コスパ良く仮装できる?!ハロウィンの仮想グッズは百均で揃えよう!

ハロウィン
この記事は約6分で読めます。

 

市民権を得て、認知度もUPした

ハロウィンイベント。

 

ハロウィンが近くなると、

コスプレに関する衣装や小物などが

そこかしこで販売されるようになりますね。

 

ハロウィンはもともと

秋の収穫祭に先祖の霊をお迎えし、

悪霊を追い払うためのお祭りでした。

 

日本で言うとお盆ですね。

日本のお盆も、

ハロウィンと同じようにお面で顔を隠して、

盆踊りを踊る風習が残る地方があります。

 

お面をかぶる踊り手は死者を表す、とか

お面をつけて生者と死者の区別を

つけられなくするためなど諸説ありますが、

根本的な理由は死者と生者が

一緒に踊りを楽しむため小道具です。

 

ハロウィンの仮装もやはり同じようなもので、

自分たちの街に紛れ込んだ魔女やお化けたちに

見つかっていたずらされないように、

お化けたちと同じ格好をして

仲間のふりをしたのが仮装の始まりなんだとか。

 

年々、凝った仮装が話題になるハロウィンですが、

毎年同じ格好ができないのが痛いところ。

 

可愛いコスプレ衣装なども

多く販売されていますが、

たった1日のイベントのために

大枚を叩くのはもったいない‥。

 

しかし、認知度が上がった現在、

百均でも多くの仮装の衣装や小道具が販売されています。

1年限りの衣装も、百均で1,000円台で揃えられるなら、

イベントに張り切って参加できますね!

 

1000円台でどこまで仮装可能?ハロウィンの仮装・百均グッズを使ったコーデ例

 

ハロウィンが近づくと百均のグッズコーナーは、

オレンジ、黒、紫で埋め尽くされます。

売り場でパッと目を引くのは、

ジャック・オー・ランタンのオレンジカボチャです。

 

ジャック・オー・ランタンは

どんなお化けかご存知ですか?

 

オレンジ色のカボチャに目鼻をくり抜いた

あのお化けはジャック・オー・ランタンといいます。

 

ジャック・オー・ランタンは

鬼火のような存在です。

天国にも地獄にも行けずにさまよう男が

「かぶ」に取り付いた姿です。

 

初め、ジャック・オー・ランタンは

「かぶ男」だったんです。

 

悪魔を騙した男が死後、

天国にも地獄にも立ち入りを拒否され、

仕方なく、道端に落ちていた「かぶ」に、

悪魔からもらった火種を灯し、

安住の地を求めて彷徨い歩いているといいます。

 

ジャック・オー・ランタンは、ケルト系文化が色濃い、

スコットランドやアイルランドに伝えられていた時には、

「かぶ」で作られていました。

 

かぶで作られたたジャック・オー・ランタンは、

現在の可愛らしさは無縁の、不気味なものです。

 

今の愛くるしいカボチャランタンになったのは、

アメリカ大陸が発見され、

多くの移民がアメリカに渡った頃。

 

かぶよりも多く作られていた

カボチャをくり抜いて

ジャック・オー・ランタンを作ったのが始まりです。

 

ハロウィンといえば

ジャック・オー・ランタンとも言えるように、

百均のハロウィンコーナーにも

ジャック・オー・ランタンのカチューシャや

子ども用のマントなどが取り揃えられていますね。

 

百均商品で充実しているのは、

カチューシャなどの髪飾り系、

ステッキや魔女のとんがり帽子などの小道具系です。

 

例えば、黒いミニ丈ワンピースに、

百均のコウモリをデザインしたものや、

つのカチューシャ、ピッチフォークのスティックで

「悪魔」のコスプレ。

 

例えば黒いワンピースに

百均のとんがり魔女帽子やヘアアクセをつけて、

アニメの魔女っ子のようなステッキを持って

「魔女」コスプレ。

 

例えば、黒いワンピースに、

猫耳カチューシャ、尻尾を手作りして

「黒猫」コスプレなど

手持ちの洋服と組み合わせれば、

幅の広いコスプレが楽しめますね。

 

ダイソーでは、

大人用の衣装も百円ではないものの

販売しているのでぜひ覗いてみてください。

 

昨年のハロウィンの大人衣装のラインナップは、

ナース服、白衣、メイド服、バニーガールです。

 

また「ダメージファブリック」もあるので、

手持ちの洋服の上から被って、

「ボロボロなゾンビ」の仮装も簡単でいいですね。

 

カチューシャも、

こうもりをデザインした小悪魔っぽいものから、

黒猫耳、派手な兎耳など種類が多いので、楽しく選べます。

 

モンスターに変身できる、

歯や耳などのボディーパーツもあるので、

吟味して活用してください。

 

仮装をバージョンアップ?!人気の百均グッズで簡単にできるアレンジ例をご紹介!

 

仮装を手軽にバージョンアップしたいなら、

フェイスペイントとタトゥーシールがおすすめです。

みんなが使うものだから、百均にも肌に優しい、

豊富な色のフェイスペイントがラインナップされています。

 

絵心がないから、

と後ろ向きになることはありません。

上手に描けるように

「型紙」も販売されていますよ。

 

また、タトゥーシールもおすすめアイテムです。

自分ではうまく書けない

蜘蛛の巣イラストを目尻に乗せたり、

蝙蝠を頬に貼るだけで気持ちは盛り上がります。

 

同じくフェイスシールもあります。

コスプレメイクの要は「目元」。

このシールを貼るだけで、メイクが華やかになりますよ。

 

また、コスメも充実しているので、

白塗りに使うファンデや

普段は使わない紫や黒のリップなどを

百均で調達してもいいですね。

 

レースの柄や蜘蛛の巣などの付け睫もあるので、

それを利用しても可愛いです。

 

手間を描けるなら、百均のフェルトも使えます。

大判のフェルトでマントを手作りしてみる、

黒猫コスの猫手袋や尻尾を作ってみるなど

使い勝手がとても良いですよ。

 

子ども用のシフォンスカートを何枚か合わせ、

大人用に加工して、悪魔コスで着用してもいいですね。

 

まとめ

 

年々、白熱の様子を見せるハロウィンイベント。

乗って楽しみたいけど、金銭的に苦しい‥

という時に、百均のアイテムはとっても助かります。

 

百均のハロウィンアイテムはとても豊富で、

「百円なのに、このクオリティ?」

というものも多くあります。

 

可愛いものや使えるものが多いので、

まずは何のコスプレにしたいかおおよそ考えてから

買い物に行くことをおすすめします。

 

そうしないと、目移りしてしまって

何も買えないOR無駄なものまで買いすぎた‥

ということになってしまいますよ。

 

また、手持ちのもので使えないか考えてから

買い物にいきましょう。

 

百均で揃えたのに、結構高くついた‥

なんてことになったら悲しいですものね。

 

楽しいハロウィンを、不気味に楽しく過ごしてください!

 

タイトルとURLをコピーしました