まずは、あなたがどうやって物を捨てればいいのか、
片付けのタイミングっていつ?って
悩んでることは手に取るようわかる。
私はそうだったから。
洋服や物、全てを残して置きたかったのと、
本当に小さい時から片付けが嫌いだった。苦手だった!
とにかく、自分が座ってる所から手を伸ばせば全部取れた・・・(笑)
全てが大切で、守りたい物だから!
周りの人にはわからない思い出があるから。
人からしたら、ガラクタでも本人は違うんだよね。
今思えばいいわけでしかない。
やろうとしなかっただけだから。
やらなかったわけじゃないんだけどね。
みんなもそうじゃないかな?
新学期とか新しいスタートとかでやってみようって
気持ちになる感じ。
新しい教科書やノートを大切にしようって思って、
きれいに使い出すとか、きれいな字で名前を書いてみるとか。
その気持ちがあるのに、やり方がわからない・・・
学校や家で掃除はするけど、
正解がないからやり方ってない事に気付く!
って事は自分のやり方を探すしかない。
大丈夫!少しづつでも、できるようになればいいんだよ。
掃除のコツは捨てることにあり?!片付け時の捨て方と毎日の捨て方を学ぼう!
まずは、「捨てる」事は悪いことではない!
「誰かに買ってもらったから、捨てちゃうと・・・」
この考えをまずは捨てましょう。
どんなに大切だった物でも、
いつの日か使えなくなってしまう時期は来るから。
小さい頃から使ってた哺乳瓶・・・使わないよね!?
言ってたらきりがないもんね。
さてさてまずは、どこから片付けてみる?
あなたにお勧めできるのは・・・
- 必要な物
- 必要でない物
- どっちにも当てはまらないけど取って置きたい物
この3つに、わけてみよう!
ここで大事なこと!!
一気にやらない。
わからなくなったら、すぐ元の位置に戻す。
例えば・・・
洋服の片付けをしてみよう!
余談ですが私の経験上、
衣替えは洋服の整理には持ってこいです。
どうしても生活をしているとそのまま
夏服も冬服も出してある人が今は多いかな?
でも、これを気に季節を感じながら衣替えしてみては?!
さて。クローゼットを開けてまずは、
全部出さないで『いる』『いらない』『わからない』をやってみよう。
- 『いる』そのままクローゼットの中
- 『いらない』ゴミ袋にすぐ入れる。
- 『わからない』物がないところに置いとく
私の場合(参考までに)
『いる』
- 最近買った物
- リピートして使ってる物
『いらない』
1年間使わなかった物
- 痩せたらって取っておいた物
- 明らかにヨレヨレで見た目が悪い物
(下着とかも見せないからって取っておくとひどい事になります。)
『わからない』
- 親や大切な人に買ってもらった物
- まだ一回も使ってない物
- その他
分別してる時に、
いっぱい考えるんだから初めに言った
『捨てるのは悪いことではない』
簡単に判断出来たとしても、
大切にしてなかったじゃないんだよ。
その経験が自分をステップアップさせてくれる!
これに限る。
気の持ちようだけど・・・
ポジティブに前に進んでいきましょう。
分別ができたかな?迷いがあったっていいからね。
さぁ次のステップは
ゴミ袋の中の物・・・
気持ち入れ替えて、捨てるって決めたものの、悩んじゃうよね。
わかる!もう一回見ちゃったりしちゃう。
でもここが1番大切なポイント
歯を食いしばって、袋を閉じる。
すぐにゴミステーションに持っていける場合は持っていく。
そうじゃない場合は、なるべく自分が見えない所に置く。
今悩んでるでしょう・・・
でも気持ちを抑えて・・・すでになかったものとして考えて!
感謝の気持ちは忘れないで。
大袈裟かもしれないけど、
これが物を大切にできるコツでもあるんだよ。
買ってくれた人に、自分が頑張って買った物に。
一つ一つに意味があるから。
何も感じないで捨てるのは1番ダメ!100円のものでも何でも。
次!!
『わからない』物
これがまた困りもん。
私の場合だと・・・
母親の洋服とか一回しか来てない結婚式用のドレスとか・・
考えただけでわからなくなる。
でも、片付けして心もきれいになりたいって!
オーバーすぎるけど、レッツトライ!
この時間が1番かかるから、
一回休憩して再度確認してみて。
時間はかかるけど根気強く何回も繰り返して少しづつ分別してみよう。
もし全部取っておく事にしても、それでok!
毎回毎回、思い出と一緒に考えていこう。
片付けをしていて、気づいて欲しいのは
次、捨てればいいじゃなくて
毎日、これ使わないなぁって
思ったら、捨てる。
気付いた時がチャンス!
「捨てる」にプラスする掃除のコツとは?毎日でも取り組める小さなコツをご紹介!
これの繰り返しで、片付けをしていく事。
タイミングはいつだっていいんだけど。
私の場合は洋服に関しては、
衣替えの時期、
年2回にした。
他の場所は、気になった時!
必ず手をつけるようにしてる。
もちろん時間に余裕がある時とか
時間がない時とか
いろんなタイミングで状況に合わせてできるようになるから。
やってみる事、失敗する事、全てが経験だよ。
うまくいかなくても大丈夫!
根気強く小さいとこから、
継続してやっていく。
そうすると、あら不思議。
自然にシンプルに片付いていく。
毎日の積み重ねが、
片付けをする時のコツ
あとでって後回しにしないで
いらないと思ったら
すぐ捨てる。
こんな感じで、いろんな場所をやっていくと
無駄なものがなくなっていくよ。
まとめ
掃除って聞くだけで、
嫌になるけど。
自分のやり方さえ気付けば、
楽しくなったりもするんだよ。
そして何回も繰り返して同じ片付け方をしてると、
買い物をする時にほんとに必要なものなのか?
考える力がつくようになる!
これを買ったから、家にあるあれは、
帰ったら捨てよう!って自然と考えられるんです。
こんな感じで、自分に無理なく自分のペースでやってみて。
時間はかかるけど、部屋もきれいになる。
物を大切にできる。心がスッキリする!
こんないい事ないでしょう!
自分を上げるチャンスだよ。
外見だけきれいな時代は終わりにして、
心からきれいになってみよう。