トイレットペーパーをそのまま
トイレに置くと決まらない!残念!
でもちょっとしたDIYで予備の
トイレットペーパーの見た目が激変するんです。
週末はもちろん、仕事から帰ってきた
隙間時間でできる収納アイデアもあります。
手間なし、リーズナブルな金額で
トイレットペーパーをおしゃれに収納する
アイデアをご紹介しましょう。
トイレットペーパーの収納を変えた?初心者向けの簡単・便利な手作り4選!
箱を使った収納
マガジンラックやファイルボックスなどを
トイレの床に置いて収納します。
これだけだとDIY要素はないのですが、
ステッカーを貼ったり、包装紙を貼り付けたりすれば
オリジナルの収納ボックスに早変わり。
なお、ボックスの大きさや数によって、
トイレットペーパーの収納個数が変わるので
注意しましょう。
何個入れて置きたいのか、
トイレの床のスペースはどれくらいあるのかを
考えてから購入すると整頓ができます。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
紙袋を使って収納
大型の紙袋を広げて、トイレットペーパーを
その中にいれて収納します。
紙袋では柔らかすぎて心もとないと思えば、
中にファイルボックスを入れたり、
段ボールに好きな柄の紙を貼るのもアイデアです。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
突っ張り棒を使って収納します
突っ張り棒を一方の壁から
反対の壁に渡すように取り付けて、
トイレットペーパーを斜めに並べていきます。
突っ張り棒を1本では心もとないと感じたら、
2本にするのもあり。
また、太い突っ張り棒を1本購入して
壁際に添わせるようにして使っても、
壁と突っ張り棒でトイレットペーパーが
しっかり固定されていいでしょう。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
おしゃれなトイレットペーパーシェルフを使って収納
壁に取り付けるタイプの、容量が大きな
トイレットペーパーシェルフを購入して、
自分で取り付けます。
雲の形のシェルフ、
ハチの巣のように六角形のシェルフ
人が支えるシェルフなど
たくさんのシェルフがあります。
大手のネット通販サイトにも
数多くの商品が出ているので、
自分好みのものを見つけてみましょう。
釘で打ち付ける、テープで固定するなど取り付け方も様々です。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
トイレットペーパーの収納がもっと素敵・便利になる?上級者向け手作り4選!
壁に吊るして収納
壁に釘もしくはフックをつけて収納
要は引っ掛けるところを作ればいいのです。
たくさん収納したい場合は釘が、
少量でいい場合は粘着剤で
くっつけるフックがいいでしょう。
フックを使う場合は必ず耐荷重をチェックして、
自分がしまいたい数をカバーできるものを
取り付けるのが成功へのカギです。
釘やフックを固定出来たら、
ネットバッグを吊るして
その中に、トイレットペーパーを入れます。
ネットバッグに限らず、最近使っていないバッグの中で
トイレの雰囲気に合うものを使ってもいいでしょう。
エコバッグなど、ファスナーがついていないバッグが
取り出しも簡単で適度にラフに決まりやすくなりますよ。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
洋灯吊を使って収納スペースを作る
トイレに作り付けの棚がある場合に使える方法です。
洋灯吊は大きめのヒートン。
通常のヒートンは口が9の字のように
閉じていますが、これは開いています。
ホームセンターなどで購入しましょう。
棚の下に洋灯吊をねじ込みます。
そこに園芸用のかごやインテリア用のかごを吊るして、
トイレットペーパーを載せます。
当然のことながらかごは洋灯吊に吊るせる、
引っかかる部分があるものを選びましょうね。
余力がある方はご自分で
プラスチック製の取っ手を取り付ける
などしてもいいかもしれません。
①と②どちらも、残量を一目両全で見ることができ、
トイレットペーパーの管理もできるのがいいところです。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
布を使って吊るして収納
100cm×60cmほどの大きさの
お気に入りの柄の布地を見つけて、
縁かがりをします。
次に、短い辺を2cmほど折り返して、
紐が通るように縫いましょう。
ここに紐を通せば準備完了。
できあがった布を2つ折りにして、
壁にフックまたは、釘を打って紐を掛けます。
布の中にトイレットペーパーが
すっぽりと入って目には触れないので、
壁に好きなタペストリーを飾るような感じです。
縫うのが面倒な時は、カフェカーテンに
紐を通して使うのも便利でしょう。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
箱を手作りして床に置いて収納
すのこや板などで収納箱を手作りします。
1枚のすのこの両端に、
垂直になるようにすのこを2枚取り付けます。
釘を打つのが1番上部で確実でしょう。
その上にもう1枚、すのこを釘で固定すれば箱が完成。
もう少し凝りたければ、奥に1枚すのこを固定するか、
薄いベニヤ板を固定すれば背板もできます。
形ができたら、ペンキなどで色付けを行うと
自分だけの棚ができあがりますね。
作る前にはトイレのサイズをきちんと計りましょう。
材料の購入はそれからです。
大きすぎても小さすぎても残念ですから。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。
この投稿をInstagramで見る
置き場所がない!クリアファイルでおしゃれに収納
カットしたクリアファイルに
折り紙や英字新聞、色画用紙、
お気に入りの包装紙をはさみます。
トイレットペーバーより
少し大きいサイズにカットしましょう。
次に、周りをマスキングテープなどで固定をします。
端に切り込みを入れて再度使うときに
巻きやすくするのもよいでしょう。
扱いは少し面倒になりますが、
穴をあけて紐を通して固定するのもかわいいですね。
クリアファイルは、A4やB4などサイズがありますが、
トイレットペーパーのサイズに合わせると
無駄が出る、足りないということがあります。
より簡単に作りたいときは、大きめサイズの
ファイルで作るのがいいでしょう。
また、ファイルの中に入れるものを変えれば
季節ごとの模様替えもできます。
詳しくは参考にしたサイトをご覧くださいね。

まとめ
トイレットペーパーは、そのまま
幾つも並んでいると味気ない気がします。
そして、なにより人がみえたときに、
予備がないといううのも心配です。
飾ってあるもののようにそこにある、
自然にそこにあって見栄えもいい置き方ができたら
トイレタイムも楽しくなるでしょう。
ぜひ、取り組めそうなものから挑戦してみてください。
ちょっと手間をかけるだけで、
見た目が激変する楽しさを味わってくださいね。