菊が咲くのはどの季節か問われる?小学校のお受験の頻発問題なの?!

子育て
この記事は約5分で読めます。

 

幼稚園や保育園に通うお子さんをおもちの

ママは、そろそろお受験準備を開始しなくては

いけないと考えているのではないでしょうか。

 

小学校受験の時に出題される問題はいろいろありますが、

中でも花の季節の問題はよく受験問題にもりこまれます。

 

特に、菊はどの季節に咲く花なのか

問われる問題に多く使われる植物です。

 

ここでは、小学校のお受験で受験問題の題材として

よく扱われる菊の咲く季節と菊が季語の季節を

ご紹介しますね。

 

菊が咲く季節はこの時期!受験に備えて覚えたい他の花も合わせて解説!

 

小学校の受験は、中学、高校、大学受験のような

難しい問題が出題されることはないのですが、

 

小学校入学レベルの応用問題として

花の季節を問う問題が出題されることがあります。

 

特に、菊や桜、ひまわりなどは

咲く季節を問う問題として頻出する花です。

 

ひまわりや桜などは普段よく見かける花なので

子供は咲く季節を覚えていたりしますが、

菊は比較的地味な花なので

咲く季節を子供は覚えていなかったりすることも。

 

特に、菊はお花屋さんに行けば

年中ある花なのでお子さんによっては

咲く季節がわかりづらいかもしれませんね。

 

それでは、菊の咲く季節について

ご紹介していきましょう。

 

お仏壇やお墓にお供えするお花として

使われることもある菊は、

お花屋さんに行けば年中入手することができます。

 

そんな菊の咲く季節は基本的には秋です。

ほとんどの菊は10月から11月ごろ

そのきれいな花を咲かせます。

 

菊が年中お店に並ぶのは、

ハウス栽培などがあるからですが、

夏菊や寒菊という夏や冬に咲く菊も

あるからほぼ1年を通してお店は菊を提供できるのでしょう。

 

お受験で問われるのは一般的な菊の咲く季節なので

問題で菊の咲く季節を問われたらと答えましょう。

 

そのほかにも覚えておきたい花とその花の咲く季節を

ご紹介しますね。

 

キンモクセイ、コスモス、菊
梅、シクラメン
タンポポ、スミレ、バラ、スイートピー、桜
ひまわり、ほおずき、アサガオ

 

ちなみに、小学校のお受験では季節の花だけではなく

行事も出題されることがあります。

 

それらも、あわせてご紹介しておきますね。

 

秋の行事中秋の名月、敬老の日、文化の日、七五三
冬の行事クリスマス、お正月、節分
春の行事ひなまつり、入学式、こどもの日、母の日
夏の行事七夕、お盆、夏休み、海の日、山の日

 

親が分かっていれば子も忘れない?!菊が咲く季節は菊が季語にもなる季節?

 

菊が咲く季節は秋であることはお判りいただけたと思いますが、

菊はいつの季節の季語かということも

小学校のお受験では把握しておく必要があります。

 

お子さんに覚えさせるだけでなく、

親も菊がいつの季語なのか把握しておけば

お子さんも忘れづらくなるでしょう。

 

それでは、菊がいつの季語にあたるのか

詳しくご紹介していきますね。

 

菊は、6月~7月に咲く夏菊や12月~1月に咲く寒菊、

さらに、日が短くなってくると花芽をつける菊の性質を利用して

日照時間をコントロールして執念栽培をしている

菊もありますので、ほぼ1年中その姿を見ることができます。

 

しかし、日本で多く栽培されている菊は

秋菊といって秋、つまり10月~11月ごろに咲きます。

ゆえに、菊は秋の季語で、日本で秋を代表する

花のひとつとして数えられています。

 

秋に咲く菊の花は、やはり秋の季語なのですね。

 

秋の季語で意外なものがあります。

それは、夏のイメージがあるアサガオです。

 

夏から秋にかけて咲くアサガオは

夜明けに花開き昼にはしぼむ花で

日本人はこのアサガオの花を見ると

秋のおとずれを感じていたのです。

 

菊は開花時期と同じ秋が季語ですが、

アサガオの開花時期は夏から秋にかけてですが

季語は秋なので間違えないように覚えておきましょう。

 

そのほかの、秋が季語のよく知られている花といえば、

コスモスや桔梗、なでしこや曼殊沙華

などです。

 

これらは秋に咲く花なので季語としては覚えやすいですね。

 

さらに、春、夏、冬が季語の花もいくつか

ご紹介しておきましょう。

 

春が季語の花梅、桜、すみれ、菜の花、桃の花
夏が季語の花あじさい、くちなしの花、菖蒲
冬が季語の花寒菊、寒椿、寒梅、さざんか、水仙

 

まとめ

 

秋の花菊の花の咲く季節や菊はいつの季語なのかは

小学校のお受験の受験問題として頻出する問題なので、

 

お子さんに覚えさせることはもちろん、

ママも自分で覚えてお子さんが忘れないように

ときどき教えてあげましょう。

 

そのほかの秋に咲く花や、春や夏、冬に咲く花、

季語などもお受験で出題されることがありますので、

 

春なら桜やタンポポ、夏ならあじさいや菖蒲、

冬ならさざんかや水仙、秋なら菊やコスモスなど、

 

花の咲く季節やどの季節の季語なのかは

お子さんはもちろん親御さんであるママも

覚えておくようにしましょうね。

 

タイトルとURLをコピーしました