かりんジャムは簡単にできる?いちごと一緒?詳細レシピを知りたい!

食べ物・飲み物
この記事は約5分で読めます。

 

バラ科の植物であるかりんは

古くから薬用食物として用いられてきました。

 

黄色い楕円形実は可愛らしく、

ピンクで小ぶりな花もとても美しいです。

 

かりんの花の花言葉は

「唯一の恋」「豊麗」で、

花の可憐さによく当てはまります。

 

かりんの実は、生では食べられません。

固くみがざらざらし、さらに

渋みも強いので美味しくありません。

 

通常は、果実酒にしたり、漬け込んでいただきます。

 

かりんはのど飴にも配合されていますね。

かりんは昔から咳止めなど

喉の炎症の薬として用いられてきました。

 

これは、かりんに含まれるアミグダバリンが

加熱したり、アルコールにつけることにより

化学変化を起こし、抗菌や坑炎作用の効果が生まれるからです。

 

また、殺菌作用がある香り成分

トリテルペン化合物も含まれているため、

喉の炎症を抑え、痛みを和らげて、

せきを止めてくれるのです。

 

そのほかにも、

ビタミンやクエン酸、カリウムなど

体に嬉しい栄養素が多く含まれており、

漢方薬として利用されてきたのです。

 

さらに近年では、

インフルエンザの予防に効果がある

との研究結果も出ています。

 

かりんは蜂蜜に付けたり、

果実酒にするのが一般的ですが、

ジャムでも美味しくいただけます。

 

かりんは加熱することで渋みがとびます。

加熱するとだんだんと

美しい赤いシロップになりますよ。

 

かりんジャムは簡単!?初チャレンジでも作りやすいレシピを詳細に解説!

 

かりんジャムはイチゴやリンゴのように

簡単にできますが、

かりんには渋みがあるので、

加熱が足りないと渋みが残ってしまいます。

 

作り方も人によってさまざまです。

 

渋みを抜くために一晩塩水につける方法。

身を取り出して、茹で汁だけでジャムにする方法。

果肉も一緒にジャムにする方法。

 

イチゴジャムに比べて少し手間がかかりますが、

芳醇な美味しさの前には手間が手間に感じませんよ。

 

かりんジャム

 

かりんは黄色く完熟して、

良い香りがするものを使いましょう。

下準備

瓶を煮沸消毒しておく

作り方

かりんの皮を剥き、いちょう切りにします。

この時はタネは捨てないでとっておきます。

タネを一緒に煮るととろみが出て、色も綺麗になりますよ。

いちょう切りにしたかりんを適量の水で煮ます。

ひたひたより少し多めが適量の水です。

沸騰するまでは強火、

沸騰してからは弱火にして30分くらい煮ていきます。

実と汁に分けます。

使うのは汁だけです。

汁に砂糖を入れて弱火で煮詰めます。

アクから渋みが出るので、丁寧にとります。

汁が半分から4割くらいになったら完成です。

 

かりんジャムの作り方 by コリスのおうちお菓子
旬のかりんを使ってジャムを作ります。カットしたかりんの実をコトコト煮て、煮汁に砂糖を加えて煮詰めて作ります。

 

簡単絶品本格的かりんジャム

 

こちらは、実も一緒にジャムにする方法です。

加熱が足りないと渋みが出るようです。

 

★簡単絶品本格的☆花梨ジャム by anko栄養士
旬の花梨で甘酸っぱく爽やかな☆花梨ジャムが美味しく完成しました♪。一度食べたら癖に成るお味に仕上がっています★。

 

渋みが残っても、保存している間に渋みが抜けるので、

渋みが残っても捨ててしまわないでくださいね。

 

保存してもまだ渋い、という時には

ヨーグルトや牛乳に混ぜると渋みが気になりません。

 

かりんジャムには健康に役立つ成分が含まれている?期待できる効能はどんなもの?

 

かりんは昔から漢方薬として用いられてきました。

喉の消炎作用や殺菌作用があり、

のど飴に使われているのはみなさんご存知ですよね。

 

これは、かりんに含まれる

アミグダバリンが作用しているからです。

 

そのほかにも近年には、

インフルエンザ予防に効果があるという

研究結果があり注目を集めてます。

 

インフルエンザに効果があるのは、

かりんに含まれるポリフェノールの一種です。

これがインフルエンザウイルスを

抑制してくれる効果が期待できます。

 

そのほかにも免疫力に作用する

βカロテンやビタミンCが含まれているため、

ウイルスの侵入を防いだり、

体内での増殖を防いでくれるのです。

 

また、疲労回復に効果があるクエン酸やりんご酸、

むくみを解消してくれるカリウム、

腸内環境を整えてくれる食物繊維などが

豊富に含まれています。

 

ビタミンCは美肌にも効果が期待できますね。

 

まとめ

 

かりんの香りもかりんを楽しむ方法の一つです。

芳香剤としてお部屋や玄関におくのもおすすめです。

さすが「バラ科」の一員、甘酸っぱい濃厚な香りがします。

 

かりんの渋み抜きに塩水に晒す人もいます。

ぬるま湯で洗ったかりんを

皮のついたまま薄いいちょう切りにし、

30分以上食塩水に晒すだけです。

 

塩水につけるのは変色防止の意味もありますので、

心に余裕があるなら、一手間かけてもいいですね。

 

冬の風邪を引きやすい時期に喉に違和感を感じたら、

かりんジャムを一さじ舐めてみてください。

喉の違和感が緩和されますよ。

 

また、お湯わりにして飲んだり、

ヨーグルトと混ぜたりして、普段から

風邪やインフルエンザの予防に役立ててくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました