ハイキングの服装もおしゃれにキメたい!メンズ向けコーデの作り方!

ファッション
この記事は約7分で読めます。

 

せっかくハイキングに行くなら

おしゃれな服装で揃えたいものですが、

どうやって選べばよいのか

迷ってしまいますね。

 

おしゃれなメンズコーデを作るには、

テイストを揃え、色のバランスをとって

重ね着スタイルを完成させるのがポイントです。

 

ハイキングの服装に必要なアイテムはこれ!男性が揃えたいアイテムと組み合わせ方

 

 

ハイキングの服装の基本は

レイヤリングと呼ばれる重ね着です。

 

山では天候が変わりやすく、

歩いたり休憩したりもするので

体温が変わりやすいです。

 

その為、脱いだり着たりして

体温調節ができるように、重ね着をします。

 

寒さに対応できるよう、

保温性が高いことが大切です。

 

また、汗で服が湿って

冷たくなってしまうこともあるので、

湿気を外に出せる

透湿性が高いことも重要です。

 

ハイキングや登山の服装は一般的に

ベースレイヤー、ミドルレイヤー、

アウターレイヤーの三層構造で考えられます。

 

ベースレイヤー

 

まず、ベースレイヤーにあたるのは

アンダーシャツやTシャツです。

 

肌に直接触れるので、快適さを

重視して選びましょう。

 

汗を吸い取ってくれる吸湿性や

汗をかいてもすぐ乾く速乾性が

高いものが良いです。

 

素材は大きく分けて

化学繊維とウールがありますが、

基本的には速乾性の高い

化学繊維がおすすめです。

 

ミドルレイヤー

 

次に、ミドルレイヤーにあたるのは

春や秋などの気温の差が大きい時に着る

フリースやインナーダウンです。

 

細かく温度調節ができるよう、

前開きできる服だと便利です。

 

アウターレイヤー

 

最後に、アウターレイヤーにあたるのは

マウンテンパーカーやダウンジャケット、

シェルジャケットなどです。

 

レインウエアで代用することもできます。

 

レインウエアは、季節に限らず

晴れの日でも持っていきましょう。

 

急な雨や、思いがけず寒くなった時に

必要になります。

 

レインウエアは上下で

別れているタイプが使いやすいです。

 

防水性はもちろんですが、

汗でむれやすいので

透湿性もある素材を選びましょう。

 

 

ハイキングでは、これらのウエアの他に

パンツや帽子、靴下、靴、手袋、

リュックなどの装備が必要です。

 

ウエアの組み合わせ方は

季節によっても異なります。

 

春や秋のハイキングの服装

 

春や秋は、半袖シャツ+フリース

+ソフトシェルジャケットや

マウンテンパーカーがおすすめです。

下は動きやすいトレッキングパンツを

用意しましょう。

 

春・秋は気温差があるので

肌着は半袖にして、上に着る服で

調整するのがおすすめです。

 

ソフトシェルジャケットは動きやすく、

着心地も良い高機能なアウターとして

人気がでています。

街中で見かけることも多いですね。

 

シェルジャケットには薄いソフトシェルと

分厚いハードシェルがありますが

厳密な定義はないようです。

 

ブランドによっても厚さは様々なので

実際に確認して選ぶと良いでしょう。

 

ハイキングの行先にもよりますが

そこまで寒くないなら

アウターはレインウエアで間に合う場合もあります。

 

トレッキングパンツはストレッチ性があり

動きやすいものがおすすめです。

 

夏のハイキングの服装

 

夏のハイキングでは、

半袖シャツ+レインウエアでOK。

下はハーフパンツ+登山タイツ、

又はトレッキングパンツがおすすめです。

 

重ね着が少なくシンプルになるので

シャツはデザインにこだわると良いですね。

 

アウターはレインウエアで代用できますが、

もし寒さが心配であれば

長袖シャツなどを持っていきましょう。

 

最近ではハイキング用のハーフパンツもよく

見かけますが、怪我や紫外線防止のため

下に登山タイツを履くことをおすすめします。

 

冬のハイキングの服装

 

冬のハイキングではアンダーシャツ

+長袖シャツ+インナーダウンやフリース

+ダウンジャケットや

ハードシェルジャケットがおすすめです。

 

下は裏起毛などで保温性の高い

トレッキングパンツを選びましょう。

 

冬は特に防寒対策が重要なので、

保温性と速乾性のある服を

組み合わせて、温度調節できるようにしましょう。

 

ハイキングウエアの組み合わせ方のポイント

 

ハイキングウエアの組み合わせ方のポイントは

全体の色のバランスをとることと、

テイストを揃えることです。

 

男性の服装選びの場合、

無難な色を選んでいたら、いつの間にか

全身真っ黒ということがあります。

 

そうなると、重い印象を与えてしまうので

上下どちらかに、明るい色を取り入れると良いです。

 

黒のウエアとグレーのパンツなど

上下で同系色の場合は、小物で色を入れましょう。

 

アウトドア用のアイテムは万が一

遭難した時に見つけやすいよう、

蛍光色やビビットカラーの物も多いです。

 

それを一色だけ入れるのがポイントです。

 

ビビットカラーなどの目立つ色を

何色も入れてしまうと、

ごちゃごちゃしてしまうので注意しましょう。

 

また、黒系のパンツや靴から

カラフルな靴下をチラ見せするのも

おしゃれです。

 

靴下には柄物も多いですが、

柄は全体の2割程度に抑えましょう。

 

柄が多過ぎると、ビビットカラーと同様

落ち着きのない印象になってしまいます。

 

また、アウトドア用の服でも

派手なものや、アース系、

落ち着いた雰囲気のものなど

様々なテイストがあります。

 

テイストを揃えると統一感がでて

コーディネートがまとまります。

 

ブランドによって傾向が違うので、

自分で一つ一つ揃えるのが難しければ

ブランドを揃えてしまうと

簡単にテイストを揃えやすいです。

 

ハイキングの時でも忘れずこだわりたい!服装のポイントにもなる靴の選び方

 

ハイキングに使える登山靴は

防水性とソールの硬さが重要です。

 

スニーカーよりもソールが硬いことで

不安定な道を歩き続けても

疲れにくくなっています。

 

そして、登山靴にはローカット、

ミドルカット、ハイカットの3種類があります。

ハイキングではローカットか

ミドルカットが丁度良いでしょう。

 

ローカットの靴

 

ローカットの靴は足首が保護されない代わりに

動かしやすく、軽いです。

整備された道が多いハイキングや、

初心者におすすめです。

 

ミドルカットの靴

 

ミドルカットは少し重いですが

足首が適度に固定され、日帰り登山や

高い山に登る場合にも向いています。

 

靴の色

 

また、登山靴には黒系の色が多いですが、

中には赤、青や蛍光色もあるので

コーディネートの差し色に使うこともできます。

 

他に、靴紐をカスタムして

ウエアや他の小物と色を揃えるという

テクニックもありますよ。

 

 

足の形は人によって違うので、

足に負担がかかるハイキングの靴を選ぶ時は

必ず試し履きしましょう。

 

まとめ

 

アウトドア系の服は最近では

普段着としても着られるような

おしゃれな服も多くなっています。

 

すてきなコーディネートを作って、

ハイキングをより楽しみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました