秋真っ盛りの10月には
どんなイベントがあるでしょうか?
秋といえば収穫の季節。
収穫に関わる行事が多くありますね。
神社の秋祭りも、
収穫を神に感謝する神事です。
10月17日に伊勢神宮で執り行われる
神嘗祭がその筆頭と呼べるでしょう。
神嘗祭は神様に五穀豊穣を感謝する儀式です。
日本各地でも
「収穫」をテーマにした催しが行われます。
宗教色の強いものから、
地場産業を盛り上げるもの、
農家や農協などが
主催するものなどさまざまです。
10月31日に行われるハロウィンも
元々はその年の収穫に感謝し、
神様に捧げ物をする収穫祭でした。
収穫の時期ということで
「食」に関するイベントも多いですね。
「オータムフェスティバル」と銘打った
食の祭典も行われます。
また、ドイツ、ミュンヘンで行われる
世界最大のお祭りも10月に行われ、
「オクトーバーフェスト」
と名付けられていますね。
このお祭りでの、ビール消費量は
過去最高で750万リットルに上ります。
オクトーバーフェストは
ドイツ、ミュンヘンから離れ、世界各地‥
もちろん日本でも開催されています・
秋は気候的にも
過ごしやすい季節でもあります。
学校行事でも体育祭や
文化祭などが
執り行われることが多いです。
お子さんと楽しめる
10月のイベントをチェックしましょう!
10月の主なイベントをチェック!子供との楽しみ方・学び方も徹底解説!
衣替え
10月1日は、
夏物から冬物にチェンジする
「衣替え」の時期です。
衣替えは平安時代に
宮中で公家や武家で定着した習慣です。
お子さんと一緒に、
タンスを整理するのも楽しいですよね。
タンスの整理しつつ、
お子さんのワードローブを
自分で管理させる良い機会でもあります。
お子さんの好みを
今一度再確認するのも良いですね。
自分が毎日着る服を自分で決めることで、
お子さんのセンスも磨かれます。
また、自分のタンスを自分で整理することで
「お片付け」の感性も養ってくれますね。
中秋の名月
2020年の10月1日は中秋の名月です。
いわゆる十五夜ですね。
ススキとお月見団子を用意して
月を愛でるのが中秋の名月です。
ススキは「稲穂」に見立てられ、
さらには、魔除けとして飾ります。
月見団子は里芋に見立てられます。
そのほかにも、
枝豆や栗、柿など、秋の収穫物を
月に供え、収穫の感謝を捧げます。
供物は終わった後、
家族で食べることにより、
健康や幸運を得ることができる
と言われています。
秋の澄んだ夜空を見上げて
お月様をめでたり、お月様の物語を
お子さんに聴かせたりしても素敵ですね。
十三夜
十五夜にちなんで、
十三夜も一緒に楽しみましょう。
後の名月と呼ばれる十三夜は
2020年は10月29日です。
十三夜は日本固有の行事で、
収穫祭の一つだったと伝えられています。
十三夜にもススキや月見団子など
十五夜と同じものを供え、
家族との団欒を楽しみます。
神嘗祭
10月17日神嘗祭は宮中祭祀の一つで、
五穀豊穣を感謝し
初穂を天照大御神に奉納するお祭りです。
伊勢神宮では神嘗奉祝祭として
大きなお祭りを催します。
食べ物の大切さと、食べ物への感謝を
子供たちに教える良い機会ですね。
ハロウィン
10月31日はハロウィンです。
ここ数年ですっかり定着した感がりますね。
元々は古代ケルト人の宗教的な祭りでしたが、
アメリカで民間行事として定着、
宗教的な意味合いは薄れ
みんなが楽しむイベントとして定着しました。
かぼちゃをくり抜いて作る
「ジャック・オー・ランタン」、
非日常が楽しめる仮装、
そして「Trick or Treat」と言ったらもらえるお菓子‥。
子供にとっても楽しいイベントですね。
市町村や商工会などで
イベントを立ち上げていることもあります。
是非、お住まいの市町村や
商工会のHPを確認してみてください。
機会があったら子供と行きたい!?10月のイベント・日本の伝統行事もチェック
10月には日本各地で秋祭りが実施されます。
お住まいの地域の
神社のHPなどでも確認できますので、
是非チェックをしてみてくださいね。
小さな地域だと、町ぐるみで
子供向けのイベントを
開催しているところもありますよ。
京都の時代祭
10月のお祭りいえば、
有名なのは、京都の時代祭です。
京都のお祭りとしてはまだ新しく、
明治28年に
平安遷都1100年を記念して始まりました。
毎年10月22日に行われるこのお祭りは、
「動く歴史風俗絵巻」とされ、
厳密な時代考証のうえ作成された
衣装や祭具を身につけた、
明治維新時代から、平安京が造営された
延暦時代の人々に扮した行列が、
約2キロの道のりを練り歩きます。
壮観で華々しい、京都三大祭の一つ、
京都の秋を彩るお祭りです。

岸和田のだんじり祭り
岸和田のだんじり祭りも10月に行われます。
江戸時代中期に始まり、
約300年の歴史と伝統を誇るだんじりは、
だんじりと呼ばれるひきぐるまを
500名ほどで引き地元の街を疾走します。
特に「やりまわし」と呼ばれる方向転換は
だんじりの見せ場としてあまりにも有名です。
長崎くんち
長崎県の長崎くんちは、
長崎諏訪神社の秋の大祭です。
異国情緒あふれる奉納舞は、
一見の価値ありです。
大きな龍を象った
人形を操る「龍踊り」は
テレビなどでみたことがある方も
多いのではないでしょうか。

日光東照宮秋季大祭
神事流鏑馬で有名な
日光東照宮秋季大祭も10月に行われます。
百物揃千人武者行列は一見の価値あり、です。
そのほかにも
日本各地でお祭りが催されます。
是非、近くの神社のHPや、市町村を
確認してみてくださいね。
まとめ
気候がよく、収穫という
一つの節目を迎える秋には
多くのイベントが盛り沢山です。
お祭りや、地場産祭りなど
地域の行事だけではなく、
十五夜や十三夜などの
家族団欒を楽しむ古くからの伝統も
楽しんではいかがでしょうか。