子どもの長い夏休みが終わり
いつも通りの生活が始まる9月。
9月の行事といえば、
十五夜を思い浮かべる方も多いと思いますが、
9月には十五夜の他にも
様々な行事があることを知っていますか?
子どもに9月の行事を教えてあげるためにも
ぜひ9月の行事について知っておきたいですよね。
そこで今回は
- 9月は行事が多い?!日本の国民の祝日と記念日・その中身をチェック!
- 9月の行事は他にもある!?日本の伝統行事やお祭りもチェックしよう!
について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
9月は行事が多い?!日本の国民の祝日と記念日・その中身をチェック!
9月には3つの国民の祝日と記念日があります。
ここではそんな9月にある
国民の祝日と記念日について紹介します。
防災の日 9月1日
防災の日は9月1日で国民の記念日です。
防災の日は1923年に発生した
関東大震災の影響により1960年に制定されました。
9月に台風がよく来るイメージがある方は多いと思いますが、
地震や台風などの災害に備えることを
怠らないよう国民に意識させるのも
防災の日を制定した1つの狙いだといわれています。
そのため、あなたの家庭でも
ぜひ防災の日に保存食や避難グッズはあるかなど
チェックしてみると良いでしょう。
子どもと一緒にチェックすると
楽しみながらできるのでおすすめです。
敬老の日 9月第3月曜日
敬老の日は日にちが指定されているわけではなく
9月の第3月曜日となっている祝日です。
これまで社会のために尽力してきた
高齢者の方を敬愛し長寿を祝うために
敬老の日は制定されました。
日頃お世話になっている
おじいちゃんおばあちゃんに敬老の日に
プレゼントを贈る方は多いですよね。
秋分の日 9月23日ごろ
秋分の日は太陽の動きを基にして
国立天文台が計算し
閣議決定により決められる祝日なので
毎年同じ日ではありません。
ちなみに2020年の秋分の日は9月22日です。
秋分の日といえば
シルバーウイーク期間にある祝日のイメージが強いですが、
必ずしも秋分の日がある期間が
大型連休になるわけではないので注意しましょう。
このように9月には国民の祝日、記念日が多くあります。
また、敬老の日や秋分の日はその年によって変わるため
ぜひ豆知識として参考にしてください。
9月の行事は他にもある!?日本の伝統行事やお祭りもチェックしよう!
9月の行事は国民の祝日や記念日以外にもあります。
日本の伝統行事として有名な十五夜です。
十五夜は9月の中旬の行事で
旧暦の毎月15日の夜のことを指しています。
旧暦では新月を毎月1日としていて、
そこから満月になる日が15日だったことから
十五夜といわれるようになりました。
ではなぜ十五夜は
秋のイベントというイメージが強いのか。
それは月が美しく見えて、月見をするのに
最も適した季節が秋だからです。
紹介したように十五夜は毎月あります。
しかし、秋の十五夜が最も月が美しく見えるため
十五夜は秋の一大イベントとして親しまれています。
十五夜では、すすきを飾り月見団子をお供えしますが、
農作物の豊作を神様に感謝するという意で行われています。
すすきは月の神様をお招きするための依り代として供えられ、
月見団子は農作物の豊作を感謝するために供えられます。
そんな月見団子ですが、一般的に
月見団子を食べて月見をする家庭が多いです。
「お供え物なのに食べても良いの?」
と不思議に思う方もいるかもしれませんが、
食べても良いとされています。
お団子を食べることは、
健康や自身の幸せを願うことに繋がると考えられているので、
ぜひ月見団子を食べて月見を楽しんでみてください。
9月は十五夜以外にも
日本各地で様々な秋祭りが行われます。
例えば大阪府の有名な岸和田だんじり祭り。
岸和田だんじり祭りは、テレビでお祭りに参加した方の
特集が組まれたほど有名なお祭りです。
岸和田だんじり祭りの魅力は、なんといっても
スピードに乗った状態で
豪快にだんじりを方向転換させるやりまわし。
岸和田だんじり祭りのやりまわしを見るために
他県から訪れる方もいるほど盛り上がるお祭りなので、
お近くの方はぜひ一度岸和田だんじり祭りを
見に行ってみてはいかがでしょうか。
他には千葉県の大原はだか祭りも有名です。
大原はだか祭りの魅力は大原海岸で行われる汐(しお)ふみ。
上半身裸で神輿を担いだ男性達が豪快に
海へとなだれ込む様子は
とても迫力があるのでとても盛り上がります。
大原はだか祭りも岸和田だんじり祭り同様、
他県からお祭りを見るために訪れる方もいるほど
有名なお祭りなのでおすすめです。
このように9月には伝統行事の十五夜や
各地で行われる秋祭りなど様々なイベントがあります。
中でも十五夜の月見は自宅で手軽に楽しむことができ、
綺麗な満月は子どもの記憶にもきっと残ると思うのでおすすめです。
まとめ
9月の行事を子どもと学ぼう!
楽しもう!主な行事・祭りをチェック!について紹介しました。
- 防災の日、敬老の日、秋分の日
- 十五夜
- 岸和田だんじり祭り、大原はだか祭りなど
9月の行事は防災の日や敬老の日などの
祝日や記念日に加え、伝統行事である
十五夜、岸和田だんじり祭りや大原はだか祭りなど、
様々なイベントがあります。
ぜひ子どもと一緒に秋のイベントを満喫しましょう。