に
アロマオイルなどを加えることで
湿気の対策だけでなく
臭い対策にもなるのでおすすめです。
重曹を使う際は、空き瓶に重曹を入れたあと
網目の布をかぶせておくことで
万が一こぼれても
被害を最小限に抑えることができます。
重曹も炭同様、1ヶ月に1回、
もしくは3ヶ月に1回程度の頻度で
交換するようにしましょう。
炭や重曹については
部屋のインテリアとして使えるので
新聞紙と併せて
湿気の対策として使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
部屋の湿気対策について紹介しました。
部屋の湿気対策におすすめのアイテム
- 新聞紙
- 炭
- 重曹
紹介したアイテムはどれも身近な物ばかりで
簡単に湿気対策として使えるので
湿気によってじめじめした部屋について
悩んでいる方はぜひ試してみてください。